荒川院へのご予約
スタッフブログ

腸の位置を戻す?ストレッチでぽっこりお腹・便秘・姿勢改善!

目次
腸の位置が下がるって本当?原因と影響

そもそも腸って、下がるものなの?
「腸の位置が下がる」って、少し不思議に聞こえるかもしれません。でも実際、体の構造や姿勢の変化によって腸の位置が本来よりも下がることがあります。これは「内臓下垂(ないぞうかすい)」と呼ばれ、姿勢の崩れや筋力の低下がきっかけになるケースが多いようです。
腸の位置が下がると、体にはどんな変化が?
腸が下がると、まず目立ってくるのが「ぽっこりお腹」です。ダイエットを頑張ってもお腹だけが出ている…という方は、脂肪よりも内臓の位置が影響している可能性が考えられます。また、便秘が続く方や、ガスがたまりやすい方も注意が必要です。腸の動きが鈍くなってしまい、消化や排出のリズムが乱れる傾向にあります。
さらに、姿勢や呼吸にも悪影響が出ることがあります。腸が下に落ちてくると、肋骨周辺の動きが制限され、深い呼吸がしづらくなります。これがまた姿勢を悪化させ、悪循環に…。
どうして腸は下がってしまうのか?
原因は一つではありませんが、よく見られるのは以下のようなケースです。
- 長時間の座り姿勢
- 猫背などの不良姿勢
- 腹横筋や骨盤底筋の筋力低下
- ストレスや自律神経の乱れ
つまり、腸の位置が下がるのは「単に体の問題」ではなく、「生活習慣や心身のバランス」と深く関わっているとも考えられます。
当院での考え方と検査ポイント
当院では、腸の位置が下がっているかどうかを見極めるために、姿勢だけでなく「骨盤の傾き」「肋骨の可動性」「インナーマッスルの状態」なども丁寧にチェックしています。
また、「腸が下がる=内臓の問題」と捉えるのではなく、筋膜のつながりや神経系の働きなど、全身の連動性に注目しています。施術では、骨格や筋膜を調整することで、内臓が本来あるべき場所に戻りやすい状態をつくります。
根本的な改善を目指すためには、施術だけでなく、セルフケアや生活習慣の見直しも欠かせません。特に、腹圧を高める呼吸法や簡単なストレッチなどを組み合わせると、効果的に腸の位置を整えていくことができると考えています。
#腸の位置を戻す
#ぽっこりお腹対策
#内臓下垂予防
#姿勢と腹圧の関係
#整体で体の内側からケア
当院の考え方:全身バランスから見る検査ポイント

腸の位置だけじゃない?見落とされがちな“全身のつながり”
「腸の位置が下がっている気がするけど、実際どこを見ればいいの?」そんな疑問を持つ方も少なくありません。当院では、腸そのものよりも、まず“その腸を支えている体の構造”をチェックします。
というのも、腸は骨盤や肋骨、筋膜といった周囲の組織に支えられているため、そこが崩れると腸の位置も変化しやすくなります。姿勢の乱れや筋力の低下はもちろん、呼吸や腹圧の使い方も大きく影響します。
検査で見るのは、骨盤・肋骨・呼吸の連動
当院ではまず、以下のようなポイントを総合的に確認します。
- 骨盤の傾きやゆがみ
- 肋骨の可動性や左右差
- 横隔膜と腹横筋、骨盤底筋の協調性
- インナーマッスルの働き(腹圧の入り方)
これらを評価することで、「腸の位置が下がっているように見える原因」が体全体のどこにあるのかを探っていきます。特に腹圧がしっかり使えていない方は、腸を支える力そのものが弱くなっていることが多く見られます。
筋膜と神経系の“ゆるみ”も重要なヒント
もうひとつ、当院が注目しているのが「筋膜と神経の働き」です。筋膜がねじれたり、神経系が過敏になっていると、体がうまく支え合わなくなってしまい、内臓の位置にも影響が出る可能性があると言われています。
整体oasisでは、これらの状態を丁寧に触診・確認しながら、必要に応じて施術で整えていきます。ただ腸のまわりをケアするのではなく、全身を見て根本的なバランス調整をおこなうことを大切にしています。
原因がわかると、対応も変わる
たとえば、「骨盤の前傾が強くて腸が前方に引き出されている場合」と、「腹横筋の機能低下でお腹が前に出てしまっている場合」では、必要な施術やセルフケアは全く異なります。
だからこそ、最初の段階での評価がとても重要です。当院では、お一人おひとりの体の状態を見ながら、最適なアプローチをご提案しています。
#腸の位置と姿勢の関係
#整体検査で根本原因を探る
#骨盤と肋骨の連動
#腹圧とインナーマッスル
#筋膜と神経のバランス調整
腸を正しい位置に導くセルフストレッチ&トレーニング5選

動かずに整える!簡単なのに効果的なアプローチ
「運動が苦手だけど、腸の位置を整えたい…」そんな方もご安心ください。腸を支える筋肉や姿勢に働きかけるストレッチは、実は“寝ながら”でもできるものが多くあります。ここでは、当院でもセルフケアとしておすすめしている簡単な5つのストレッチ・トレーニングをご紹介します。
1. ペルビックリフト(骨盤底筋&腹圧強化)
仰向けになり、膝を立てた状態からお尻を持ち上げる動作です。骨盤まわりの筋肉やインナーマッスルを同時に刺激できるため、腸を支える力を高めると言われています。呼吸を止めずに、ゆっくりと行うのがポイントです。
2. ロールオーバー(腹横筋へのアプローチ)
仰向けの姿勢から両足をゆっくりと天井方向に上げていき、お腹を軽く丸めるように動きます。腹圧が入りにくい方やぽっこりお腹が気になる方にぴったりなエクササイズです。反動をつけず、丁寧な動作を心がけましょう。
3. 腸もみマッサージ(セルフマニュアルアプローチ)
おへその下あたりをやさしく手のひらで円を描くようにマッサージしていきます。腸の動きを助けたり、血流を促す働きが期待できると言われています。お風呂あがりなど、体が温まっている時間帯に取り入れるのが効果的です。
4. ニートゥエルボー(体幹と骨盤連動の強化)
あおむけの状態で、片膝と反対側の肘を近づけるように体をひねります。腹斜筋や腹直筋が刺激されることで、体幹全体の安定性がアップし、腸の位置を保持しやすくなります。
5. ヨガの橋のポーズ(内臓位置のリセット)
胸を開きながら骨盤を持ち上げるこのポーズは、背骨や肋骨、骨盤を同時に整えられるストレッチ。内臓があるべき位置に戻るサポートが期待できるポーズとして、当院でもおすすめしています。
どのストレッチも「やりすぎない」「呼吸を止めない」「痛みを感じない」ことが大前提。体調やライフスタイルに合わせて、無理なく続けてみてください。
#腸ストレッチ
#腹圧トレーニング
#ぽっこりお腹改善
#セルフ腸活
#寝ながらできる運動
当院の施術アプローチ:整体+神経・筋膜への包括的ケア

ただの“腸もみ”ではない。体全体を整える整体
「腸が下がっているから、腸を直接押せばいい」と思われがちですが、実はそう単純ではありません。当院では、内臓の位置に影響を与える神経系や筋膜、骨格の連動性に注目しています。
腸の位置は、骨盤の角度、肋骨の動き、そして横隔膜や腹横筋の働きなど、さまざまな部位のバランスに左右されます。局所的なマッサージだけでは根本的な改善が難しいこともあるため、当院では全身のつながりを見ながらアプローチしていきます。
施術の流れと特徴
まず最初に行うのは、丁寧なヒアリングと体の評価です。見た目だけでは判断が難しい部分も、動きや触診によって「腸が正しく機能していない背景」を見極めていきます。
施術内容としては以下のような流れになります。
- 骨盤と肋骨の位置調整
- 腹圧の入りやすい呼吸パターンの再教育
- 神経の伝達バランスを整える軽い刺激
- 腸の可動域を回復させる筋膜リリース
- セルフケアまで見据えた再現性のある体の使い方の指導
必要に応じて、内臓周辺の緊張緩和や骨盤底筋へのアプローチなども組み合わせて、腸が自然と「あるべき位置」に戻りやすい状態を目指します。
患者さんの生活リズムに合わせて調整
「仕事で座りっぱなし」「子育て中で運動時間がない」といったライフスタイルも考慮に入れながら施術を組み立てています。負担をかけずに効果を感じられるよう、体に無理をさせない施術方針を大切にしています。
また、日常で取り入れやすいセルフケアや姿勢の意識づけも併せて行うことで、再発を防ぐサポートも充実させています。
#整体で内臓位置を整える
#筋膜と神経からのアプローチ
#呼吸と腹圧の再教育
#骨盤と肋骨の連動調整
#体にやさしい施術スタイル
毎日の習慣に!セルフケア+生活改善ポイント

日々のちょっとした意識が、腸の位置に影響する?
「整体に通ったら終わり」ではなく、日々の生活習慣の積み重ねが内臓の位置を安定させる鍵になると考えられています。当院では、施術の効果をより長持ちさせるために、簡単なセルフケアと生活面でのアドバイスもお伝えしています。
姿勢や呼吸の使い方、座り方や立ち方など、ほんの少し気をつけるだけで、腸が自然な位置に戻りやすくなります。
今日からできる3つの生活習慣
1. 姿勢の見直し:座るときこそ“骨盤を立てる”意識
背中を丸める姿勢が続くと、内臓が圧迫され、腸が下がりやすくなると言われています。椅子に座るときは、坐骨(お尻の下の骨)で座る感覚を意識すると、自然と背筋が伸びて骨盤も安定します。
2. 腹式呼吸でインナーマッスルを刺激
深くゆっくりとした腹式呼吸を行うことで、横隔膜や腹横筋、骨盤底筋といった内臓を支える筋肉が刺激されます。1日3セットでも十分効果的です。
3. 朝起きてすぐの腸活ストレッチ
朝は体温が低く、内臓の動きが鈍くなっている時間帯。仰向けで膝を左右に倒す簡単なツイスト運動や、腹部を軽くマッサージすることで、腸の活動がスムーズになることが期待できます。
無理なく、続けられることが大切
ストレッチも生活改善も、やることが多すぎると続きません。当院では、患者さまのライフスタイルや体の状態に合わせて、「これなら毎日できそう」という方法を一緒に選んでいます。
腸の位置を整えることは、単にお腹の見た目だけではなく、姿勢・呼吸・内臓機能といった健康全体の改善にもつながる可能性があります。だからこそ、日々の習慣を味方にしていくことが大切だと考えています。
#腸活生活
#姿勢と呼吸を整える
#腹式呼吸でインナーマッスル
#朝の腸活ストレッチ
#整体×セルフケアの習慣化
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

谷口 綾
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。