荒川院へのご予約
スタッフブログ

坐骨結節の痛み 原因とは?整体oasisが解説する症状と対処法

1.坐骨結節の痛みとは?その症状と特徴

坐骨結節の位置と役割
「坐骨結節って、どのあたりなんですか?」
こう聞かれることはよくあります。坐骨結節は、お尻の下の方、座ったときにイスに当たるゴリッとした骨の部分を指します。これは骨盤の一部で、ハムストリングス(太もも裏の筋肉)の付着部でもあります。
この部分は、座ったときに体重を支える重要な支点であり、歩行時や立ち上がり動作の際には筋肉の引っ張りを受ける場所でもあります。つまり、静的にも動的にも負担がかかりやすい箇所と言えます。
痛みの感じ方や日常生活への影響
坐骨結節の痛みは、じっと座っているときや、立ち上がる瞬間、または歩き始めたときにズーンと響くような感覚として現れることがあります。特に長時間の座位後に痛みが増すことが多く、「座るのがつらくて、電車の中でも立っている」という方も少なくありません。
当院に来院される方の中には、「お尻の奥がうずくように痛む」「左右どちらかだけがいつも痛い」などの訴えも見られます。これらはハムストリングスの炎症や滑液包の負担、または骨盤のアライメントの乱れが関係していることが多いと考えられています。
整体oasisでは、こうした症状に対して“体全体のバランス”を見ることを重視しています。単に痛む部位だけを押したり揉んだりするのではなく、なぜそこに負担が集中してしまったのかを、姿勢や動作のクセ、筋肉の使い方まで細かく検査します。
他の臀部の痛みとの違い
「坐骨神経痛と違うんですか?」という質問もよくいただきます。確かに、坐骨神経が圧迫されるとお尻や脚に痛みやしびれが出ますが、坐骨結節の痛みはより局所的で、直接その骨のあたりに圧痛があることが特徴です。
また、梨状筋症候群などとは異なり、関節の動きよりも“座る動作”で痛みが誘発されるケースが多い点でも識別しやすいです。
当院では、必要に応じて座位での動作分析や圧痛テストなどを行い、どの組織が原因かを見極めた上で施術に移ります。
#坐骨結節の痛み
#ハムストリングスの炎症
#座って痛い原因
#お尻の奥の痛み
#整体oasisの検査と施術
2.坐骨結節の痛みの主な原因

ハムストリングスの過度な牽引による腱の炎症(ハムストリングス付着部炎)
「ストレッチや運動のあとにお尻の下がズキズキするんです…」
そんなふうにお話しされる方は、ハムストリングス付着部炎の可能性があると言われています。ハムストリングスは太ももの裏にある筋肉群で、坐骨結節に付着しています。この部分に繰り返し強い負荷がかかると、腱が炎症を起こしやすくなるのです。特に、ランニングや急な方向転換をともなうスポーツをしている方に見られやすい傾向があります。
当院では、このような場合には筋肉の柔軟性や使い方の癖まで検査し、過剰な負担がなぜ起きているのかを突き止めるところから始めます。
長時間の座位や不良姿勢による坐骨神経の癒着
「デスクワークが長くなると、お尻の奥がジワジワ痛いんです」
これもよくある訴えです。実は、長時間イスに座る生活習慣が、坐骨神経とその周囲の組織との癒着につながることがあると考えられています。癒着とは、神経が滑らかに動かず、周囲の組織に引っかかってしまうような状態のことを指します。痛みだけでなく、しびれや違和感を伴うこともあります。
当院では、神経の滑走性を改善する「神経モビリゼーション」という手技を取り入れ、動きのスムーズさを回復させることを重視しています。
筋肉の過使用や損傷
「ちょっと張り切って運動したら、それ以来ずっと違和感があって…」
運動後の痛みや、急な動作での筋肉損傷が原因となって、坐骨結節に負担が集中するケースもあります。特に筋肉痛を我慢して動き続けると、炎症が慢性化しやすくなり、より深い部位にまで影響を及ぼす可能性があるとも言われています。
当院では、炎症を落ち着かせるための施術だけでなく、再発を防ぐために必要な動作の見直しやセルフケアの指導も丁寧に行っています。
坐骨滑液包炎
「座るときだけグッと圧迫されるような痛みがある」
このような場合、坐骨滑液包というクッションの役割を果たす袋状の組織が炎症を起こしていることがあります。特に硬いイスや不自然な姿勢で長時間座っていると、摩擦や圧迫が強くなって発症しやすいようです。
滑液包炎が疑われるときは、炎症が悪化しないように圧力を避ける生活指導と、周囲の組織の緊張をほぐす施術を組み合わせていきます。
骨盤の歪みや姿勢の乱れ
「いつも片方ばかりが痛くなるんですよね」
このような偏った症状には、骨盤の歪みが関与していることがあります。骨盤が左右非対称になると、坐骨結節にも左右差のあるストレスがかかります。また、猫背や反り腰などの姿勢の癖も、特定の筋肉に負担を集中させてしまう一因と言われています。
整体oasisでは、姿勢分析や歩行のチェックを行い、土台からの調整によって根本からの改善を目指します。
#ハムストリングス付着部炎
#坐骨神経癒着
#筋肉の過使用と損傷
#坐骨滑液包炎
#骨盤の歪みと姿勢の影響
3.整体oasisの考える坐骨結節の痛みの本質

痛みの部位だけでなく、全身のバランスを重視
「お尻のここだけが痛いんですけど、そこを揉めばいいんですか?」
よくいただく質問ですが、整体oasisでは“痛みの出ている場所”だけにとらわれることはありません。なぜなら、坐骨結節の痛みは「結果」であり、「原因」は体の別の場所にあるケースが多いためです。
たとえば、股関節の動きが硬い、骨盤が傾いている、足のつき方に偏りがある…など。こうしたバランスの崩れが積み重なることで、坐骨結節に負担が集中して痛みとして現れている可能性があります。
だからこそ当院では、問診時から全身の動きをしっかりチェックし、体の“連動”を大切に見ています。
筋肉・神経・骨格・栄養・生活習慣を多角的に分析
「生活のリズムも関係あるんですか?」
はい、もちろん関係します。整体oasisでは、筋肉や関節の状態を確認するのは当然として、神経の滑り、食生活、睡眠の質、日々の姿勢や運動習慣といった“見えにくい要素”にも着目しています。
たとえば、慢性的に栄養が偏っていたり、水分が不足していたりすると、筋肉や腱の回復力が落ちて、炎症が長引きやすくなることがあると考えられています。神経系が過敏になって、痛みを感じやすくなることもあります。
私たちは、その方の生活全体を一緒に見直しながら、痛みが出にくい体づくりを目指していきます。
国家資格を持つ施術者による丁寧なカウンセリングと検査
「初めてなんですが、どんなふうに見てくれるんですか?」
整体oasisでは、国家資格を持つ施術者が問診から施術、セルフケア指導まで一貫して担当します。まずは今ある痛みの状況を丁寧にヒアリングし、姿勢の写真撮影や可動域テスト、筋肉や神経の触診を行います。
そして、検査で得られた情報をもとに、「なぜそこに負担がかかっているのか」「他の部位との関係性はどうか」を細かく分析します。マニュアル通りではなく、毎回の状態に合わせた施術を行うのが私たちのスタイルです。
さらに、セルフケアの内容も「その人に今必要なこと」だけを厳選して提案します。無理なく続けられることが、何より大切だと考えているからです。
#整体oasisの施術方針
#全身バランス重視
#神経と栄養の関係
4.整体oasisの検査ポイントと施術内容

検査ポイント:多角的な視点で「原因」を探る
「坐骨が痛いんですけど、どこを見てもらえるんですか?」
この質問、よくいただきます。整体oasisでは、単に「痛みのある部位」だけでなく、その痛みを引き起こしている“背景”を探るために、いくつかの検査ポイントを大切にしています。
まず最初に行うのが姿勢分析です。立ったときや座ったときの重心のかかり方や骨盤の傾き、背骨のラインなどを目視・写真で確認し、全身のバランスをチェックします。
次に、筋肉の柔軟性と緊張の評価を行います。ハムストリングスや臀部周辺の筋肉が硬くなっていないか、触診とストレッチを交えながら確認していきます。
さらに、関節の可動域を測定し、骨盤・股関節・腰椎の動きが正常かを検査。動きの制限があると、結果的に坐骨結節に負担がかかりやすくなるため、見逃せないポイントです。
加えて、生活習慣や運動習慣のヒアリングも丁寧に行います。日常的に座っている時間の長さ、運動の頻度、睡眠姿勢など、さまざまな側面から痛みの要因を洗い出します。
施術内容:個別に合わせたオーダーメイドのケア
「検査のあとって、どんな施術をするんですか?」
この疑問にも、しっかりお答えします。
当院では、まず筋膜リリースや関節モビリゼーションを行い、動きの悪くなっている部分の可動域を広げていきます。筋膜の癒着を緩めることで、体全体の連動性を高めることができます。
次に、骨盤や脊柱のアライメント調整を通じて、姿勢の乱れや左右差を整えていきます。力まかせに押すようなことはせず、状態に合わせて安全にアプローチします。
痛みの原因が神経の滑走性の低下である場合には、神経モビリゼーションを実施。これは神経がスムーズに動くように誘導していく手技で、しびれや突っ張り感の軽減に役立ちます。
また、必要に応じて栄養指導や生活習慣のアドバイスも行っています。たとえば、筋肉の回復を助けるタンパク質の摂取タイミング、炎症を悪化させにくい生活リズムの提案など、症状と生活背景に合わせた対応が可能です。
#整体oasisの検査方法
#姿勢と動作の評価
#筋膜リリースと関節調整
#神経モビリゼーション
#生活習慣へのアプローチ
5.自宅でできるセルフケアと予防法

ストレッチ:筋肉の柔軟性を高めて負担を軽減
「毎日座ってばかりで、だんだんお尻が張ってきます…」
そう感じたときにこそ、シンプルなストレッチが効果的です。特に、坐骨結節に関連の深いハムストリングスのストレッチはおすすめです。
やり方は簡単で、座った状態で片脚を伸ばし、もう片方は膝を曲げて内側に。そこからゆっくりと上体を前に倒して、太もも裏を伸ばしていきます。息を止めずに、痛気持ちいい範囲で20~30秒を目安に行いましょう。
また、臀部の筋肉(大臀筋や中臀筋など)を伸ばすストレッチも、坐骨周辺の緊張をゆるめるのに役立つと言われています。たとえば、仰向けで片脚を反対側にクロスさせ、手で抱えるように引き寄せると、お尻の外側がじんわりと伸びてきます。
エクササイズ:体幹と骨盤を安定させるために
「姿勢を正すのって難しいですよね」
たしかに意識だけでは限界があります。だからこそ、骨盤の安定性を高めるエクササイズが必要です。例えば、ヒップリフト(仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げる運動)は、骨盤まわりの筋肉をまんべんなく使えるので、手軽で効果的です。
さらに、体幹トレーニングとしてはプランクや膝つきプランクなど、姿勢保持に関わる深層筋を鍛えるメニューを取り入れると良いでしょう。無理のない範囲で、週2〜3回から始めてみてください。
整体oasisでは、その方の筋力や柔軟性に応じた「やさしいバージョン」もご提案していますので、気軽にご相談いただけます。
生活習慣の見直し:小さな積み重ねが予防に
「1日中座ってるけど、どうしたらいいですか?」
これは現代人の多くが抱える悩みのひとつです。まずできることは、長時間の座位を避けて定期的に立ち上がること。30〜40分に一度、軽く伸びをするだけでも血流が良くなると考えられています。
また、正しい座り方にも意識を向けましょう。深く腰掛け、骨盤を立てた姿勢をキープすることで、坐骨への圧力が分散されやすくなります。イスの高さやクッションの使用など、環境の工夫も大切です。
整体oasisでは、こうした生活動作のクセを見つけ、無理なく改善できるようなアドバイスもお伝えしています。
#ハムストリングスのストレッチ
#お尻の筋肉ケア
#骨盤安定エクササイズ
#体幹トレーニング習慣
#座り方の見直しと予防
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

瑞慶山 良二
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。