荒川院へのご予約
スタッフブログ

右腰のズキズキした痛み|原因・対処法・病院に行くべき目安を解説

右腰の後ろがズキズキ痛むのはなぜ?考えられる原因一覧

「なんか最近、右の腰の後ろがズキズキするんですよね…」
こうした声、実は珍しくありません。右側だけがピンポイントで痛むと、「何か悪いことでも起きてるのかな?」と不安になりがちです。ただ、実際にはいくつかのパターンが考えられるので、まずはどんな原因があるのか整理してみましょう。
筋肉や関節にかかる負担によるケース
一番多いのが、いわゆる「筋肉のこわばり」や「関節のバランスの崩れ」です。とくに右利きの人は、体の使い方に偏りが出やすく、気づかないうちに腰の右側ばかり負担がかかっていることがあります。
当院では、骨盤や背骨の傾き、筋肉の緊張を細かく触れて確認し、原因となりやすい姿勢やクセを見ていきます。例えば、「片足に体重をかけるクセがある」「立ってるとき右腰が下がっている」といったパターンがあります。
内臓の不調が関係することも
「右側だけ痛いってことは内臓?」と心配になる方もいます。たしかに腎臓や胆のうなど、右側にある内臓の影響で腰に違和感を感じることがあるとされています。特に尿の色が濃い・発熱・倦怠感などが一緒にある場合は、早めに医療機関の検査を受ける方が安心かもしれません。
ただし、内臓性の痛みは体の奥深くにジワジワくる感じで、姿勢や動作にあまり左右されないのが特徴とも言われています。逆に「動いたときにズキっとする」ようなら、筋肉や関節性の可能性が高いかもしれません。
神経の圧迫がズキズキ感に
腰の神経が刺激されているときも、ズキズキした痛みを感じやすくなります。とくに「腰椎(ようつい)」「仙腸関節(せんちょうかんせつ)」の周辺で炎症やズレがあると、右側に神経痛が出ることがあります。
当院では、表面的な痛みの部位だけでなく、「なぜそこに痛みが出たのか?」という背景を探る検査を大切にしています。例えば、足の長さや股関節の動き、姿勢全体のバランスなども一緒にチェックしていきます。
婦人科系・消化器系の症状が隠れている場合も
女性の場合は、婦人科系の影響が腰痛に出ることもあります。排卵や生理のタイミングで痛みが強くなる場合や、胃腸の調子とリンクしている場合も考えられます。
気になるときは、「いつから痛むか」「体勢で変わるか」「他の不調があるか」を自分なりに整理しておくと、来院や医療機関での相談がスムーズになります。
当院での見方とケアのポイント
右腰の痛みといっても、その「ズキズキ感」の背景にはいろんな要素が絡んでいることがあります。当院では、痛い場所だけを見て終わりではなく、「その痛みが起きた流れ」や「今の体にとって何が負担か」を一緒に探っていきます。
実際には、痛みの緩和だけでなく、根本的に姿勢や筋肉の使い方を変えるためのセルフケアも提案しています。ご自宅でできる簡単なストレッチや呼吸の整え方もお伝えするようにしています。
#右腰の痛み
#ズキズキした不調
#筋肉と関節の検査
#内臓との関連も考慮
#整体による根本ケア
ズキズキする痛みの特徴で見分ける|危ない症状とは?

動くと悪化する?それとも安静時もズキズキする?
「動いたときにズキッとするけど、じっとしてれば平気」
こうした場合は、筋肉や関節など運動器由来の痛みが関係していると考えられます。体勢を変えたり、腰をひねったときだけ痛むなら、筋膜や仙腸関節、腰方形筋といった組織の緊張が影響している可能性があります。
一方で、「何もしていなくてもズキズキ痛む」というケースでは、神経や内臓の影響も視野に入れておいた方がよいかもしれません。熱感やだるさ、発汗といった全身症状がある場合は注意が必要とされています。
当院では、こういった「動作で痛みがどう変化するか」を丁寧に観察しながら、神経性か筋肉性かを見極めていくようにしています。
熱・しびれ・排尿トラブルなどを伴う場合は注意が必要
腰痛に「発熱」や「しびれ」「排尿が出にくい」などの症状が重なっている場合、内臓や神経、泌尿器系の問題が隠れていることもあるようです。とくに右側の腎臓・尿管・卵巣などが関係する場合、腰の痛みとして現れることがあるとされています。
こうした症状があるときは、整体だけでの対応では限界があるため、必要に応じて医療機関での検査を検討していただくこともあります。
片側だけが痛むときに見落としやすい落とし穴
右だけ、あるいは左だけにズキズキした痛みが出ると、「何か片方だけおかしいのでは」と感じるかもしれません。ですが実は、反対側の体の使い方やクセが影響して、結果的に右腰に痛みが集中することも少なくありません。
例えば、座っているときに右足ばかり組む、片足に体重をかけて立つ、といった些細な動作が積み重なることで、骨盤のバランスが崩れてくるケースです。当院では、腰だけでなく、足の着き方や歩き方なども含めてトータルで見ていくようにしています。
#腰痛の見分け方
#ズキズキする痛みの特徴
#危ない腰痛のサイン
#体のクセとの関連
#整体での痛みの評価方法
病院に行くべき?症状別の来院・検査の目安

数日経っても痛みが引かないとき
「ちょっと動かしすぎただけかな」と思っていた右腰のズキズキが、3日以上経ってもあまり変わらない、むしろ強くなってきた…。そんなときは早めに対処しておくと安心です。
慢性的な腰痛に移行してしまう前に、早い段階で「今の体の状態を確認する」ことが重要です。当院では、痛みのある部分に直接触れるだけでなく、骨盤・背骨・股関節など、全体のバランスを丁寧に見て、日常生活のクセとの関連も含めてチェックしています。
痛みが強くて動けない/日常生活に支障が出る
立ち上がるとズキンと響いたり、座っているだけで辛い…
こうした強い痛みは、炎症が広がっている可能性があります。動けないほどの症状は、我慢せずなるべく早く専門家に相談するのが良いでしょう。
特に「朝起きると体がこわばっている」「夜中に痛みで目が覚める」といった場合には、早めのケアが有効です。
どこに行けばいいの?診療科や相談先の目安
「整骨院?整形外科?内科?どこに行けば…?」と悩む方も多いです。
結論からいうと、以下のような目安で考えるとわかりやすいかもしれません。
- 動いたときに痛みが出る → 整体や整骨院での体の評価
- 熱やしびれ、排尿トラブルがある → 医療機関での精密検査
- 原因がハッキリしない、体の歪みも気になる → まずは整体で全体の状態を確認
当院では、必要に応じて医療機関との連携を視野に入れつつ、「どこで何を見てもらうべきか」も一緒にご相談いただけます。
#腰痛が続くとき
#日常生活に支障が出る痛み
#受診の判断基準
#整形外科と整体の違い
#状態に応じた適切な相談先
自宅でできる応急処置とケア方法

安静と冷やす/温めるの判断ポイント
「ズキズキするけど、とりあえず横になればマシになる…」
そんなとき、まず意識しておきたいのが「安静にしすぎないこと」です。とはいえ、強く痛む初期は無理に動かすより、まずは腰の筋肉をリラックスさせる姿勢を取るのがおすすめです。
また、「冷やすのか温めるのか迷う…」という方も多いのですが、炎症が強くて熱っぽさがある・ズキンと響くような痛みが強い初期には冷やす方が痛みが落ち着きやすいとされています。逆に、慢性的に張っている・動き出しがつらいという状態であれば、温めて筋肉をゆるめるほうが合うかもしれません。
ストレッチやマッサージはしてもいいの?
「伸ばした方がいいのかな?それとも触らないほうがいい?」
これ、実はよくあるご相談です。結論としては、「動かしてズキンと痛む場合は無理しない」が基本です。無理なストレッチは逆に筋肉を傷める可能性もあるため、やるなら呼吸を合わせてやさしく、痛みが出ない範囲で行うことが大切です。
当院でも、まずは動作の確認をして「この方向には動かしても平気」「これは避けたほうがいい」といった判断をしたうえで、簡単にできるストレッチやセルフリリースをお伝えするようにしています。
日常生活で気をつけたい動きや姿勢
右腰がズキズキしているとき、無意識に体をかばって「片側に重心をかける」「腰をそらせて座る」といったクセが出やすくなります。これがさらに負担を増やす要因になることがあります。
自宅では以下のような点に気をつけてみてください:
- 座るときは深く腰掛け、骨盤を立てる意識
- 長時間同じ姿勢を避け、こまめに姿勢を変える
- 横になるときは、膝の下にクッションを入れるなど腰のカーブを支える工夫をする
少しの意識で、腰への負担が軽くなることもあるので、無理のない範囲でできることから取り入れてみるといいかもしれません。
#腰痛の応急処置
#冷やすか温めるかの判断
#優しいストレッチのやり方
#負担の少ない姿勢
#自宅でできる腰ケア
当院での対応と整体で見ているポイント

痛みの背景をどう見極めていくか
「右腰がズキズキ痛い」と言っても、原因はその部分だけとは限りません。たとえば骨盤の傾きや股関節の硬さ、足裏の重心のかかり方など、体の他の部位の影響が腰に出ていることもあります。
当院では、痛いところだけに注目するのではなく、「なぜそこが痛くなったのか?」という背景にアプローチするようにしています。そのために、まず立ち方・座り方・歩き方など、日常の動きのクセを確認し、姿勢の写真や動作チェックを通して、全体のバランスを把握していきます。
当院で行う施術の内容と流れ
施術では、まず手で丁寧に体の状態を触れていき、関節の動きや筋肉の緊張、体の左右差などを細かく確認します。そのうえで、必要な部位に対してやさしい刺激で整えていく整体を中心に行います。
強い力でバキバキ鳴らすような施術は行っていません。痛みの出ている部分に過剰な負荷をかけず、あくまで「整える・緩める・流れを作る」ことを目的としたアプローチです。
再発しにくい体をつくるために
一時的に痛みが引いても、根本的な原因が変わっていなければ、また繰り返してしまうことも。当院では、施術のあとは「自宅でできるセルフケア」や「体の使い方の意識づけ」までサポートしています。
例えば、呼吸法や骨盤の安定性を高める簡単なエクササイズなど、日常の中で取り入れやすい内容をお伝えするようにしています。整体に通わなくても、自分の体を整えられる力をつけていくことも大切にしています。
#整体で見るべきポイント
#痛みの根本原因を探る
#全身バランスの確認
#やさしい施術で整える
#再発予防のセルフケアサポート
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

谷口 綾
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。