「覚悟」で向き合う整体・全員国家資格取得者
荒川院 小台駅4分・文京院 春日駅1分
完全予約制
初回の流れ
対応症状
施術・料金
初回の流れ・料金
050-3717-9754
03-5615-8388
店舗一覧
整体コース
ダイエット
初めての方へ
整体oasisの特徴
よくある質問
スタッフブログ
お知らせ
対応症状一覧
多くの方にある悩み
腰痛
肩こり
首の痛み
坐骨神経痛
脊柱管狭窄症
股関節痛
膝痛
店舗・セラピスト紹介
店舗セラピスト紹介
整体oasis 荒川院
整体oasis 文京院
セラピスト紹介
当院のアプローチ法
お客様の声
三角骨障害とは、足首にある「三角骨」と呼ばれる小さな骨が原因で起こる障害です。 三角骨は、足首の後方にある距骨(きょこつ)の後ろにある過剰骨で、先天的なものとされています。
成長の過程で距骨の一部が癒合せず、小さな骨として残ることで三角骨が形成されます。これは正常な足の約5~15%に見られますが、多くの人は症状がなく、三角骨があっても問題なく生活できる場合がほとんどです。
しかし、三角骨にストレスがかかると、痛みや腫れといった症状が現れることがあります。主な症状として、以下のようなものが挙げられます。
症状がある場合、痛みを避けるために無意識に歩き方や走り方を調整します。その結果、脚、膝、腰などに負担がかかり、二次的な痛みを生じることがあります。
三角骨障害の原因は、主に足首への過負荷や外傷によるものです。
先天的に三角骨があっても、普段は靭帯のような組織で固定され、動くことはほとんどありません。しかし、さまざまな状況で三角骨に圧力がかかり、周囲の組織が損傷し、痛みが出ます。
足首の捻挫や転倒、交通事故などの外傷により、三角骨が圧迫されたり引き離されたりして痛みが生じます。また継続した負担が原因となるため、営業職など頻繁に歩く人に多い障害です。
さらに、つま先を下に向けた際に、三角骨が足首とかかとの骨に挟まれ、圧迫されることが原因になります。バレエやサッカー、バスケットボールなどを行う人に多く見られます。
症状を改善するためには原因を特定することが必要です。その原因を探るために当院ではカウンセリングと検査に力を入れています。的確に原因を特定し、筋肉、骨格、神経、習慣、栄養、運動と包括的にアプローチします。
当院では三角骨障害に対して、以下の施術を行うことで根本的な改善をしていきます。
整体oasisの専門的アプローチ
三角骨障害が長引く原因のひとつは、足首から足部にかけての骨配列バランスの乱れです。このバランスが崩れると、症状が悪化することがあります。当院では、足部の骨や関節に対して専門的な施術を行い、骨配列バランスの改善を目指します。
足首周辺の筋肉が硬く、可動域が狭まると足首への負担が大きくなります。足首周辺の筋肉や腱、その他の軟部組織に施術を行い、柔軟性を高めることで、痛みや負担のないスムーズな関節運動を可能にします。
足首の後方には、知覚を司る神経が走行しています。これらの神経の滑走性が低下すると、痛みのセンサーが過剰に反応し、痛みを引き起こすことがあります。足首周辺の神経に施術を行い、神経の滑走性や周囲の組織の柔軟性を高めることで、痛みの緩和を図ります。
長期間症状が改善しない場合、足首の痛みを避けるために、腰や膝など他の部分で立ち方や歩き方を補正することがあります。しかし、これにより腰痛や膝痛などの二次的な問題が引き起こされることもあります。早期に適切なケアを行うことが非常に重要です。
また、外傷による足首の痛み、顕著な腫れ、熱感がある場合は、まず部位を安静にし、炎症を抑えることが最優先です。痛みや腫れが強く、不安を感じる場合は、整形外科で診察を受け、適切な治療を受けることをお勧めします。
施術・料金の流れ
荒川院へのご予約
文京院へのご予約