こんにちは(^ ^)
東京の肩専門院 整体院Oasis院長の笠井です。
今回は最近当院にいらっしゃる方でも多い『肩こり』についてのブログです。
ぜひ皆さんのお役に立てると嬉しいです。
肩こりはなぜ起きるのか?
まず始めにお伝えしたいのは『どうして肩こりが起きるのか?』ということです。
肩こりが起きる理由を知っているだけでもかなり日常生活での負担を減らすことができると思います。
当院にはたくさんの慢性的な肩こりでお悩みの方がいらっしゃいます。
そのほとんどの方々が肩こりのきちんとした対処法を知らないのが実情です。
実際にはこんなお悩みを伺うことが多いです。
・私はこのまま肩こりと一生付き合っていくしかない…
・どうせ治らないと思っていた…
・慢性的なものだからしょうがない…
確かに一般的な整形外科や治療院でちゃんと治療をされてこなかったからそうなってしまうのも無理はありません。
むしろ同業者としては申し訳ない気持ちでいっぱいです。
実は、なぜ肩がこるのかを知って、その対処法をしっかり知ることができれば肩こりは一生付き合わなければならない症状ではなくなるのです。
肩こりの原因は筋肉への負担です
はい。
肩こりの原因は首・肩まわりの筋肉を使いすぎたために起きる症状です。
そんなことは知っている!
という方が多いのではないでしょうか?
確かに、デスクワークや家事などで首・肩を酷使した結果に肩こりを感じることが多いかと思いますので、皆様もそれはわかるかと思います。
ですが、大切なことはなぜ筋肉に負担がかかってしまうのかということです。
もし、デスクワークや家事などで筋肉を酷使しているから肩こりになるのだというのであれば、世の中のデスクワークをしている方や主婦の皆さんは全員が肩こりになってしまいます。
そんなことは実際にない。
なぜかというと首・肩まわりの筋肉に負担が大きくかかってしまうのは、仕事や家事などの外的要因のせいではなく、ご自身のお身体の特徴が原因のことがほとんどです。
次に肩こりの原因になってしまう原因をお伝えしていきます。
肩こりになってしまう4つの原因
1,肩甲骨が動かなくなっている
まず1つ目は『肩甲骨』です。
肩甲骨は両肩の背中の部分に位置する骨のことです。
肩甲骨には首〜肩をつなぐ筋肉がたくさん付いています。
図で見てみましょう。
このように、かなり多くの筋肉が付着しています。
そのため肩甲骨の動きが硬くなると一緒にこの筋肉も硬くなってしまいます。
そうすると血流も悪くなり、どんどん筋肉が固まって負担が大きくなってしまいます。
肩甲骨は自分の目では見えないため、知らないうちに動かなくなっていることが非常に多いです。
2,頚椎(首の骨)がズレている
次にあげられる2つ目の問題は『頚椎がズレている』ということです。
頚椎は全部で7個ありますが、この一つ一つが積み木のように綺麗に積み重なっていると人間の身体は良い状態を保つことができます。
ですが、例えば
・普段の生活習慣
・事故
・スポーツ
・仕事で使いすぎている
などの原因により、頚椎の積み重なりがズレてしまうことがあります。
そうすると、頚椎としては非常に不安定でバランスが悪くなります。
その不安定な頚椎を周りの筋肉が無理に支えようとして頑張りすぎてしまうということがあるのです。
頚椎はしっかり綺麗に積み重なっている必要があるのです。
3,胸椎(背中の背骨)が曲がってしまっている
3つ目の原因は『胸椎が曲がったりして崩れてしまっている』場合です。
胸椎とは頚椎の下に続く、背中のあたりの背骨のことです。
これも図でお見せします。
このように、例えば背中が曲がってしまっている場合、前に突き出た首の重さを首・肩の筋肉が後ろから支えなければならなくなるので非常に負担が強い状態となります。
つまり、背中の背骨が曲がれば首肩に負担がかかってしまうというわけです。
4,首・肩まわりの筋力不足
4つ目は『首・肩まわりの筋力不足』です。
これは意外な答えだったのではないでしょうか?
肩こりは筋力不足から生じることが多いです。
首・肩まわりの筋肉は重たい頭や背中を支える重要な筋肉です。
それが筋力低下を起こすと頭や背中を支えられなくなってしまいます。
なので、身体は何としても姿勢を維持するために肩まわりの筋肉を酷使します。
それにより肩こりが起きるのです。
筋肉ムキムキの人に肩こりの訴えは聞いたことがありません。
それよりも、華奢な女性で肩まわりの筋力が足りていない方に肩こりは多くみられることからもそれがわかると思います。
肩こりを改善する方法
最後に肩こりを解消するための方法をお伝えして行きます。
このことに気をつけるだけでもかなり状態は変わると思います。
1,柔軟性を改善する
まず1つ目の方法は『柔軟性を改善する』ことです。
・肩甲骨
・胸椎(背中の背骨)
・首まわり
このあたりをしっかり柔軟体操をすることによりかなり肩こりは解消されます。
2,筋力をつける
2つ目の方法は『筋力を強化する』方法です。
そして、皆さんが毛嫌いする、やりたくない、大変な解消方法です。
ですが本当に大切なことなのでお伝えします。
柔軟性の改善と併せて、筋力を強くすると、頭を支えたり背中を支えたりすることにも耐えられるようになります。
地道で大変で根気がいる作業ですが、慢性的な肩こりを根本的にやっつけるためには重要なことです。
3,姿勢を整える、意識する
3つ目は『良い姿勢を保つこと』と『姿勢が崩れすぎないように意識すること』です。
良い姿勢を保つことで、肩への負担は激減します。
ずっと綺麗な姿勢を保つのは現実的に無理ですが、例えば立っている時や座っているときに背筋を伸ばすように意識するだけでもかなり改善されてきます。
肩こりに対して即効性はありませんが、長期的にみるとかなり大切なことです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
肩こりに関する情報を包み隠さずお伝えさせていただきました。
本音をいうと、専門家にお身体の状態を細かくみてもらった方がより効果的ではあるかと思います。
今回の記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
肩・首の症状にお困りの方へ
当院は荒川区の肩と首の症状の施術が得意な整体院です。
当院が全国でも発売されている健康雑誌に掲載されました!
1月24日(日)までにご連絡して頂くと
残り5名様⇒残り2名様