荒川院へのご予約
スタッフブログ

肩甲挙筋のリリースで肩こり解消!整体oasisが教えるセルフケアと施術法

目次
1.肩甲挙筋とは?その役割と不調の原因

肩甲挙筋の解剖学的な位置と機能
「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」って聞いたことありますか?これは首の後ろ側から肩甲骨の上部にかけて伸びている筋肉のひとつで、首を動かしたり、肩甲骨を引き上げたりする動作に関わっています。ちょっと重たいバッグを持ったり、上を向いたりしたときに違和感を感じたことがあるなら、この筋肉が関係している可能性があります。
当院(整体oasis)でも、首から肩にかけてのハリや痛みを訴える方の中に、この肩甲挙筋の硬さが原因と考えられるケースが多く見られます。特に姿勢の崩れや生活習慣が影響していることが多く、丁寧に検査することで見逃されがちな原因にもアプローチができます。
肩甲挙筋が硬くなる原因とは?
肩甲挙筋がこわばってくる背景にはいくつかの要因があります。まず代表的なのが「姿勢不良」。デスクワークやスマホの使用で、首が前に出る姿勢を長時間続けると、肩甲挙筋には常に負担がかかります。
「ストレス」も意外と影響していて、精神的な緊張が続くと無意識に肩をすくめるクセがついてしまい、筋肉が硬くなるとされています。また「運動不足」も循環不良を招く原因となり、筋肉がこわばる要素になり得ます。
当院では、こうした生活背景や姿勢の癖も丁寧にカウンセリング・検査し、単に「筋肉が硬いからほぐす」という一時的な対処ではなく、再発しにくい体づくりを目指します。
肩甲挙筋のトリガーポイントと関連痛
肩甲挙筋が硬くなると、筋肉内に「トリガーポイント」と呼ばれる圧痛点が生まれ、そこを押すと痛みが首や肩、背中に放散することがあります。これは「関連痛」と言われる現象で、痛みの原因と感じる場所が一致しないため、自分では気づきにくいのが特徴です。
「肩こりがなかなか取れない」「首を動かすと痛い」「寝違えたわけでもないのに痛みが続く」といったケースでは、肩甲挙筋のトリガーポイントが関係していることがあるとされています。
整体oasisでは、筋肉の状態を触診しながら、必要に応じて筋膜リリースやトリガーポイントへのアプローチを行います。加えて、姿勢や動作のクセもチェックし、根本的な原因改善を目指します。
#肩甲挙筋の役割
#肩こりの原因
#トリガーポイント
#姿勢改善
#整体oasisの検査と施術方法
2.肩甲挙筋のリリースとは?その効果と方法

筋膜リリースの基本概念
「筋膜リリースって、そもそも何ですか?」と聞かれることが多いのですが、簡単にいうと“筋肉を包んでいる筋膜”の癒着やねじれをやさしくほどいて、動きをスムーズにするための手技です。肩甲挙筋のように深層にある筋肉が硬くなると、首の動きが制限されたり、肩こりの原因になると言われています。
筋膜は全身を網目のように包んでいて、どこか一か所がこわばると、離れた場所にも影響を及ぼすことがあります。肩甲挙筋のリリースを行うときは、首や肩だけでなく、その周辺の筋肉や関節との連動性も視野に入れて施術していきます。
当院(整体oasis)では、施術前に細かな触診を行い、筋膜の滑走性や筋肉の緊張度、左右差などを確認したうえで、必要な部位へアプローチします。
肩甲挙筋へのリリースがもたらす効果
「リリースすると、どんな良いことがあるんですか?」という質問には、まず“可動域の改善”と“痛みの軽減”が挙げられます。肩甲挙筋のこわばりがやわらぐことで、首を左右に倒したり、肩を回したりする動きがしやすくなると感じる方が多いです。
また、リリースによって血流が促されると、疲労物質の排出もスムーズになるとされています。それによって「重だるさが軽くなった」「姿勢がラクに保てるようになった」といった変化を実感されるケースも少なくありません。
ただし一度の施術ですべてが変わるわけではなく、継続的なケアや日常生活での習慣の見直しもあわせて行うことが大切です。
一般的なリリース方法とは?
肩甲挙筋のリリースには、いくつかの方法があります。代表的なのは、セラピストの手で圧をかけながら筋膜を伸ばしていく“手技によるリリース”です。細かい圧のかけ方や方向を調整しながら行うため、安全性が高く、個人に合わせた施術が可能です。
また、自宅でできるケアとしては、テニスボールやフォームローラーを使ったセルフリリースもあります。ただし、自己流で強く押しすぎると逆効果になる場合もあるため、正しい方法を理解しておくことが大切です。
整体oasisでは、ご自身でできるケア方法もお伝えしており、セルフケアと施術を併用することで、より安定した体づくりを目指しています。
#肩甲挙筋リリース
#筋膜リリースの効果
#可動域改善
#セルフケア指導あり
#整体oasis独自アプローチ
整体oasisのアプローチ:検査と施術方法

多角的な検査で根本原因を探る
「肩が張ってるのはわかるけど、原因がどこかわからない…」そんな声をよく耳にします。実は、肩や首の不調は筋肉だけでなく、関節の動きや神経系、さらには生活習慣とも関係していることがあるんです。
整体oasisでは、まずカウンセリングを通じて日常の動きや姿勢、生活スタイルを確認します。その上で、筋肉の緊張状態や関節の可動域、神経の伝達具合などを多角的に検査。触診に加えて動作テストなども行い、不調の根っこを丁寧に見つけていきます。
「肩甲挙筋が硬くて痛みが出ている」と感じても、実際にはその背景に別の筋肉や姿勢の問題があるケースも多いため、部分的な判断ではなく“全体を観る視点”を大切にしています。
国家資格を持つセラピストによる確かな技術
検査結果をもとに施術を担当するのは、国家資格(柔道整復師など)を持つセラピスト。医学的な知識をもとに、筋膜リリースやトリガーポイント療法などの技術を適切に選びながらアプローチします。
「ただ強く押す」「なんとなくマッサージする」という方法ではなく、筋肉の状態や神経との関係性を意識しながら、丁寧に刺激を加えるのが特徴です。無理な力で押すことはせず、体の反応を見ながら段階的に進めていきます。
そのため、はじめての方や痛みに敏感な方でも安心して受けていただけます。
症状に応じた個別の施術計画
整体oasisでは、施術は「一回で終わらせるもの」ではなく「体の状態を整えていくプロセス」と考えています。検査から得られた情報をもとに、改善のための優先順位を立て、ひとりひとりに合った施術プランを提案します。
たとえば、肩甲挙筋にアプローチする際にも、「今は筋膜の滑走性を改善する段階なのか」「関節の可動域にアプローチしたほうが良いのか」といった判断を行い、必要な施術を組み合わせていきます。
また、日常生活でできるセルフケアや姿勢指導も取り入れることで、施術の効果をより長持ちさせやすくなります。
#整体oasisの検査アプローチ
#筋膜リリースとトリガーポイント療法
#国家資格セラピスト対応
#個別施術プラン
#根本原因への多角的検査
4.自宅でできる肩甲挙筋のセルフケア

ストレッチやエクササイズの紹介
「肩甲挙筋のセルフケアって、どうやったらいいの?」と聞かれることが多いのですが、実は意外とシンプルな方法でもケアが可能です。たとえば、首をゆっくり横に倒していくストレッチ。倒す方向とは反対側の手で軽く頭を引き寄せることで、肩甲挙筋に心地よい伸びを感じられると言われています。
ほかにも、肩をすくめてからストンと落とす動きを繰り返すエクササイズや、肩甲骨を意識してぐるぐる回す運動もおすすめです。これらは、肩周りの血流を促したり、緊張をゆるめたりする効果が期待できるとされています。
当院(整体oasis)では、来院された方に対して、ご自宅でも実践しやすいストレッチやエクササイズを丁寧にお伝えしています。
マッサージボールやツールを使ったセルフリリース方法
もしご自宅にテニスボールやマッサージボールがあれば、それを使って肩甲挙筋をゆるめることも可能です。具体的には、壁と肩甲挙筋の間にボールを挟み、やさしく前後に動かして刺激を与えます。このとき、あまり強く押しつけず「ちょっと痛気持ちいいかな」と思える程度の圧で行うのがポイントです。
フォームローラーや筋膜リリース用のツールがある場合は、背中全体をゆるめながら行うことで、肩甲挙筋だけでなく周囲の筋肉とのバランスも整いやすくなります。
ツールを使ったセルフリリースは手軽にできる反面、やりすぎると筋肉に負担がかかる可能性もあるため、使用頻度や圧の強さには注意が必要です。
セルフケアの注意点と効果的な実施タイミング
セルフケアは“継続すること”がいちばんの鍵です。たとえば朝起きたときや入浴後、あるいはデスクワークの合間など、生活リズムの中に取り入れると無理なく続けやすくなります。
ただし、「痛みが強い」「首を動かすとしびれを感じる」などの症状がある場合は、セルフケアよりも先に専門家の検査を受けることをおすすめします。当院では、体の状態に応じたアドバイスや、セルフケアで気をつけるべき点も含めてサポートを行っています。
無理なく、できる範囲で。まずは1日1分でも構いません。継続が、肩まわりの軽さにつながっていくとされています。
#肩甲挙筋ストレッチ
#セルフリリース方法
#マッサージボール活用
#自宅でできるケア
#継続が大事なセルフケア
5.まとめ:肩甲挙筋のリリースで快適な生活を

肩甲挙筋のリリースの重要性を改めて見直す
「肩甲挙筋が硬くなるだけで、ここまでつらくなるのか…」と驚かれる方、実はとても多いです。肩こりや首のハリ、頭痛の原因が肩甲挙筋にあることは少なくないとされており、リリースを通じてその緊張をゆるめていくことは、快適な日常を送るための第一歩になります。
特に現代人は、スマートフォンやパソコン作業が増えたことで、首と肩への負担が日常的にかかっている状態です。そのため、肩甲挙筋のケアを“今すぐ”始める意義はとても大きいと考えられます。
整体oasisでの施術と自宅セルフケアの両立がカギ
「施術で整えてもらっても、またすぐ戻っちゃうんじゃないか…」そんな不安を感じたことはありませんか? 実際、施術だけでは変化が持続しにくい場合もあります。そこで大切になってくるのが、整体oasisでのアプローチと自宅でのセルフケアをうまく組み合わせること。
当院では、検査で得られた情報をもとに、一人ひとりに合った施術と同時に、生活の中でできるセルフケア方法をご提案しています。ストレッチやリリースだけでなく、姿勢の見直しや習慣の修正まで含めた包括的なサポートが強みです。
「その場しのぎ」ではなく、「再発しにくい状態づくり」を目指すのが、私たちの考え方です。
早めの対処が未来の体を守る
少しの違和感だからといって放っておくと、それがクセになり、慢性的な不調につながることもあると言われています。逆に、早い段階でリリースやケアを始めることで、体への負担を最小限に抑えられる可能性も高くなると考えています。
「ちょっと疲れがたまってきたかな」と感じたら、そのタイミングがケアのベストチャンスかもしれません。肩甲挙筋のリリースは、肩や首の動きを楽にするだけでなく、気分まで軽くなるような変化を感じる方も多いようです。
ご自身の体と向き合い、ケアの習慣を取り入れることが、将来の健康につながっていくはずです。
#肩甲挙筋ケアの大切さ
#整体とセルフケアの併用
#リリースによる快適な毎日
#姿勢改善と生活習慣
#早期対処のメリット
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

瑞慶山 良二
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。