こんにちは(^ ^)
東京都荒川区の肩専門治療院《整体院Oasis-オアシス-》の笠井です。
今回は《肩こり》と《頭痛》の関係についてブログを書きました。
季節の変わり目は気圧や天候の変動も激しく、肩こりや頭痛が起きやすいシーズンです。
ひどい場合には20年、30年と肩こり・頭痛をお持ちの方もいらっしゃったりします。
今回の記事が皆様のお役に立てれば嬉しいです。
肩こりと頭痛の関連性
まずはじめに《肩こり》と《頭痛》の関連性についてお伝えしていきます。
皆さんも1度は頭痛になったことがあるかと思います。
でも、その頭痛が肩こりからきているとはわからなかったりすることがあります。
実は肩・首まわりの筋肉がこわばっていることが原因で頭痛につながることがあるということをぜひ知っておいてください。
肩こりから頭痛がでる原因 その1
まずはこの図をみてください。
これは人間の頭・首の後ろの図です。
黄色で書いている《大後頭神経》《小後頭神経》は首・肩周りの筋肉の間を通って頭につながっていきます。
もしも、この後頭部あたりの筋肉が硬くなってしまうと神経を圧迫してしまうので後頭部や側頭部の頭痛に繋がります。
つまり、肩・首の筋肉が硬くなってしまうと頭痛に繋がる可能性があるということです。
肩こりから頭痛がでる原因 その2
次に重要なのが《頚椎のズレ》が原因である場合です。
頚椎は7個の骨が積み重なっていますが、実は微妙な噛み合わせのズレが生じることがあります。特に第1頚椎、第2頚椎のズレは頭痛に繋がりやすいです。
頚椎の噛み合わせがズレていると、その周りの筋肉は非常に緊張した状態になり硬くなりやすいです。
そうすると神経に負担がかかってしまうのです。
肩こりがひどくて目も痛い
皆さんは肩こり、頭痛と同時に《目の奥の痛み》を経験したことはないでしょうか?
肩こりと頭痛と目の奥の痛みはこれも関連性が強いのです。
なぜ肩こりが目の痛みに繋がるのか?
ここでも図を見てください。
この図の様に、先にお伝えした《大後頭神経》は頭の上を通って、前頭部にある《眼窩上神経》にリンクします。
つまり、大後頭神経が痛みを出していると、眼窩上神経にもそれが伝わり、目の奥の痛みに繋がることがあるのです。
なぜ肩の筋肉が硬くなってしまうのか?
次に首・肩周りの筋肉が硬くなってしまう原因についてお伝えしていきます。
1.肩甲骨が動かなくなっている
まず1つ目は『肩甲骨』です。
肩甲骨は両肩の背中の部分に位置する骨のことです。
肩甲骨には首〜肩をつなぐ筋肉がたくさん付いています。
図で見てみましょう。
このように、かなり多くの筋肉が付着しています。
そのため肩甲骨の動きが硬くなると一緒にこの筋肉も硬くなってしまいます。
そうすると血流も悪くなり、どんどん筋肉が固まって負担が大きくなってしまいます。
肩甲骨は自分の目では見えないため、知らないうちに動かなくなっていることが非常に多いです。
2,頚椎(首の骨)がズレている
次にあげられる2つ目の問題は『頚椎がズレている』ということです。
頚椎は全部で7個ありますが、この一つ一つが積み木のように綺麗に積み重なっていると人間の身体は良い状態を保つことができます。
ですが、例えば
・普段の生活習慣
・事故
・スポーツ
・仕事で使いすぎている
などの原因により、頚椎の積み重なりがズレてしまうことがあります。
そうすると、頚椎としては非常に不安定でバランスが悪くなります。
その不安定な頚椎を周りの筋肉が無理に支えようとして頑張りすぎてしまうということがあるのです。
頚椎はしっかり綺麗に積み重なっている必要があるのです。
3,胸椎(背中の背骨)が曲がってしまっている
3つ目の原因は『胸椎が曲がったりして崩れてしまっている』場合です。
胸椎とは頚椎の下に続く、背中のあたりの背骨のことです。
これも図でお見せします。
このように、例えば背中が曲がってしまっている場合、前に突き出た首の重さを首・肩の筋肉が後ろから支えなければならなくなるので非常に負担が強い状態となります。
つまり、背中の背骨が曲がれば首肩に負担がかかってしまうというわけです。
4,首・肩まわりの筋力不足
4つ目は『首・肩まわりの筋力不足』です。
これは意外な答えだったのではないでしょうか?
肩こりは筋力不足から生じることが多いです。
首・肩まわりの筋肉は重たい頭や背中を支える重要な筋肉です。
それが筋力低下を起こすと頭や背中を支えられなくなってしまいます。
なので、身体は何としても姿勢を維持するために肩まわりの筋肉を酷使します。
それにより肩こりが起きるのです。
筋肉ムキムキの人に肩こりの訴えは聞いたことがありません。
それよりも、華奢な女性で肩まわりの筋力が足りていない方に肩こりは多くみられることからもそれがわかると思います。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は《肩こり》と《頭痛》の関連性についてお伝えさせていただきました。
気候の変動が激しいこの時期は身体に負担がかかりやすいです。
今回の記事が皆様のお身体の調子がよくなることに役に立てることを願っています。
それでは今回も読んでいただきありがとうございました。
整体院Oasis院長
笠井将也
肩・首の症状にお困りの方へ
当院は荒川区の肩と首の症状の施術が得意な整体院です。
当院が全国でも発売されている健康雑誌に掲載されました!
4月15日(木)までのご予約限定5名様⇒3名様