荒川区で根本改善なら「整体院Oasis」

三角骨障害とは

三角骨障害2

三角骨障害とは、足首にある三角骨という小さな骨が原因で起こる障害です。

三角骨は、足首の後方に位置する距骨(きょこつ)の後ろにある過剰骨です。

三角骨は先天的なもので、正常な足の約5~15%に見られるとされています。

成長過程で距骨の一部が他の部分と癒合せず、小さな余分な骨として残ることがあります。

 

三角骨障害の症状

三角骨障害3

三角骨が存在しても、必ずしも症状が現れるわけではなく、多くの人は自分に三角骨があることに気付かないこともあります。しかし、三角骨を持つ人の中には、以下のような症状を発症する場合があります。

 

✓ 足首の後ろに痛みを感じる

✓ つま先を下に向けたときに痛む

✓ 足首の後ろが腫れる

✓ 触れると痛みがある

✓ 跳んだり、走ったりするスポーツ活動時に足首の後ろが痛む

✓ 歩行時、親指で地面を蹴り出すときに痛む

 

これらの症状を持つ人の中には、痛みを避けるために無意識または意図的に歩き方や走り方を調整することがあります。その結果、つま先、脚、膝、腰などに痛みが生じる可能性があります。

 

三角骨障害の病態と原因

三角骨障害1

三角骨は先天性で、片足または両足に発生する可能性があります。三角骨は、繊維状のバンドのような組織で距骨(足首の後方・下方に位置する骨)に付着しており、通常は動きません。全体の約5~15%の人に三角骨が存在するとされていますが、その多くの人は症状がなく、存在に気付かないことが一般的です。

 

しかし、足首の捻挫や転倒、交通事故などの外傷によって三角骨が圧迫されたり、付着部から引き離されたりすると、周囲の組織が損傷し、痛みなどの症状が現れることがあります。また、足首に繰り返し負荷がかかることで痛みが生じることもあり、営業職や外回りの仕事などで頻繁に歩いたり走ったりする人によく見られます。

 

さらに、つま先を下に向けた際に、三角骨が足首とかかとの骨の間で挟まれ、圧迫されることがあります。このため、バレエ、サッカー、バスケットボールなどのスポーツを行う人にも三角骨障害がよく見られます。

 

三角骨障害への施術

三角骨障害4三角骨障害5

三角骨障害は、主に外傷や繰り返し足首に負荷がかかることによって発生します。

外傷による足首の痛みや、顕著な腫れ、熱感を感じる場合は、まず患部を安静にし、炎症を抑えることが最優先です。

痛みや腫れが強く、症状に不安を感じる場合は、整形外科などでお医者様の診察を受けることをお勧めします。

適切な診断と治療が、症状の改善に繋がります。

過去に三角骨障害と診断され、長期間にわたって足首後方の痛みが続き、改善が見られない方は、ぜひ当院にご相談ください。

三角骨障害が長引く原因の一つとして、足首から足部にかけての骨配列バランスの乱れが考えられます。

このバランスの乱れが、症状の持続や悪化に繋がることがあります。

当院では、足部の骨や関節に対する専門的な施術を行い、骨配列バランスの改善を図ります。

また、周辺の筋肉や腱、その他の軟部組織にもアプローチして痛みや負担のないスムーズな関節運動が可能な状態を目指します。

これにより、日常生活やスポーツ活動における痛みを軽減し、快適な動作を取り戻すお手伝いをいたします。

 

さいごに

三角骨障害は、主に外傷や繰り返し足首に負荷がかかることによって発生します。

外傷による足首後方の痛みや腫れを感じる場合は、まず炎症を抑えることが重要です。

そのため、過度な負担を避け、患部を安静に保つことが必要です。

 

長期間にわたって症状が改善しない場合は、足首の痛みを避けるために、腰や膝など他の部分で立ち方や歩き方を補正することがあります。

その結果、腰痛や膝痛といった二次的な問題が引き起こされる可能性もあるため、早期に適切なケアを行うことが非常に大切です。

 

足首の痛みでお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。

荒川区で根本改善なら「整体院Oasis」 PAGETOP