こんにちは。
整体院Oasis-オアシス-の篠原です!
今回は、膝が曲がらない原因について考えてみたいと思います!!
様々な原因がありますが、ここでは太ももの外側が硬いことが原因となっている場合について考えてみましょう(^O^)
太ももの外側ってどうなっているの?
まず、太ももの構造について説明します。
太ももは、大腿骨(だいたいこつ)という骨、大腿四頭筋やハムストリングスといった筋肉、腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)といった靭帯等で構成されています。
腸脛靭帯は、太ももの外側を沿って、脛骨(けいこつ)と呼ばれるすねの骨に付着しています!
膝の運動とすねの骨の動き
実は、脛骨の動きが膝関節の動きに重要な役割を果たしています!
①膝が曲がる時、脛骨の動きはどうなっているでしょうか?
→脛骨の構造や半月板の大きさ等により、膝が曲がる時、脛骨は内側にねじれるような動きをします。
細かく説明すると長くなってしまいますので今回は割愛させて頂きます(^_^;)
それではここから本題に入ります!
②太ももの外側が硬くなってしまったらどうなるでしょうか?
→腸脛靭帯は、脛骨の外側に付着している為、脛骨を外側に引っ張る力が加わります。
①、②をあわせると、膝を曲げようとしても、太ももの外側が硬くなると、脛骨が十分に内側にねじれない為、十分に膝を曲げることができなくなります。
さっくり言うと、太ももの外側が硬くなると、膝が曲がりません!
対策(ストレッチ)
仰向けで体をひねるストレッチ方法がおすすめです!
もう少ししっかり伸ばすことのできるストレッチ方法もありますが、お一人で伸ばすことが難しい部分なので、体勢が辛くなりやすいです(^_^;)
もう一つおすすめなのは、直接手でマッサージを行う方法もおすすめです!!
おわりに
最後までお読み頂き、ありがとうございます!!
今回は、膝が曲がりにくい原因について書いてみました!
太ももの外側が硬くなることが、膝の硬さにも繋がります。
膝の硬さは、膝の痛みにも繋がりますので、早めのケアが大切です(^O^)
何かご質問やお悩みがありましたら、気軽にご相談下さい。
ご連絡お待ちしております!!
膝専門整体院のオアシスにご相談ください
当院は東京都荒川区で膝の痛みを専門的に治療している整体院です。
膝の悩みを抱えた多くのお客様が来院されます。
1月24日(日)までにご連絡して頂くと
残り5名様⇒残り2名様