荒川院へのご予約
スタッフブログ
鎖骨の下が痛い原因とは?考えられる5つの要因とセルフチェック法
目次
鎖骨の下が痛いときに考えられる主な原因5分類とそれぞれの特徴

①整形・骨・筋肉系の影響
「肩を動かすたびにズキッとくる…」そんなときは、大胸筋や鎖骨下筋の緊張が関係していることがあります。特に、重たい荷物を持ったり、猫背で長時間の作業を続けている方は、知らず知らずのうちに筋肉に負担がかかっている場合が考えられます。
また、転倒やぶつけた心当たりがある場合には肋骨の骨折が隠れていることもあります。一見すると腫れがなくても、深呼吸や咳で響くような痛みがあるときは注意が必要です。
当院では、痛みの出方や可動域の左右差などを多角的に評価し、骨や筋・関節の状態を丁寧に見ていきます。
②神経系のトラブル
「肩から腕にかけてしびれる感じがある」場合は、胸郭出口症候群や頚椎性の神経圧迫といった神経由来の要因が関係していることもあります。とくに、腕を上げたときや首の角度によって痛みが変わる方は、その傾向がみられるかもしれません。
当院では、神経の走行ルートや圧迫の可能性がある姿勢のクセにも注目して検査を行い、施術の方向性を決めていきます。
③血管・リンパ・内臓の反応
鎖骨下にはリンパ節・血管・肺の先端が集まっており、狭心症・気胸・リンパ節の腫れなどでも痛みが出ることがあります。特に、呼吸に合わせて痛みが強くなったり、冷や汗や動悸が出るときは、早めの専門医への相談が大切です。
④神経痛や皮膚のトラブル
肋間神経痛や帯状疱疹といった皮膚・神経の炎症によっても、チクチク・ピリピリとした痛みが出ることがあるとされています。帯状疱疹では、水ぶくれや赤みが現れることもあるため、目視での確認も役立ちます。
⑤悪性疾患の可能性も視野に
まれにですが、悪性リンパ腫などリンパ系の病気が関わっている場合もあると報告されています。鎖骨の下のしこりが大きくなる、数週間痛みが続く、といった場合は早めの来院がすすめられています。
当院では、生活背景や全身の状態も含めて総合的に評価し、必要に応じて医療機関への来院も視野に入れながら対応します。
どんな症状なら要注意?痛みの性質と気になる初期サイン

息苦しさ・冷や汗・鋭い痛みがあるときは、すぐにご相談を
「ただの筋肉痛かな」と思っていた痛みが、呼吸にあわせて鋭くズキッと響いたり、胸の奥が締めつけられるように感じる…そんなときは注意が必要です。とくに、
- 急に胸が苦しくなった
- 冷や汗が出てきた
- 首や腕にまで痛みが広がる(放散痛)
といった症状が見られる場合、気胸や心筋梗塞など重篤な内科的疾患の可能性も考えられます。
当院では、単なる筋緊張による不調か、それとも内臓関連の痛みを反映しているかを、丁寧なヒアリングや姿勢・呼吸の観察から検査していきます。整体だからこそ見える、体全体のバランスと背景を重視しています。
腕を上げるとしびれる・荷物で悪化…それ、胸郭出口症候群かも?
もし「手を挙げるとしびれる感じがする」「カバンを持つと痛みが強くなる」などの症状が出ている場合は、胸郭出口症候群が関係しているケースがあります。これは、鎖骨まわりの筋肉や骨格のバランスが崩れて、神経や血管が圧迫される状態のことです。
とくに、姿勢の悪さ(巻き肩や猫背)や、デスクワーク中心の生活が続いている方に多く見られます。
当院では、肩甲帯と肋骨の連動性、首や背骨の柔軟性、呼吸の深さ、体の使い方のクセまで多角的に検査します。筋肉の張りをただ緩めるだけでなく、なぜ圧迫が起きているのかの根本を見つけ出し、再発しにくい体づくりをサポートします。
セルフチェック/簡易テスト活用術|誘発テストで知る体のサイン

自分でできる!アドソン・ライト・ルーステストとは?
鎖骨の下あたりに違和感やしびれがあるとき、「これって病院行くべき?」と迷う方も多いのではないでしょうか。そんなとき、参考になるのが誘発テスト(セルフテスト)です。
例えば、アドソンテストは、首を後ろにそらして患側を向き、腕を伸ばした状態で脈拍を確認する方法です。脈が弱くなったり、しびれが出る場合、胸郭出口症候群の可能性が示唆されることがあります。
また、ライトテストやルーステストでは、腕を肩より上に挙げたり、グーパー運動を繰り返す中で、神経や血流の圧迫サインを確認する方法があります。これらはあくまで目安ですが、「しびれ」「脱力感」「重だるさ」などの再現がある場合は、一度体の使い方を見直すきっかけになるかもしれません。
危険サインの見極め方と当院でのチェックポイント
ただし、これらのセルフチェックだけで安心しきるのは禁物です。
- 片側だけでなく両側にしびれがある
- 筋力の低下を感じる
- 首や背中まで違和感が広がる
こうした症状があるときは、神経や筋肉以外の影響が絡んでいる可能性も否定できません。
当院では、神経の走行ルートや筋肉のバランス、姿勢と動作のクセまで、複数の角度から丁寧に検査を行います。さらに、ご自宅でも再現しやすいよう、簡易的なセルフテストやケアの方法もお伝えしています。痛みや違和感が「なんとなく気になる」段階で体に意識を向けることが、早期の対策につながる第一歩です。
日常でできる応急ケア・セルフケア|ストレッチ・姿勢改善で体をラクに

こり固まりやすい場所を狙ったストレッチで、体に余白をつくる
鎖骨の下まわりに痛みや違和感を感じるときは、筋肉や骨の間のスペースが狭くなっている可能性があります。
そんなときこそ、ゆるやかに広げるようなストレッチが役立ちます。
たとえば当院では、次のようなセルフケアをお伝えしています:
- 第一肋骨モビライゼーション:呼吸と合わせて、鎖骨下をゆるやかに押さえながら首を左右に倒すことで、肋骨の動きをサポートします。
- 胸椎伸展ストレッチ:猫背姿勢になりがちな方に多いのが、胸の前側の筋緊張です。背中で手を組み、肩甲骨を少し寄せるように動かすだけでも胸郭の開き方が変わってきます。
- 首まわりのリリース:頸椎と鎖骨の間の筋肉(斜角筋・胸鎖乳突筋)は、神経が通る重要な通路です。指で軽く圧をかけながら呼吸に合わせてゆっくり緩めていくことで、循環の助けになります。
こうしたセルフケアは、無理に伸ばすのではなく、余裕を持たせる意識で行うことが大切です。
姿勢や生活習慣が与える影響とケアの工夫
日常的な姿勢も、鎖骨の下の圧迫や張りにつながってくることがあります。特にデスクワーク中心の生活では、
- 肘をついて頬杖をつく
- 肩をすくめたまま作業をする
- 首が前に出る姿勢がクセになっている
といった小さな積み重ねが、胸郭の動きに影響を与えます。
当院では、こうした生活環境や姿勢のクセも問診や検査で見逃さず確認しています。特に肋骨の動きや肩甲帯の可動域、呼吸の深さなどは、その場でチェックできる大事なポイントです。施術だけでなく、「自分で整える力」を高めるための提案も行っています。
また、急な痛みが出たときには、温めと冷やしの使い分けもセルフケアのひとつです。
- 痛みが強く出ているとき→冷やして熱感を落ち着かせる
- 動きづらさ・こわばり感が中心のとき→温めて循環を促す
体の声に合わせて切り替えることも、自然なケアのひとつと言えるかもしれません。
どのタイミングで来院すべきか?医療機関選びの目安と体のサイン

息苦しさや強い痛みが続くときは、早めの相談を
「なんとなく痛いだけだから…」と見過ごしてしまいがちな鎖骨下の違和感ですが、実は、
- 呼吸がしづらい感じがある
- 胸の奥から鋭い痛みが広がる
- 肩から腕までビリビリと放散するような感覚がある
- しびれが長く続く、または握力が落ちてきた気がする
こういった症状が現れている場合には、内科的・神経的な要因が関与していることも考えられます。
一時的な筋肉の張りや疲労とは違い、「いつもと何かが違う」と感じる違和感は、早めの来院・相談がすすめられるタイミングのひとつです。
当院では、問診や動作観察から神経・血管・筋肉それぞれの可能性を整理し、必要に応じて医療機関での検査をすすめることも視野に入れています。
受診先の選び方と検査の具体例
「どこに行けばいいのかわからない…」という声もよくいただきますが、症状の出方によって相談先の目安も異なります。
| 症状 | 来院先の目安 |
|---|---|
| 呼吸時の胸の痛み・咳とセットの違和感 | 呼吸器内科 |
| 冷や汗・胸の圧迫感・放散痛 | 循環器内科 |
| 動作時の痛み・しびれ・腕の脱力感 | 整形外科・脊椎外科 |
実際に行われる検査としては、
- X線検査(骨折や関節の変形確認)
- MRI(神経・軟部組織の評価)
- 神経伝導検査(しびれや麻痺の広がりの把握)
- 血管造影検査(血流障害があるかどうか)
などがあります。
当院では、これらの検査と補完し合えるように、日常動作や姿勢・呼吸・筋のバランスから“整体的な見立て”を行っています。
「検査では問題ないけど、やっぱりつらい」といったケースに対しても、体全体のつながりを見ながら施術・提案を行っていますので、ご不安な方はいつでもお気軽にご相談ください。
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人
廣瀬 知志
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもおうかがいしながら、最適な計画をご提案します。