荒川院へのご予約
スタッフブログ

慢性肩こりは栄養と関係ある!?あなたの肩こりは食事で解消できる!

今回は『肩こりと食事』について、お役立ち情報をお届けします。
このページを読むことで、肩こりに効果的な食事のポイントがわかります。
当院には、5年以上続く慢性的な肩こりに悩まされている方が多く来院されています。
これまでの経験から、施術だけでなく、食事にも気をつけることで、より早く肩こりが改善するケースが多く見られます。
そこで今回は、慢性的な肩こりの方におすすめの食事について詳しくご紹介していきましょう。
肩こりの原因の1つは血行不良と疲労物質の蓄積
肩こりの原因の1つとして《血行不良》と《疲労物質の蓄積》が重要と言われています。
現代では、昔に比べてデスクワークが増え、スマホが普及したことにより、肩こりでお悩みの方が増加したと報告されています。
デスクワークやスマホでは長時間同じ体勢で、あまり動きもないため肩の周りの筋肉が強張ってしまいます。
肩周りの筋肉はもともと、重たい頭や腕を支える役割を担っています。そこにさらに負担が加わると、過度に働きすぎてしまい、オーバーワークの状態に陥ってしまうのです。
現代の食事では必要な栄養素が摂れていない
肩の周りに血行不良や疲労物質の蓄積が起きてしまう理由として、《栄養素が不足している》ことが原因として考えられています。
後述しますが、血管を広げてくれるビタミンや疲労を取り去ってくれるミネラルなど、現代の食事からはほとんど摂取できていないと言われれています。
例えば、野菜の栄養素は50年前に比較して、30%〜50%程度の栄養素しか含んでいないとされています。
これは、人口増加に伴う必要な食糧の増加や季節外れの作物を栽培することによって、土壌自体の栄養素が枯れてしまっているからだそうです。
筋肉や血流を良い状態に保つためには必要な栄養素をしっかり摂取していく必要があります。
肩こり改善にオススメの食事
ここからは肩こり改善に重要な食事・栄養素について書いていきます。
ビタミンB群を摂って疲労物質を取り除こう!

ビタミンB群は、食べた食事から身体がエネルギーを生み出すために大切なビタミンです。
ビタミンB1
ビタミンB1は、摂取した糖質をエネルギーに変えるために重要なビタミンです。
特に炭水化物を食べた後にそれをエネルギーに変えてくれる働きがあります。
また、乳酸(疲労物質)を分解しエネルギーに変える働きもあります。
ビタミンB1が不足すると炭水化物をいくら摂取してもエネルギーに変えることができず、乳酸などの疲労物質が蓄積してしまいます。
加えて、脳の神経や抹消神経・筋肉の機能を正常に保つ働きもあります。
ビタミンB1を多く含む食べ物:豚肉・うなぎ・たらこ・ナッツ類 など
ビタミンB6
ビタミンB6は摂取したタンパク質からエネルギーを生み出すために重要なビタミンです。ビタミンB6は水溶性ビタミンの1つです。お肉や魚、大豆など、食事で摂取したタンパク質をエネルギーに変える働きがあります。
ビタミンB6を多く含む食べ物:かつお・まぐろ・牛レバー・さんま・バナナなど
ビタミンB12
ビタミンB12は神経のはたらきを保つのに大切な役割を持っています。
ビタミンB12は水溶性ビタミンの1つです。野菜や果物にはほとんど含まれていないので、魚介や肉類などから摂取する必要があります。
慢性的な肩こり場合、筋肉がこわばって血行不良が起きているのではなく、固くなった筋肉に末梢神経が圧迫され、神経細胞がダメージを受けて傷ついてしまっていることが考えられます。この痛みを効果的に回復してくれるのがビタミンB12です。
ビタミンB12を多く含む食べ物:牛レバー・鶏レバー・カキ・さんま・あさり・にしんなど
ビタミンEを摂って血行を改善しよう!

ビタミンE
ビタミンEは脂溶性ビタミン(脂に溶けるビタミン)の一つです。
ビタミンEには血管の酸化を防ぎ、血管を広げ、全身の血流を良くする働きがあります。
不足すると、凝り固まっている筋肉の血流がより悪化してしまい、肩こりがさらに慢性化してしまいます。
また、ビタミンEには強い抗酸化作用があり、活性酸素を抑え身体の酸化を防ぐ働きがあるので、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に役立っていると考えられています。
ビタミンEを多く含む食べ物:かぼちゃ・アーモンド・うなぎ
ビタミンについてのもっと詳しい解説はコチラから。
➡ 身体に必要な栄養素 -ビタミン-
ミネラルを摂取してコリを解消しよう!

肩こりについては、たくさんあるミネラルの中でも《カルシウム》と《マグネシウム》が重要になります。
筋肉はカルシウムを取り込むことで収縮し、元の状態に戻るためにはカルシウムを外に出す必要があります。このカルシウムを外に出すのをサポートしてくれるのがマグネシウムです。
カルシウムとマグネシウムがバランス良く存在することで、筋肉は凝り固まることなく、柔軟な状態を保つことができるのです。
カルシウムを多く含む食べ物:えび、かに、とびうお、バジル、いわし、さくらえび、こんにゃく、セージ、えんどう豆、パセリ、チーズ、ごま、ひじき、わかさぎ、こんぶ、大豆、わかめ、さばなど
マグネシウムを多く含む食べ物:あおさ、あおのり、 わかめ、こんぶ、 ひじき、ごま、そば、 アーモンドなど
ミネラルについてもっと詳しく以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。 ➡ 身体に必要な栄養素 -ミネラル-
クエン酸を摂って疲労回復しよう!

《クエン酸》とは梅干しやレモンなどの柑橘類やお酢に含まれているすっぱい成分です。
疲労の原因となる乳酸を抑制する作用があり、疲労回復、肩こりや筋肉痛などの予防・改善に効果的とされています。
また脳の神経疲労を和らげ、認知症を予防するとも言われています。
クエン酸を摂取する事によって、肩こりを予防していきましょう!
最後に
今回は《肩こりと食事》についての内容をお伝えしました。
肩こりを改善するには、運動や治療だけでなく、食事の面からもアプローチすることが効果的です。
ぜひ、今回ご紹介したポイントを意識しながら、普段の食事に取り入れてみてください。
ご不明な点があれば、いつでも当院のLINEからお気軽にご相談ください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
「肩こり」でお悩みなら、荒川区・文京区の整体oasisへ。

病院で治療しても治らなかった「肩こり」でお悩みではありませんか?
整体oasisでは、確かな検査力・技術力・経験力を活かし、症状の本当の原因を追究。 再発しない根本的な改善へと導きます。
どこに行ってもよくならない「肩こり」。
どうして当院では改善するのか。その理由は当院のアプローチ方法にあります。ぜひ一度ご相談ください。
実際に当院で肩こりを改善した事例をご紹介しています。➡ 改善事例「慢性的な肩こり/仕事での指の使い方にも原因がありました」
≪予約・お問い合わせは電話・LINEからお気軽にどうぞ≫
荒川院:050-3717-9754・LINE
文京院:03-5615-8388・LINE
お急ぎの方はいつでもお気軽にお電話ください。ご予約の空き状況もすぐにお伝えできます。
LINEも24時間いつでもお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!
この記事を書いた人

笠井 将也
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。