荒川院へのご予約
スタッフブログ

足首の外側のツボ|「丘墟(きょきょ)」の効果と整体oasisの独自アプローチ

目次
1.足首の外側にある重要なツボ「丘墟(きょきょ)」とは?

どこにあるの?丘墟の正確な位置と名称
「足首の外側のツボって、どこを押せばいいの?」と感じたことはありませんか?実はその答えが、外くるぶしの下にある「丘墟(きょきょ)」というツボです。このツボは、足の外果(がいか)と呼ばれる外くるぶしのすぐ下のくぼみにあります。触ってみると少しへこんだ部分があるので、そこを目安にするとわかりやすいですよ。
整体oasisでは、まずこのようなツボの位置を正確に把握することから検査を始めます。なぜなら、足首の痛みやだるさといった症状は、局所だけでなく体全体のバランスに関係していることが多いからです。
東洋医学ではどんな意味があるの?
丘墟は「足の少陽胆経」という経絡に属しており、東洋医学では下半身の循環やバランスを整える上で大切なポイントとされています。特に胆経は、体の側面を通る経絡なので、「足首の外側の違和感」や「足がだるい」といった症状との関係が深いとも言われています。
当院では、このような経絡の流れも踏まえて、全身の調和を重視した施術を行っています。筋肉や関節だけに目を向けるのではなく、神経・内臓・生活習慣まで多角的にチェックするのが整体oasisの特徴です。
どんな効果が期待できるの?
丘墟のツボは、次のような症状に対して刺激が有効だと言われています。
- 足首や膝の痛み
- 下半身のむくみ
- 坐骨神経痛
- めまい・耳鳴り
- 不眠の改善サポート
ただし、これらの効果は「絶対に効く」というわけではなく、体質や状態によって感じ方に違いがあります。当院では、問診と触診を丁寧に行い、必要であれば他の関連部位も合わせて施術を行います。
当院での活用とアプローチ
整体oasisでは、丘墟を単に押すだけではなく、その人の症状に合わせた圧の強さや角度、タイミングを調整しながらアプローチしています。また、施術後には自宅でできるセルフケアの方法として、丘墟のマッサージやストレッチも指導しています。これにより、来院時の効果が持続しやすくなるのです。
ちょっとした工夫でツボ押しがもっと身近に
「毎日押すのは難しい…」という方には、入浴中にタオルで足首を包みながら軽く刺激する方法もおすすめです。血流が良くなっているタイミングで刺激を加えることで、より体が反応しやすくなる傾向がありますよ。
#足首のツボ
#丘墟
#整体アプローチ
#むくみ対策
#坐骨神経痛ケア
2.丘墟を刺激することで期待できる効果

血流を促して下半身のむくみ・冷え対策に
「最近、足がパンパンに張って重だるい…」そんなときに試してほしいのが、足首の外側にある「丘墟(きょきょ)」というツボの刺激です。このツボをやさしく押すことで、足首まわりの血流やリンパの流れが促され、むくみや冷えの緩和が期待できると言われています。
整体oasisでも、足の循環不良が原因と考えられる症状には、丘墟を含めたツボの反応をチェックし、施術に取り入れることがあります。特に、足のポンプ機能が弱くなっている方には効果が出やすい傾向があります。
関節痛や捻挫の違和感をサポート
「昔捻った足首がずっと違和感あるんです」と相談を受けることが多いのですが、そうしたケースでも丘墟がポイントになります。足首の可動域や筋肉の張り具合を見ながら、その周辺のツボにアプローチすると、痛みの軽減や違和感の緩和につながることがあるのです。
当院では、痛みが出ている場所だけでなく、全体のバランスを見て、関連する筋膜や関節の調整もあわせて行います。丘墟はその“つながり”の中でも重要な起点になることが多いです。
自律神経の調整にも期待
「なかなか寝つけない」「耳鳴りが続いている」など、自律神経の乱れが疑われる方にも、丘墟の刺激は役立つことがあると言われています。胆経の流れに位置するこのツボは、東洋医学的に“気”や“エネルギー”の巡りを整える場所とされています。
整体oasisでは、交感神経と副交感神経のバランスを整えることを目的とした施術を行っており、その一環として足首周辺のアプローチも活用しています。足元を緩めることで、体全体がリラックスしやすくなるケースも少なくありません。
ご自宅でできるセルフケアのすすめ
「来院の合間に自分でも何かしたい」とおっしゃる方には、入浴後の足首マッサージをおすすめしています。タオルで足を包みながら、丘墟を指で軽く押すだけでも血行が促されやすくなりますよ。無理に強く押すのではなく、“気持ちいい”と感じる程度がベストです。
#足首の外側
#ツボ刺激
#むくみ解消
#自律神経ケア
#整体セルフケア
3.整体oasisの独自の検査ポイントと施術内容

原因を“見逃さない”多角的な検査アプローチ
「症状がなかなか改善しない」「いろんな施術を試したけどしっくりこない」——そんな声をよく耳にします。当院・整体oasisでは、そういった方々にこそ役立てていただきたい“多角的な検査”を行っています。
例えば、足首の痛みやむくみがあっても、単に足首だけを見て終わりにしません。筋肉や関節の可動域、神経の伝達、内臓疲労の有無、さらには栄養状態や睡眠の質、普段の姿勢やメンタル的なストレスまで、あらゆる角度から情報を拾い上げます。
「なんとなく不調」の“なんとなく”を、見える形にしていくのが私たちのスタイルです。
4つのコンセプトと12種の整体技術で対応
整体oasisでは、4つの柱となるコンセプト(構造・神経・内臓・生活)に基づき、12種類の技術を使い分けて施術を組み立てています。これにより、単なる“その場しのぎ”ではなく、根本からの改善を目指す施術が可能になります。
たとえば、足首の違和感であっても、骨盤や腰椎の歪みが関係していることがあります。そういった場合は、丘墟などのツボへのアプローチだけでなく、関節モビリゼーションや筋膜リリース、内臓調整を含めたオーダーメイド施術で対応します。
施術歴8年以上の国家資格者が担当
「誰が施術するのか」が不安な方も多いですよね。当院では、すべての施術を国家資格を持ち、かつ施術歴8年以上のスタッフが担当しています。これにより、問診・検査・施術のすべてに一貫性と安心感をもって臨んでいただける体制が整っています。
施術中も「ここはどう感じますか?」「この動きで違和感ありますか?」と常に対話を重ねながら進めていきますので、不安なく身体を預けていただけます。
検査からセルフケアまで、トータルサポート
整体oasisでは、施術だけで終わりにすることはありません。施術後には、日常生活での注意点や、簡単にできるセルフケア方法もご提案しています。足首まわりであれば、丘墟のツボ押しや足関節のストレッチ、歩行時の体重のかけ方の指導などがその一例です。
自分で体をケアできるようになること。それも私たちが大切にしている目標のひとつです。
#整体院の検査
#国家資格者の施術
#ツボと構造の連携
#12種類の整体技術
#オーダーメイドアプローチ
4.自宅でできるセルフケア方法

丘墟をやさしく刺激して整える
「自分でも何かケアできたらいいのに…」と思ったこと、ありませんか?そんな方におすすめなのが、足首の外側にある“丘墟(きょきょ)”というツボのセルフマッサージです。
やり方はとてもシンプルで、足を楽な姿勢にして座り、親指で丘墟のツボをゆっくり押さえてみましょう。3秒ほどかけてジワッと圧をかけて、少し緩める。これを何回か繰り返すだけでOKです。円を描くようにマッサージしてもよいですし、少し上下に揺らすように指を動かすのも気持ちいいですよ。
整体oasisでは、このようなセルフケアの方法も一人ひとりの状態にあわせて提案しています。「毎日続けられそう」と感じられる内容をお伝えするようにしています。
続けるコツと目安の時間
セルフマッサージは1回3分程度を目安に、朝と夜の1日2回行うのが理想です。毎日同じ時間に取り入れると、習慣化しやすくなります。たとえば「寝る前にスマホを見る前にやる」など、日常動作とセットにするのもいい方法です。
継続することで足首の循環がスムーズになり、むくみや冷えに対するサポートにもつながると言われています。無理せず、気持ちよく続けられる範囲で取り組んでみてください。
セルフケアで気をつけるポイント
大事なのは、「やりすぎないこと」。ツボ押しというと“強く押せば効く”というイメージがありますが、それは間違いです。丘墟は足首の関節に近いため、刺激が強すぎると逆効果になることもあります。
特に、捻挫直後などで炎症がある場合は、ツボ押しは控えて安静を優先してください。痛みや腫れがあるときは、まず冷やしてから様子を見て、状態が落ち着いてからやさしく触れるようにしましょう。
当院が大切にしているセルフケアの考え方
整体oasisでは、施術と同じくらいセルフケアを大切にしています。なぜなら、施術で整った体をキープするためには、日常での“ちょっとした工夫”が効果を大きく左右するからです。
例えば、丘墟のツボ押しひとつとっても、「正しい位置」「ちょうどいい圧」「呼吸と合わせるタイミング」など、意識するポイントをお伝えしています。来院された方には、その人の生活習慣に合わせてできる方法を一緒に考えていきます。
#足首セルフケア
#ツボ押し習慣
#むくみ対策
#整体式セルフマッサージ
#丘墟ケア
5.整体oasisでの施術事例とお客様の声

足首や下半身の不調に対する施術事例
「足首の痛みがなかなか引かない」「夕方になると足がパンパンにむくむ」――こういった症状で来院される方が、当院には多くいらっしゃいます。
ある40代の女性は、デスクワークが中心で長時間の座位が続くことで、足首周辺のだるさと冷えを感じるようになり来院されました。検査では、骨盤の後傾とふくらはぎの緊張が確認され、丘墟(きょきょ)の圧痛もみられました。施術では、骨盤調整・下肢の筋膜リリース・ツボへのアプローチを行い、さらに自宅でできるセルフマッサージを指導した結果、3回目の来院時には「足の重さがかなり軽くなった」との声をいただきました。
また、別の50代男性は坐骨神経痛による足首のしびれを訴えて来院。初回検査で腰椎のねじれと足関節の可動域低下が確認され、神経系への負担軽減を目的とした施術を実施しました。丘墟のツボも施術に含め、神経と筋肉の連動性を高めるよう調整していきました。
このように、当院では症状だけにとらわれず、原因を探し出し、全身のバランスを整える施術を行っています。
実際にいただいたお客様の声
ご来院いただいた方からは、さまざまなご感想をいただいています。以下は一例です。
「足のむくみがひどく、パンプスも履きづらかったのですが、通ううちにスッと履けるようになってきました。スタッフの方がとても丁寧で、質問にもきちんと答えてくれるので安心できます。」
「足首の痛みで歩くのがつらかったけれど、初回からしっかり話を聞いてもらえて安心しました。数回の施術で痛みが和らいできて、今は散歩を楽しめるようになりました。」
「丘墟というツボを初めて知りましたが、教えてもらった通りにセルフケアをしていたら、ふくらはぎがラクになった気がします。」
整体oasisでは、症状の改善だけでなく、「安心感」「納得感」も大切にしています。日々の生活がより快適に過ごせるよう、根本的なサポートを目指しています。
#整体事例紹介
#足首の痛み対策
#むくみ改善アプローチ
#ツボと整体の連携
#お客様のリアルな声
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

瑞慶山 良二
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。