荒川院へのご予約
スタッフブログ

腱鞘炎 放置のリスクとは?早期対処で回避できる後遺症と治療法

1.腱鞘炎とは?原因と初期症状

腱鞘炎ってどんな状態?
「手首がズキズキ痛むけど、これってただの使いすぎかな?」
そんなふうに思ったことがある方も多いかもしれません。腱鞘炎(けんしょうえん)は、指や手首の腱を包む「腱鞘(けんしょう)」という筒状の組織が炎症を起こした状態を指します。実はこの腱鞘、摩擦が起きやすい構造になっているため、負荷がかかり続けると炎症につながりやすいんです。
なぜ腱鞘炎になるの?
「スマホばっかり触ってると腱鞘炎になるよ」なんて言われた経験はありませんか?
これはあながち間違いではなく、手指の使いすぎが腱鞘炎の主な原因と言われています。
特に以下のような要因が関係しているとされています。
- キーボードやスマホの長時間使用
- ピアノやギターなどの繰り返し動作
- 重たい荷物をよく持つ仕事
- 抱っこや授乳などで手首に負担がかかる育児中の方
また、女性に多いと言われる理由には、ホルモンバランスや関節の構造が影響している可能性もあるようです。
初期症状に気づける?
腱鞘炎の初期症状は、見逃しやすいのが難点です。
「ちょっと痛いけど、そのうちおさまるかな」と様子を見てしまう方も多いのですが、以下のようなサインがある場合は要注意。
- 指や手首にピリッとした痛みが走る
- 動かしたときに引っかかるような違和感がある
- 押すと痛みが強くなる
- 朝起きたときにこわばりを感じる
- 腫れや熱っぽさがある
初期の段階で気づいて対応することが、悪化を防ぐための第一歩です。
無理しないことがカギ
腱鞘炎は、使いすぎによって発症することが多いため、「がんばりすぎない」ことも大切な予防になります。
たとえば、パソコン作業の合間にストレッチを入れたり、育児中の手の使い方を工夫するだけでも手首への負担はグッと減らせます。
#腱鞘炎とは
#手首の痛み
#指の違和感
#スマホ腱鞘炎
#初期症状に注意
2.腱鞘炎を放置するとどうなる?慢性化のリスク

「そのうち良くなる」は危険かも
「手首、また痛くなってきたけど、いつものことだから様子見ようかな」
そんなふうに軽く考えて、腱鞘炎の痛みを放置していませんか?初期症状であれば回復を目指せることもありますが、炎症を放っておくと慢性化する可能性があります。つまり、“自然と良くなる”と思い込んで我慢してしまうことが、逆に長引かせる原因になるケースもあるということです。
慢性化すると何が起きる?
腱鞘炎が長期間改善しない場合、以下のような問題が起こると言われています。
- 痛みが日常的に続くようになる
- 指や手首の動きが制限される
- 炎症が腱に影響し、断裂のリスクが高まる
- 周辺の関節や組織にも負担がかかり変形につながることがある
放置の先に待っている「手術」の可能性
「まさか腱鞘炎で手術なんて」と思う方も多いかもしれませんが、症状が悪化すると保存的な施術では改善が見込めず、外科的な処置が検討されることもあります。特に、腱の動きが極端に制限されていたり、強い痛みが長く続いている場合には、切開によって腱鞘を広げる施術が必要になるケースも。
早めの対応が何よりも大切
「まだ大丈夫」と思っている間に、炎症は少しずつ進行しているかもしれません。自分では軽い症状だと思っていても、内部では腱がこすれ合い、傷ついていることも考えられます。初期の段階で負担を減らすだけでも、改善への近道になります。
#腱鞘炎放置のリスク
#慢性腱鞘炎
#手首の炎症
#腱の断裂予防
#早期対応が大切
3.腱鞘炎の治療法と予防策

まずはどう対応する?
「手首が痛いけど、少し休めば平気かな…」
そう思って放置してしまう方、実は多いんです。でも、腱鞘炎の初期段階でしっかり対応しておくことで、その後の負担を大きく減らせます。
具体的には…
- できるだけ動かさず、負荷を減らす
- 冷却で炎症を和らげる(1回15分程度を目安)
- 必要に応じて、湿布や鎮痛剤の使用も検討
これらを組み合わせることで、炎症の悪化を防ぐ助けになると考えられています。
継続的なケアには何が効果的?
初期の炎症がおさまった後も、再発予防のためのケアは重要です。
「また痛くなったら嫌だし、何かできることない?」という方には、以下のような方法が参考になるかもしれません。
- ストレッチや筋肉のほぐし
- 温めることで血流を促す
- サポーターやテーピングの活用
- 物理療法や超音波施術(専門施設にて)
これらは腱の動きをサポートしたり、無理な動きを防ぐために役立ちます。
腱鞘炎の予防は日常生活から
「どうせまた再発するんでしょ…」と諦めるのはまだ早いです。
腱鞘炎は、普段の生活習慣を少し見直すだけでも予防につながります。
例えば…
- 長時間の作業の合間にこまめに手を休ませる
- 正しい姿勢で作業する(猫背や前傾は負担に)
- スマホやパソコンの使い方を工夫する
- 重たいものを持つときには両手で支える習慣をつける
こうした日々の積み重ねが、手首や指の負担を減らす第一歩になります。
#腱鞘炎のケア方法
#初期対応が大切
#手首のストレッチ
#腱鞘炎予防
#生活習慣の見直し
4.放置しないためのセルフチェックと対処法

痛みや腫れが続いていないか?まずは自己確認
「少し痛むけど、時間が経てば落ち着くはず…」
そう思って何となく放置してしまうと、腱鞘炎が慢性化してしまうこともあります。そこで大切になるのが、セルフチェック。以下のような症状がある場合は、注意が必要です。
- 手首や指にズキズキとした痛みがある
- 押すと痛みが強まる
- 腫れや熱感がある
- 動かすと引っかかるような違和感がある
- 朝起きたときにこわばりを感じる
これらのサインが数日〜1週間以上続いているようなら、できるだけ早く専門家に相談するのが安心です。
日常生活でできる対処法って?
「でも、わざわざ来院するほどでもないかも…」と迷うこともありますよね。そんなときは、日常で取り入れやすいセルフケアを試してみるのもひとつの方法です。
- 作業の合間にこまめに休憩を入れる
- 冷やして炎症を和らげる(初期段階では冷却が有効)
- 痛みが強くない場合は、軽く温めて血流を促すことも選択肢に
- サポーターやテーピングで動きを制限し、負担を軽減する
- パソコンやスマホの使い方を見直す(手首が反りすぎていないか)
こうしたケアを続けることで、腱鞘炎の悪化を防げる可能性があるといわれています。
どうしても不安なら、専門家の判断を
「これって本当に腱鞘炎なのかな?」という疑問がある場合や、改善の兆しが見えないときは、専門の整体院や整形外科での触診を検討しても良いかもしれません。
その場限りの対処ではなく、根本的な動きのクセや姿勢をチェックしてもらえます。
無理に我慢せず、自分の体の声にしっかり耳を傾けることが、再発や悪化の予防につながるのではないでしょうか。
#腱鞘炎セルフチェック
#手首の痛み対策
#日常ケアで予防
#痛みが続くサイン
#腱鞘炎の見逃し注意
5.まとめ:腱鞘炎は早期対処が鍵

「まだ大丈夫」は油断につながるかも
「少し痛いけど、時間が経てば良くなるだろう」——
そんなふうに思って放置してしまうと、腱鞘炎は思いのほか長引いてしまうことがあります。
早めの対処で負担を減らせる
腱鞘炎は、発症初期に適切な対応をとることで、重症化を防ぎやすいと言われています。たとえば、作業の合間に手を休めたり、サポーターで固定して負荷を軽減するなど、シンプルな行動でも状態が安定する可能性があります。
- 痛みを感じたら無理に動かさず、安静にする
- 冷やすことで炎症の広がりを抑える
- 必要に応じて専門機関での触診を受ける
これらの対応を早い段階で実施することで、慢性化や手術のリスクを下げられます。
知っておくことが何よりの予防に
腱鞘炎の対処には、「正しい知識」が欠かせません。
原因を知り、普段の生活でできる工夫を積み重ねることで、再発防止にもつながります。
- パソコン作業の姿勢を見直す
- 長時間の手作業には休憩を挟む
- 負担がかかる作業は片手に偏らないよう意識する
こうした小さな意識が、結果的に健康な手を守る大きな要素になるのかもしれません。
#腱鞘炎の早期対処
#手首の炎症予防
#放置リスクを避ける
#セルフケアの重要性
#手の健康を守る知識
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

瑞慶山 良二
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。