こんにちは。
整体院Oasis-オアシス-の篠原です(^O^)
今回は、膝の内側の痛みについて説明したいと思います!
しかし、膝の内側の痛みと言っても、原因にはいくつか種類があります。
みなさんは、変形性膝関節症、半月板損傷、靭帯損傷といった名前をご存じでしょうか。
今回は、これらの症状と併発して起こる場合や単独して起こる可能性のある、鵞足炎という症状について説明していきます。
鵞足炎とは?
とっても読みにくいですが、“がそくえん”と読みます!
鵞足は、ガチョウの足を意味します。
この鵞足は、縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つ腱が集中している場所です。
どこに痛みがでるの?
3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)の腱が集中する場所に痛みがでます。
つまり、膝の内側でお皿の下のあたりに痛みが出ます。
自分でチェックするには?
膝の内側でお皿の下のあたりが痛むのはお分かり頂けたでしょうか?
自分でチェックするには、このような時に痛みがでることがあります。
・腱が集中する場所を指で押した時
・膝の曲げ伸ばしをした時
・太ももの裏をストレッチした時
初期は、動かした時に痛みが現れることがほとんどですが、症状が進行していくと、階段の昇り降りが辛くなることや動いていない時にも痛みが現れ、日常生活にも影響を及ぼします。
鵞足炎になってしまう原因とは?
メカニズムについて考えてみましょう。
膝の内側でお皿の下のあたりに痛みがでることはご理解頂けたと思います!
もっと細かく見ていくと、ここの鵞足部では、3つの腱とすねの骨、腱と腱との摩擦によって、炎症を起こしている状態です。
特に、膝が内側に入る時に、腱と骨や、腱と腱が摩擦を起こすことが多いとされています。
スポーツの場面でも痛みを引き起こしやすい症状の一つです!
鵞足炎への対策は?
痛みが強く、熱を持っている場合は、炎症を起こしている時期です。
アイシングを行い、患部の症状緩和に努めて下さい。
また、患部に負荷を掛けないように運動を控えることも重要な治療方法です。
反対に、痛みが慢性化してしまい、熱を持っていない場合は、患部を冷やす行為は逆効果となってしまうことがあります。
このような場合は、患部を温めることを選択します。
温湿布や入浴によって患部を温めること良いでしょう(^O^)
また、膝周辺のストレッチも効果的です。
特に太ももの内側、裏側の筋肉は、鵞足炎に効果的です。
おわりに
今回は、鵞足炎について説明を行いました。
何度も言いますが、膝の内側が痛いといっても、原因はこれだけではありません。
・痛みの原因がわからない。
・痛みがなかなか治らない。
このようなお悩みがありましたら、是非一度ご相談下さい。
それでは今回も読んでいただきありがとうございました。
膝専門整体院のオアシスにご相談ください
当院は東京都荒川区で膝の痛みを専門的に治療している整体院です。
膝の悩みを抱えた多くのお客様が来院されます。
4月15日(木)までのご予約限定5名様⇒3名様