荒川院へのご予約
スタッフブログ

脳梗塞の手のしびれはどんな感じ?特徴・見分け方・受診目安を解説

脳梗塞の手のしびれはどんな感じ?

「いつもと違うしびれ」に気づいたら…
「最近、手がピリピリする感じがして…これって疲れですかね?」
そんなふうに、しびれを単なる疲労のサインとして見過ごしてしまう方は少なくありません。ですが、脳梗塞が関係しているケースでは、普段感じるしびれとは少し違う特徴があると言われています。
たとえば、「片方の手だけに急に力が入らなくなった」「左右で感覚に差が出てきた」「感覚が鈍く、つまんでも分からないような感じがする」といったケースは注意が必要です。
脳梗塞に関連するしびれの特徴とは?
一般的に、脳梗塞のしびれは“片側だけ”に現れることが多いとされています。たとえば、右手だけが突然しびれる、あるいは力が入りづらくなるような状態です。これは、脳内の神経伝達が一部ブロックされていることによると考えられています。
また、普通のしびれと異なり「急に起こる」「ピリピリやジンジンといった感覚だけでなく、動かしにくさもある」といった特徴もあります。時間が経ってもおさまらない、徐々に悪化していく場合には、早めの神経や脳の検査が検討されることがあります。
当院で重視しているチェックポイント
当院では、手のしびれがある方に対してまず以下のような点を丁寧に確認しています。
- しびれの出ている範囲(指先だけ?腕全体?)
- 片側のみか、両側か
- 発症のタイミングやきっかけ(急に?徐々に?)
- 筋力や感覚の左右差
- 姿勢や肩・首の可動域の変化
このような情報をもとに、神経系のトラブルが疑われるか、首や肩周りの筋肉や関節の問題による影響なのかを見極めていきます。
筋肉や姿勢の影響で起きるしびれとの違いも
手のしびれ=脳の問題とは限りません。
たとえば、デスクワークやスマートフォンの使いすぎなどで首・肩の筋肉が固くなっている方は、腕に向かう神経が圧迫されてしびれが出ることがあります。これは胸郭出口症候群や斜角筋の緊張などが関連している可能性があります。
当院では、筋膜リリースや関節の調整、骨盤・背骨のバランス改善を含めた施術を行い、しびれを引き起こしている可能性のある要因を一つずつ紐解くアプローチを取っています。
再発を防ぐためのセルフケアも大切にしています
検査や施術だけで終わりではありません。
しびれの症状が落ち着いたあとも、再発予防や姿勢のクセ改善のために、自宅でできるストレッチや軽い体操などをお伝えしています。
特に、首の前側や肩甲骨まわりの筋肉をゆるめるエクササイズは、日常的な負担を軽くする上でも役立つと考えています。これにより、神経圧迫によるしびれが起きにくい体の土台づくりが期待できます。
#脳梗塞と手のしびれ
#片側だけのしびれは注意
#力が入らない違和感
#筋肉のこわばりでも似た症状が
#整体での状態チェックも大切
よくある「一時的なしびれ」との違いとは?

いつものしびれとは“何かが違う”と感じたら…
「手がしびれるのって、よくあることですよね?」
たしかにそう思う方も多いかもしれません。たとえば、正座のあとに足がジンジンしたり、寒い場所で指先がしびれたり…。こういったしびれは、血流の一時的な滞りや姿勢の影響で起こることが多いです。そして、時間が経つと自然とおさまることがほとんどです。
でも、脳梗塞が関係している場合のしびれは、その感覚とは少し違う印象を受けることがあると言われています。
「左右差」と「回復の速さ」がポイントになることも
よくある一時的なしびれは、両手や両足に同時に起こることが多く、しばらく安静にしていればすぐ戻るケースが大半です。
一方で、脳梗塞のしびれでは「片側だけ」に突然現れ、なかなか回復しないのが特徴です。たとえば、「右手だけが感覚が鈍い」「左手に力が入らない」といった左右差のある状態です。
こうした特徴に加えて、「話しづらさ」「目が見えにくい」「ふらつく」といった他の神経症状が一緒に出る場合もあるので、そういった変化には注意が必要です。
当院では、神経系の関与が疑われる場合も丁寧に対応します
しびれの相談で来院される方のなかには、「どこに相談すればいいのか分からなかった」とお話しされる方もいます。
当院では、その方が感じている感覚の変化や不安をじっくり聞くことを大切にしています。特に、片側だけに出るしびれや、繰り返し同じ場所に違和感が出るケースでは、神経の働きや血流の状態も含めて検査することがあります。
無理な施術は行わず、必要があれば医療機関との連携も視野に入れたうえで、状態の把握と再発予防に取り組んでいます。
#一時的なしびれとの違い
#片側だけのしびれは注意
#自然に治らないしびれ
#神経症状を見逃さない
#早めのチェックが安心
しびれ以外に現れやすい症状とは?

「ただの手のしびれ」と思っていたら、ほかにも…
「最初は右手が少しピリピリするだけだったんです。でも、よく思い出すとそのときちょっと言葉が出にくくて…」
このように、しびれと一緒に他の違和感が出ていたことに後から気づく方もいらっしゃいます。脳梗塞が関係しているケースでは、しびれ以外にも様々なサインが同時に現れることがあります。
見逃しがちな「神経のサイン」
たとえば、以下のような症状が一緒に出ていないか、注意してみてください。
- 片側の顔が少しゆがんで見える
- 話そうとすると、言葉がうまく出てこない
- 片足だけがフラつく、歩きにくい
- 物が二重に見えたり、片目だけが見づらい
- 突然の激しいめまいやふらつき
こうした変化は、神経の信号がうまく伝わらない状態になっている可能性があるとも言われています。
違和感を「年齢のせい」にしないで
「まぁ、年のせいかな…」「疲れてただけかも」とやり過ごしてしまうこともあるかもしれません。ですが、短時間でもこうした症状が出ていた場合は、体が何かを知らせているサインの可能性があります。
もちろんすべてが脳梗塞とは限りません。ただ、症状が数分〜数時間続いたり、繰り返し起こるようであれば、一度専門家に相談しておくと安心です。
当院でも、こうした症状を丁寧にヒアリングしています
当院では、手のしびれだけでなく「最近、ふらつきやすくなった」「言葉が出にくいことがあった」など、細かな変化もヒアリングの中で確認しています。
そのうえで、筋肉や関節だけでなく、神経系や姿勢・自律神経の状態も含めてチェックを行い、必要に応じて医療機関との連携も視野に入れながらサポートしています。
#しびれ以外の症状も要チェック
#言葉が出にくいのはサインかも
#顔のゆがみやふらつきに注意
#違和感は年齢のせいにしない
#ヒアリング重視の整体院
この症状、病院に行くべき?来院の目安

「様子を見ても大丈夫かな…」そんなときは
「急に右手がしびれてきたんですけど、しばらくしたら少しマシになって…。病院に行くべきか迷っていて…」
こうしたご相談はよくいただきます。確かに、しびれが一時的だったり、日常生活に支障がなければ、「もう少し様子を見よう」と思うのも無理はありません。
ただ、脳梗塞のような神経系の異変によるしびれの場合、早期対応がカギになります。特に、症状が出たり引いたりを繰り返すケースでは注意が必要です。
こんなときは早めに相談を
次のような症状がある場合には、念のため早めに専門家に相談しておくのが安心です。
- 片方の手足に急なしびれ・脱力がある
- しびれが数分以上続く・繰り返して起こる
- 話しづらい・視界の異常・ふらつきがある
- 日常生活での動作(食事・着替えなど)がしづらくなった
これらは、一時的な脳の血流不足(TIA:一過性脳虚血発作)のサインとも言われており、のちに脳梗塞を起こす前兆だった例も報告されています。
当院では、判断に迷う症状でも相談しやすい環境を整えています
「これって整体で見てもらえるのかな?」「まずは病院のほうがいい?」というお悩みにも、当院ではできるだけ丁寧にお答えしています。
症状が整体で対応できる可能性があるのか、あるいは医療機関での検査を検討したほうがよいのか、初回のヒアリングでしっかり見極めるようにしています。無理に施術を進めることはありませんのでご安心ください。
また、筋肉や姿勢・神経の圧迫によるしびれであれば、姿勢改善や筋膜リリース、関節調整などを組み合わせた施術でアプローチすることもあります。
#しびれで病院に行く目安
#様子見で済ませないために
#脳梗塞の前兆かも
#整体か病院か迷ったら
#早期相談が安心
整体やマッサージで改善するものではないケースも

「しびれてるから整体に行けば大丈夫?」と思ったときに
「手がしびれてるんですけど、マッサージでどうにかなりますか?」
このようなご相談をいただくことがあります。たしかに、筋肉や姿勢が原因で神経が圧迫されているケースでは、整体やストレッチで楽になる場合もあります。
ですが一方で、脳の血流トラブルや神経系の障害が関係している可能性がある場合、施術の前に状態を慎重に見極めることが大切です。
「気持ちいいから安心」とは限らない
リラクゼーション目的のマッサージは、一時的に筋肉の緊張をやわらげてくれることがあります。ただし、神経が炎症を起こしている状態や、脳からくるしびれだった場合、力を加えることで逆に悪化する可能性があります。
そのため、しびれの原因をしっかり把握せずに「気持ちいいから大丈夫」と判断するのは少し早いかもしれません。
当院では、見極めを重視した施術方針です
当院では、症状の背景を無視して施術を行うことはしていません。
初回のカウンセリングや動作チェックを通じて、神経・筋肉・関節の状態を多角的に確認し、必要に応じて医療機関での検査をおすすめする場合もあります。
また、脳由来の可能性が低く、筋肉や関節の影響が強いと判断されるケースでは、姿勢改善・筋膜リリース・関節モビライゼーションなどを用いた施術で対応することもあります。
セルフケアだけでなく、「判断する力」も大切に
最近では、しびれに効くストレッチ動画やセルフマッサージの情報がネットにも多く出ています。
ただ、どんなセルフケアも「適切なタイミングで」「体の状態に合っているか」を見極めることが大切です。間違った方法を続けてしまうと、かえって回復が遠のくケースもあります。
当院では、施術だけでなく、今の自分に合ったセルフケアの内容を一緒に整理するサポートも行っています。
#しびれに整体は効くのか
#原因を見極めることが大切
#神経由来のしびれには注意
#当院は無理な施術は行いません
#セルフケアは体に合わせて選ぶ
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

谷口 綾
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもおうかがいしながら、最適な計画をご提案します。