荒川院へのご予約
スタッフブログ

グルテンが身体に及ぼす影響について

皆さんはグルテンについてご存知でしょうか?
グルテンは小麦製品に含まれており、最近では「グルテンフリー」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないかと思います。
でも、そもそも「グルテンって何?」「身体にどんな影響があるの?」
よくわからない方も多いと思います。
そこで今回は、グルテンとは何か、そしてグルテンが身体に及ぼす影響についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
グルテンとは

グルテンとは、接着の「glue(グルー)」と、タンパク質の「protein(プロテイン)」を合わせて『固まるタンパク質』という意味です。
グルテンはパンやパスタ、うどん、ピザなどの小麦製品のほとんどに含まれています。
パンやうどんを作る時、小麦粉に水を入れてこね、モチモチと弾力がある生地がつくられますよね。この過程がまさにグルテンが作られている状態です。
小麦粉に含まれる「グルテニン」と「グリアジン」という2つのタンパク質が絡み合ってできる成分で、こねればこねるほど弾力と粘り気のある生地が出来上がります。
もっちり食感やふわふわ食感など美味しさのもとになっています。
グルテンが身体に及ぼす影響について
みなさんは、このような症状ありませんか?
- 慢性的に疲れが取れず、だるい
- 頭痛や肩こりがある
- 関節痛や痺れがある
- 便秘に悩んでいる
- アトピー、喘息、花粉症などのアレルギーがある
- 集中できずにイライラする
- 生理不順や重い生理痛がある
上記のようなお悩みがあり、小麦製品をよく食べている方は、グルテンが原因の一つになっている可能性が高いです。
グルテンは最初に説明したように『固まるタンパク質』なので、体の中で分解するのがかなり大変な成分です。
そうなると消化しきれず、栄養素を吸収する小腸の粘膜にこびりつき、腸の粘膜を傷つけてしまいます。
その傷口からグルテンや腸内にある毒素が吸収されることで、血管に詰まり、その結果として血流が悪くなったり、炎症を起こしやすく、アレルギー体質を作ってしまうのです(リーキーガット症候群)。
小麦製品との上手な付き合い方
ここまでで、グルテンが身体に及ぼす影響について理解していただけたと思います。
ただ、どうしてもパンやパスタなどを食べたい時は以下のことに気をつけてみてください。
質の高い小麦を選ぶ
○ オーガニック、国産、こだわりの表記
△ 国内製造、特に表記なし
また、コンビニやスーパーのパンではなく、手作りのパン屋さんで買う。
よく噛む
よく噛むことで消化しやすくなり、内臓への負担が少なくなります。
水をよく飲む
小麦は少量のお水を入れると固まりますが、入れすぎると固まりません。
そのため、お水を摂取することで、小腸へのこびりつきを減らしてくれます。
ミネラルを摂取する
ミネラルは小腸の粘膜の修復や、食べ物の分解や吸収をサポートしてくれます。
おすすめなのは天然のお塩を摂取することです。
最後に
いかがだったでしょうか?
パンやパスタなど、小麦製品は美味しいからついつい食べてしまうものですが、身体の痛みや不調でお悩みの方は、食べ過ぎには注意が必要です。
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
≪予約・お問い合わせは電話・LINEからお気軽にどうぞ≫
荒川院:050-3717-9754・LINE
文京院:03-5615-8388・LINE
お急ぎの方はいつでもお気軽にお電話ください。ご予約の空き状況もすぐにお伝えできます。
LINEも24時間いつでもお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!
この記事を書いた人

笠井 将也
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。