「覚悟」で向き合う整体・全員国家資格取得者
荒川院 小台駅4分・文京院 春日駅1分
完全予約制
初回の流れ
対応症状
施術・料金
初回の流れ・料金
050-3717-9754
03-5615-8388
店舗一覧
整体コース
ダイエット
初めての方へ
整体oasisの特徴
よくある質問
スタッフブログ
お知らせ
対応症状一覧
多くの方にある悩み
腰痛
肩こり
首の痛み
坐骨神経痛
脊柱管狭窄症
股関節痛
膝痛
店舗・セラピスト紹介
店舗セラピスト紹介
整体oasis 荒川院
整体oasis 文京院
セラピスト紹介
当院のアプローチ法
お客様の声
有痛性外脛骨は足の土踏まずの内側に痛みを感じる疾患です。 「外脛骨」とは、「副舟状骨」とも呼ばれ、舟状骨(足の土踏まずの内側にある骨)の内側、および舟状骨に付着する後脛骨筋の腱内に存在する過剰骨(普通にはない余分な骨)のことです。 外脛骨は先天的なもので、正常な足のおよそ15%に存在すると言われています。 捻挫などの外傷や、長時間の歩行、運動による外脛骨への持続的な負担によって外脛骨周辺が炎症を起こし、痛みが生じます。 有痛性外脛骨症状には以下のようなものがあります。
症状は、骨が成熟し軟骨が骨に成長する思春期に好発しますが、成人してから症状が現れることもあります。
乳児や子どもの骨の大部分は「軟骨」から始まります。 これらの軟骨は成長期から10代の後半にかけて次第に石灰化し、硬い「骨」になります。 「軟骨」はレントゲンで視認することが困難であり、幼少期では「外脛骨」の存在に気づくことはありません。 子どもが成長し、軟骨が硬い骨に変化していくにつれて土踏まずの内側に骨の隆起を感じ、外脛骨の存在に気付くようになります。
外脛骨の存在は先天的なもので一般的に症状はありませんが、下記のようなきっかけで痛みが生じることがあります。
上記のようなきっかけがあると、外脛骨や外脛骨に付着する後脛骨筋に負担がかかり、炎症を起こし痛みや腫れが生じます。
症状を改善するためには原因を特定することが必要です。その原因を探るために当院ではカウンセリングと検査に力を入れています。的確に原因を特定し、筋肉、骨格、神経、習慣、栄養、運動と包括的にアプローチします。
当院では有痛性外脛骨に対して、以下の施術を行うことで根本的な改善をしていきます。
整体oasisの専門的アプローチ
外脛骨は、「後脛骨筋」というふくらはぎから土踏まず内側に向かって走行する筋肉の腱に付着しています。この筋肉が硬く短縮すると、外脛骨が引っ張られ、そのテンションが痛みを引き起こします。当院では、硬く短縮した後脛骨筋に施術を行い、筋肉の柔軟性を改善し、部位の負担を軽減して痛みを改善します。
有痛性外脛骨は、捻挫や足部の酷使によって足部の骨配列が不均衡になることが原因となる場合があります。足部は身体の支持や衝撃の緩衝など重要な役割を担っています。しかし、この不均衡により、足部の重要な機能が正常に働かず、部位に負担がかかります。当院では、足部の骨や関節に対する施術を行い、骨配列のバランスを整えることで、症状の改善を図ります。
有痛性外脛骨が発症した場合、まずは部位を安静に保つことが最優先です。必要に応じてアイシングや抗炎症薬、インソールの使用などで炎症を抑えることが重要です。しかし、日常生活やスポーツ活動の影響で部位を集中して安静に保つことが難しく、症状が長期間改善しないこともあります。
もし過去に有痛性外脛骨と診断され、足部の痛みが長期間続いている場合は、ぜひ当院にご相談ください。
施術・料金の流れ
荒川院へのご予約
文京院へのご予約