荒川院へのご予約
スタッフブログ

O脚になりやすいスポーツとは?原因と予防法を徹底解説

O脚とは?その特徴と原因

O脚の定義と見た目の特徴
「O脚」とは、立ったときに両足の内くるぶしを揃えても膝がくっつかず、脚の間に隙間ができる状態を指します。医学的には「内反膝(ないはんしつ)」とも呼ばれ、膝が外側へと湾曲しているのが特徴です。
日常生活では「脚がまっすぐじゃない」「歩き方がぎこちない」と気づくことが多く、特に女性の場合、見た目の悩みにも直結しやすい傾向があります。ただ、単なる見た目だけでなく、体全体のバランスや関節への負担にも影響するため、放置してよいものではないとされています。
先天的な要因と後天的な生活習慣の影響
O脚の原因には、大きく分けて先天的なものと後天的なものがあります。
まず先天的な要因としては、生まれつき骨の形状や関節の付き方に特徴があるケースです。これは幼少期の成長過程である程度改善することもありますが、大人になっても改善が見られない場合は、姿勢や動きのクセが影響していることが多いと考えられています。
一方、後天的な要因には、普段の生活習慣が深く関係していると言われています。たとえば、以下のような行動が挙げられます。
- 片脚に体重をかける立ち方
- 内股で歩くクセ
- 床に座るときの「ぺたんこ座り(W座り)」
- デスクワークなどで同じ姿勢を長時間続ける
こうした習慣が積み重なることで、骨盤の歪みや筋肉のバランスの乱れが起こり、結果として膝が外に開くような姿勢が定着してしまいます。
当院では、このような背景を踏まえて、まずは骨盤や股関節、膝関節の可動域や筋肉の緊張状態をチェックします。そのうえで、必要に応じて骨格のアライメント(並び)を調整したり、弱っている筋肉に対するトレーニングやセルフケア指導を行います。
「見た目だけでは判断できない」といった声も多く聞かれるため、当院では触診や姿勢分析の結果を元に、より根本的な要因にアプローチする施術を心がけています。
#O脚とは
#骨格バランスの乱れ
#生活習慣の影響
#姿勢チェック
#整体アプローチ
O脚になりやすいスポーツとは?

競技の動きが膝に与える影響とは?
「スポーツが原因でO脚になることってあるの?」と聞かれることがありますが、実際、特定の競技動作が体のバランスを崩しやすいとされています。特に膝に繰り返し負荷がかかる動きは、O脚の要因になることもあると言われています。
たとえばサッカーです。ボールをインサイドで蹴る動作を繰り返すことで、内側の筋肉ばかり使われ、外側とのバランスが崩れてしまうことがあります。また、片脚での体重移動が多いため、股関節や膝にねじれの負担がかかることも考えられます。
また、バスケットボールも要注意です。ジャンプと着地を繰り返すことで、膝に衝撃が加わりやすくなります。特に姿勢が崩れたままの着地が癖になっていると、膝の外側に負荷が集中し、脚の軌道がずれやすくなります。
野球では、特にピッチャーに多い例ですが、投球時に片足で踏み込む動作が膝や股関節に偏った力を加えてしまいます。その積み重ねが左右のアンバランスを生み、O脚を助長することがあると言われています。
テニスも例外ではありません。横に素早く動くラリーの多い競技では、サイドステップ時に膝が外に開きやすく、その影響が股関節や膝に出ることがあります。しかも、硬いコート面でのプレーは衝撃を吸収しづらく、膝への負担が大きくなりがちです。
これらのスポーツに共通しているのは、「左右のバランスの崩れ」と「膝周辺の筋力の偏り」です。当院では、まず膝関節や股関節の動き方、左右の筋肉の使われ方を丁寧に触診し、その上で動作分析や姿勢チェックを行います。O脚傾向が見られる場合には、関節や骨盤のアライメントを整える施術を行い、日常生活でできる簡単なトレーニングやセルフケア方法もお伝えしています。
スポーツは体にとって素晴らしいものですが、間違った動きのクセがあると、それが体のゆがみに発展することもあります。だからこそ、定期的な体のメンテナンスが大切だと考えています。
#O脚になりやすいスポーツ
#膝の負担
#片脚動作の影響
#体のバランス崩れ
#整体での動作チェック
O脚が引き起こすリスクと症状

膝への負担と変形性膝関節症のリスク
「O脚って見た目だけの問題じゃないの?」と思う方も多いかもしれませんが、実はそれだけでは済まないこともあります。O脚が進行すると、膝の内側に大きな負担がかかりやすくなり、関節のすり減りが加速すると言われています。その結果、変形性膝関節症のリスクが高まる可能性があると考えられています。
日常の中で「階段の上り下りがつらい」「正座すると膝が痛む」といった症状が出てきたら、膝関節の状態に注意が必要です。当院では、膝まわりの軟部組織や骨格のアライメントを丁寧にチェックし、関節の可動域制限や筋肉の左右差などを確認するところから施術を始めています。
脚の疲れやすさ・腰への負担・外見の変化
O脚は見た目の印象にも影響します。特に女性は「脚のラインが気になる」という声も多いですし、ヒールを履いた時のバランスの悪さが気になる方もいらっしゃいます。しかしそれだけではなく、脚全体のバランスが崩れてしまうことで、歩いたり立ったりするだけでも脚が疲れやすくなることもあります。
さらに、膝の位置が変わると、それを補おうと腰や股関節に余計な負担がかかり、慢性的な腰痛やお尻の張り感につながることもあります。こうした状態を放っておくと、体全体の連動性が崩れ、ますます不調が出やすくなるという悪循環に陥ることも考えられます。
当院では、こうした「膝まわりの問題」が実は「体幹の崩れ」や「骨盤のゆがみ」と関係しているケースも多いと考えており、骨盤・股関節・膝・足部までを一つの連動したユニットとして評価・施術しています。
生活やスポーツへの影響も
O脚があると、スポーツをしている方の場合はパフォーマンスにも影響が出ることがあります。例えば走るときの着地が不安定になったり、膝がスムーズに動かなくなったりします。また、バランス感覚が取りにくくなり、怪我のリスクも高くなります。
普段の生活でも、膝や脚の違和感があることで歩き方がぎこちなくなったり、外出するのがおっくうになる方も少なくありません。当院では、姿勢の修正と合わせて、歩行時の重心のかけ方や靴の選び方、日常での立ち方なども細かくアドバイスしています。
#O脚と膝の痛み
#脚の疲れやすさ
#腰痛との関係
#体のゆがみ
#整体によるバランス調整
O脚の予防と改善方法

まずは正しい姿勢と歩き方を意識することから
「O脚ってどうしたら予防できるの?」という質問をよくいただきます。まず大切なのは、正しい姿勢と歩き方を日常の中で習慣化することです。猫背気味で歩いたり、片脚にばかり体重をかけたりすると、骨盤や膝に偏った負担がかかりやすくなります。
当院では、立ち姿勢や歩行のクセを分析することで、どこに負担が集中しているかを細かく見極めます。そのうえで、重心のかけ方や膝の向きを調整するアドバイスを行い、無意識の動作が体に悪影響を与えないよう導いています。
内転筋と中殿筋を鍛えて支える力を強化
O脚の方に多く見られるのが、内もも(内転筋)やお尻の横(中殿筋)がうまく使えていない状態です。これらの筋肉は、膝の内外方向のブレを抑える役割があり、しっかり働かないとO脚傾向が強まる可能性があります。
当院では、姿勢の調整だけでなく、必要に応じてこれらの筋肉に対するピンポイントなトレーニングも提案しています。例えば、ゴムバンドを使った横歩きや、内ももを意識したスクワットなど、日常生活に取り入れやすいメニューを一緒に考えていきます。
ストレッチと柔軟性で正しい動作を引き出す
関節の動きが硬いままだと、正しい姿勢や歩き方を意識してもなかなか改善に結びつきません。特に股関節や膝関節、足首まわりの柔軟性が不足していると、O脚の姿勢が固定されやすくなってしまいます。
当院では、手技で筋肉を緩めたあとに、正しい方向へのストレッチを取り入れることを大切にしています。可動域を広げることで、筋肉の働きやバランスも整いやすくなると考えています。
靴選びにも一工夫を
「どんな靴を履けばいいか分からない」という声も多いです。O脚を予防したい方には、土踏まずをしっかり支えるアーチサポートのある靴や、かかとが安定する形状のものがおすすめされることが多いです。
ただし、合う靴は人によって違うため、当院では歩き方のチェックや足の形の確認も行い、一人ひとりに合った靴の選び方も丁寧にアドバイスしています。
#O脚予防
#姿勢改善
#内転筋トレーニング
#柔軟性アップ
#靴の選び方
当院のアプローチと施術内容

当院の施術方針と特徴
当院では、痛みや不調がどこから来ているのかを丁寧に見極め、対症療法ではなく「根本改善」を目指すことを大切にしています。表面的な症状だけでなく、姿勢や歩き方、日常のクセまでトータルにアプローチするのが当院の特徴です。
施術はすべてオーダーメイド。来院された方一人ひとりに合わせた施術計画を立て、できるだけ短期間での改善と、再発予防をサポートしていきます。
検査ポイント〜体を多角的に評価
O脚傾向が見られる方に対しては、骨盤の傾きやねじれ、膝の向き、左右の筋力バランスなどを重点的に確認します。また、股関節や足首の可動域、筋肉の張り具合なども細かくチェックしていきます。
こうした評価はすべて手による触診を中心に行い、必要に応じて姿勢の写真撮影や歩行分析も取り入れています。
施術内容〜筋膜・骨格・関節にアプローチ
当院の施術は、筋膜リリースや骨盤矯正、関節モビリゼーションといった技術を組み合わせて行います。例えば、膝周辺の筋肉が過緊張を起こしている場合は筋膜をゆるめ、骨盤の傾きがある場合は手技でバランスを整えるようにしています。
「強く押す」「バキバキする」といった施術ではなく、体に無理なく変化を促すソフトなアプローチが基本です。
セルフケア指導〜再発しにくい体づくりをサポート
施術後は、日常生活で取り入れやすいセルフケアもご案内しています。具体的には、内転筋の簡単なトレーニング、正しい立ち方・座り方の指導、靴の選び方などをお伝えします。
家でのケアがしっかりできることで、施術の効果も持続しやすくなります。
改善事例〜実際のお声をご紹介
「膝の違和感がなくなって趣味のウォーキングが快適になった」「ズボンのラインがまっすぐになって嬉しい」といったお声を多くいただいています。特に、3ヶ月ほど継続して通われた方には、姿勢や脚のラインの変化を実感されるケースが目立ちます。
当院では、改善事例をもとに施術内容を見直しながら、より良いアプローチを常に追求しています。
#整体oasisの施術方針
#骨盤の歪みチェック
#筋膜リリースと関節調整
#セルフケア指導
#O脚改善事例
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

廣瀬 知志
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。