荒川院へのご予約
スタッフブログ

おしりの筋肉の名前一覧|大臀筋・中臀筋・小臀筋・深層外旋六筋の役割と鍛え方

おしりの筋肉の名前と構造

大臀筋・中臀筋・小臀筋の位置と役割
――「おしりの筋肉って、どんな名前があるんですか?」
そう聞かれること、実はとても多いです。おしり周りにはいくつかの筋肉が重なり合っていて、それぞれに異なる働きがあります。
まず代表的なのが「大臀筋(だいでんきん)」です。これはおしりの一番表層にある大きな筋肉で、歩く・立ち上がる・階段を上るなど、日常動作の中で主に股関節を後ろに伸ばすときに使われます。筋肉の厚みがあるため、形状にも影響しやすく、ボリュームのある丸みのあるおしりをつくる土台となる筋肉です。
その下に位置するのが「中臀筋(ちゅうでんきん)」です。この筋肉は股関節の横方向の動きをサポートし、片脚立ちの際に骨盤が傾かないよう支えてくれる重要な筋肉です。姿勢の維持にも深く関係しているので、弱くなると骨盤が左右にブレやすくなります。
さらにその内側には「小臀筋(しょうでんきん)」という小さな筋肉があり、股関節の安定に大きく関与しています。普段は意識しにくいですが、日常生活の細かな動きにも欠かせません。
深層外旋六筋の働きとは?
そして、これらの深層には「深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)」と呼ばれる小さな筋肉群が隠れています。具体的には、以下の6つです。
- 梨状筋(りじょうきん)
- 上双子筋(じょうそうしきん)
- 下双子筋(かそうしきん)
- 内閉鎖筋(ないへいさきん)
- 外閉鎖筋(がいへいさきん)
- 大腿方形筋(だいたいほうけいきん)
これらは股関節を外側に回す働きをもち、立位の安定性に関わっています。特に梨状筋は坐骨神経に近接しており、過緊張を起こすと「梨状筋症候群」と呼ばれるしびれや痛みを引き起こすことがあるとされています。
当院では、こうした筋肉の状態を触診や姿勢評価、可動域テストなどを通じて多角的に確認しています。例えば股関節の開き方、骨盤の傾き、足の着き方などから、どの筋肉に負荷がかかっているかを判断していきます。
筋肉の硬さだけではなく、日常動作のクセや筋バランスの偏りも考慮しながら、必要に応じて筋膜リリースや関節モビリゼーションなどの施術を行います。また、弱くなっている筋肉に対しては、ご自宅でできる簡単なトレーニングやストレッチ方法をご案内しています。
おしり周りの筋肉を正しく理解し、適切にケアすることで、腰や股関節のトラブル予防にもつながると考えています。
#大臀筋の働き
#中臀筋の役割
#深層外旋六筋とは
#股関節の安定性
#整体oasisの検査アプローチ
おしりの筋肉の働きと重要性

股関節の動き(伸展・外転・外旋)への関与
「股関節を動かすときに、実はおしりの筋肉がすごく重要なんですよ」と言うと、意外に思う方も多いかもしれません。でも、たとえば立ち上がるとき、階段をのぼるとき、足を横に振り出すとき――こうした動作には、大臀筋や中臀筋、小臀筋といったおしりの筋肉が深く関わっています。
特に大臀筋は、股関節を後ろに伸ばす「伸展」動作で主に使われます。中臀筋や小臀筋は、足を外側に開く「外転」や、太ももを外側に回す「外旋」などの動きに関わっており、歩行中のバランスをとるうえでも欠かせない存在です。
当院では、これらの筋肉の可動性や収縮力、さらに神経伝達のスムーズさまで含めた評価を行い、問題がある場合には筋膜の硬さをリリースしたり、低刺激の手技で神経の流れを整えたりと、状態に応じたアプローチを取っています。
骨盤の安定性と姿勢保持への影響
「姿勢が悪いのは背中のせい?」と思われがちですが、実はおしりの筋肉も姿勢に大きく関与しています。中臀筋や深層外旋六筋は、骨盤を安定させる働きがあるため、これらが弱っていたり、うまく使えていなかったりすると、骨盤が左右に傾いたり、片側の筋肉にだけ負担が集中したりするケースもあります。
その結果、腰のハリや片側だけの膝痛といった不調に発展する可能性もあります。だからこそ、当院では立位での骨盤の傾きや、歩行時の骨盤の揺れなども検査の中で細かくチェックします。
施術だけでなく、自宅でできる簡単な中臀筋トレーニング(たとえばチューブを使ったサイドウォークなど)も指導し、姿勢を根本から支える筋肉を活性化させることを大切にしています。
「おしりの筋肉=美容」だけじゃなく、「機能面でも超重要」だということ、ぜひ知っていただきたいです。
#おしりの筋肉の働き
#股関節の動きと筋肉
#骨盤の安定に必要な筋肉
#中臀筋トレーニング
#整体oasisのアプローチ
おしりの筋肉の不調が引き起こす症状

腰痛や股関節痛の原因
「腰が痛いんですけど、実はおしりの筋肉が関係していることもあるんですよ」とお伝えすると、驚かれる方も少なくありません。
特に大臀筋や中臀筋、小臀筋といったおしりの筋肉が硬くなっていたり、うまく働いていなかったりすると、腰や股関節に余計な負担がかかってしまうことがあります。
例えば、長時間の座りっぱなしや、運動不足などでこれらの筋肉がこわばってしまうと、骨盤の動きが制限されます。その結果、股関節の可動域が狭まり、周辺の筋肉や関節に余計なストレスがかかることが考えられます。
当院では、腰痛や股関節痛のある方に対して、筋肉の硬さだけでなく、骨盤の傾きや股関節の動き、歩き方のクセなども確認しながら、多角的に検査を行います。その上で、筋膜リリースや関節調整、さらにはトリガーポイントアプローチなど、状態に合わせた施術を組み合わせていきます。
また、硬くなった筋肉をほぐすだけではなく、弱くなっている部分に対しては自宅でできるトレーニングやストレッチも併用していくことで、根本的な改善を目指しています。
坐骨神経痛との関連性
「おしりが痛くて、脚までしびれてきたんです」
このような症状を訴える方の中には、いわゆる坐骨神経痛の可能性があるケースも多いです。
坐骨神経は、おしりの深い位置にある梨状筋という筋肉のすぐそばを通っており、この筋肉が硬くなることで神経が圧迫され、痛みやしびれが出ることがあると言われています。これは「梨状筋症候群」と呼ばれる状態で、腰椎由来の神経症状とは異なる特徴を持ちます。
当院では、腰部からの神経症状か、梨状筋由来の圧迫かを見極めるために、整形外科的な検査法や可動性テスト、筋肉の触診などを組み合わせて判断していきます。必要に応じて、筋肉の緊張を緩める手技療法やストレッチ、生活動作のアドバイスもご提供しています。
おしりの筋肉は見た目の印象だけでなく、こうした痛みやしびれの症状とも密接に関係していることを、ぜひ知っておいていただきたいです。
#腰痛の原因はおしりにも
#股関節とおしりの筋肉の関係
#梨状筋症候群の可能性
#整体oasisの多角的な検査
#おしりのセルフケアの重要性
整体oasisの検査・施術アプローチ

筋肉・神経・骨格の多角的な検査方法
――「どこが悪いのか、ちゃんと見てもらえますか?」
初めてご来院される方から、よくいただくご質問です。当院では、表面的な痛みの箇所だけを見るのではなく、筋肉・神経・骨格の3つの視点から状態を総合的にチェックしています。
たとえば、おしりの筋肉の不調がある場合、以下のような流れで確認を行います。
- まずは姿勢や歩き方のチェック。骨盤や股関節の位置、左右のバランスを目視とモーション分析で確認。
- 次に触診で筋肉の硬さや圧痛の有無を確認。大臀筋・中臀筋・梨状筋など、ピンポイントで評価します。
- 必要に応じて、神経反射や可動域テストも実施。神経の流れに異常がないかを見極めます。
こうした多角的な検査を通じて、痛みの「本当の原因」がどこにあるのかを探っていくのが、当院の基本スタンスです。
個々の症状に合わせたオーダーメイド施術
検査結果をもとに、施術内容は一人ひとりに合わせたオーダーメイドで組み立てています。
たとえば、大臀筋が硬くて骨盤が後傾しているタイプの方には、筋膜リリースやストレッチ系の手技を中心に行います。逆に、中臀筋の弱さから姿勢が崩れている方には、ファシリテーション(筋肉の活性)や体幹との連動を意識した調整を行います。
施術だけでなく、日常の姿勢アドバイスや、簡単にできるセルフケア(チューブトレーニングやストレッチなど)もお伝えします。これにより、施術の効果を持続させ、再発しにくい体づくりを目指していきます。
当院では、決まった流れの施術ではなく、「あなたの体に今、何が必要なのか?」をしっかりと見極めたうえでの施術を大切にしています。
#整体oasisの多角的検査
#筋肉と神経と骨格の評価
#オーダーメイド施術の流れ
#おしりの筋肉へのアプローチ
#再発予防のセルフケアサポート
自宅でできるおしりの筋肉のセルフケア

ヒップリフトやストレッチなどのエクササイズ
「おしりの筋肉、家で鍛えるにはどうすればいいですか?」
そんなご相談をよくいただきますが、実は自宅でできる簡単なケアでも、おしりの筋肉をしっかり刺激することができます。
まずおすすめなのが「ヒップリフト(ブリッジ)」というエクササイズです。
仰向けになって膝を立て、おしりを持ち上げていく動きになります。ポイントは、持ち上げたときに大臀筋を意識してキュッと締めることです。10秒キープ×10回を目安に、朝晩の習慣にしてみてください。
他にも、中臀筋をターゲットにした「サイドレッグレイズ(横向きに寝て脚を持ち上げる)」や、「四つん這いで脚を後方へ蹴り上げるドンキーキック」なども取り入れると、おしり周辺の筋肉がまんべんなく使われていきます。
当院では、施術の後にこうしたエクササイズの指導も行い、改善だけでなく「戻らない体づくり」もサポートしています。
日常生活での姿勢改善のポイント
「エクササイズはしてるのに、なかなか変わらない…」
そんな方には、日常姿勢の見直しも大切です。
たとえば、座るときに骨盤を立てずにダラっと背中を丸めて座っていませんか?
この姿勢はおしりの筋肉が休んでしまい、どんどん弱ってしまうと言われています。イスに座るときは、坐骨で支えるように座り、お腹に軽く力を入れるだけでもおしりの筋肉は働きやすくなります。
また、片脚に重心をかけた立ち方や、歩くときの姿勢も注意が必要です。骨盤の傾きがクセになっている場合は、当院での骨盤評価やアライメントチェックを通じて、自分の「無意識のゆがみ」に気づくことが改善の第一歩です。
セルフケアと姿勢の意識づけをセットで行うことで、おしりの筋肉はしっかり働きやすい状態に整っていきます。
#ヒップリフトでおしり強化
#中臀筋エクササイズ
#日常姿勢の見直し
#坐骨で座るコツ
#整体oasisのセルフケア指導
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

廣瀬 知志
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。