こんにちは。
整体院Oasis-オアシス-の篠原です!
今回は、膝の痛みに関する内容となっています。
実は、膝の痛みを持つ方は、ふくらはぎが硬い人が多いです!
その原因と対策方法について話していきたいと思います!!
ハムストリングスと半月板の関係
ハムストリングス→太ももの裏側に付いている筋肉、半月板とくっつく部分がある
半月板→太ももの骨とすねの骨の関節面を支える軟骨、膝の曲げ伸ばしで前後に動く
一度は耳にしたことのある組織だと思いますが、青線部分をしっかりと確認して下さい。
つまり、ハムストリングスと半月板は接している為、ハムストリングスの柔軟性が失われると、半月板の動きを制限してしまいます。
以前ご紹介した内容も確認するとより理解が深まります!
こちらのブログも合わせてご確認下さい(^o^)
ハムストリングスとふくらはぎの関係
今回の本題はこちらです!
ハムストリングスとふくらはぎにも重要な関係性があります!
まずはじめに、こちらの画像をご確認下さい。
画像左の半膜様筋は、ハムストリングスの一部、下腿三頭筋はふくらはぎの筋肉です。
画像を見て頂くと、ふくらはぎの筋肉の上から覆いかぶさるようにハムストリングスの一部がついているのがおわかりでしょうか?
・ハムストリングスが硬いと、半月板の動きが悪くなる
・ハムストリングスとふくらはぎの筋肉はくっついている
これらの要素を考えると、ふくらはぎの筋肉が硬くなると半月板の動きも悪くなる、ということです!
ざっくりと言うと、膝の裏の柔軟性が落ちていると、膝の痛みに繋がる危険性があるということです(^o^)
対策方法
ここまでで、ふくらはぎの筋肉の柔軟性がいかに膝の動きに影響しているのか、ご理解頂けたでしょうか?
膝の痛みを予防する為にも、しっかりとした対策が必要になります。
今回紹介する対策方法はストレッチです!
ここでは、簡単なストレッチ方法を3つ紹介します!
主に、膝の裏側を伸ばすストレッチ方法となっています!
①ふくらはぎ
足を前後に開いて、アキレス腱からふくらはぎにかけてストレッチを行います。
壁に手をついて、壁を押すようにしてストレッチを行うとより効果的です(^o^)
②ハムストリングス〜全体〜
伸ばした足の方向に向かって手を伸ばし、体を倒していきます!
このとき、背筋を伸ばした状態で行うとより効果的になります!
③ハムストリングス〜膝裏〜
ハムストリングスは、もう一つこちらの方法もお試し下さい!
仰向けになって横になった状態で、片方の膝を抱えた状態から膝を伸ばしていきます!
おわりに
最後まで読んで下さり、ありがとうございます!!
今回は、ふくらはぎの筋肉の重要性について話してきました。
すでに痛みのある方でも、効果的な方法となっていますので、是非実践してみると良いでしょう。
何かお悩みやご質問がありましたら、気軽にご相談下さい\(^o^)/
ご連絡お待ちしております。
膝専門整体院のオアシスにご相談ください
当院は東京都荒川区で膝の痛みを専門的に治療している整体院です。
膝の悩みを抱えた多くのお客様が来院されます。
1月24日(日)までにご連絡して頂くと
残り5名様⇒残り2名様