荒川院へのご予約
スタッフブログ
脇の下が痛い時の原因とは?考えられる症状と自宅ケア・受診目安を徹底解説
脇の下が痛い時にまず考えられる原因

「脇の下が痛い…これって何が原因なんだろう?」と、不安になる方は多いと思います。脇の下には筋肉やリンパ、神経などが集まっているため、さまざまな要因が関係します。ここでは、当院に来られる方が気になりやすいポイントをお話ししていきます。
筋肉の使いすぎや姿勢のクセによる負担
「肩や二の腕が張っている時って、脇の下まで痛くなることってありますか?」と相談される方も多いです。
脇の下には“前鋸筋(ぜんきょきん)”や胸の筋肉がついていて、肩まわりの使いすぎや猫背姿勢が続くと、筋肉がこわばって痛みが出ることがあります。
デスクワークで肩が前に巻かれていたり、スマホ姿勢がクセになっていたりすると、脇周辺が引っ張られやすくなります。当院では、脇の痛みがある時は肩甲骨の動きや肋骨の動きをチェックし、筋膜のつながりを意識した施術を行っています。
リンパの腫れや感染が背景にある場合
風邪気味の時や、体調を崩した時に脇のしこりや痛みを感じる方もいます。脇にはリンパ節があり、体の免疫が働いた時に腫れや痛みが出ることがあります。触れて強い痛みを感じたり、腫れが続く場合は、無理せず一度相談されることがおすすめです。
肋間神経痛など神経由来の痛み
咳をした時や深く息を吸った時に、脇から胸にかけて「ピリッ」と走るような痛みが出る方もいます。肋骨の間を走る神経が影響しているケースもあるため、姿勢改善や肋骨まわりの動きを整えることがポイントです。
汗・摩擦・脱毛後などの皮膚トラブル
ジム通いの後や夏場に多い相談として「汗や摩擦でヒリヒリする」「脱毛後に赤みが出て痛い」という声も耳にします。清潔を保つことや衣類の素材を見直すことで落ち着いていく方もいます。
乳腺・内臓の影響が関係することも
中には、脇の痛みが胸まわりや内臓の不調と関連することもあります。ただ、ここは断定せず、違和感が続く場合は早めに相談しておくと安心です。
症状別セルフチェック|当てはまるのはどれ?

「脇の下が痛いんだけど、これって一体なんだろう…?」と、まず自分で確かめたい方も多いと思います。ここでは、脇の下の痛みによく見られる傾向を、チェックしやすい形でまとめてみました。あくまでも参考のひとつとして、気になるところがあれば読み進めてください。
動かすと痛い場合は?
「腕を上げたり動かすと脇の下がズキッとするんです。これって筋肉のせいですか?」と相談されることがあります。
肩や肋骨まわりの筋肉がこわばっている時に、そのような痛みが出ることはあります。特に、前鋸筋(ぜんきょきん)や大胸筋の緊張が影響しているケースがみられます。
デスクワークで肩が前に巻かれた姿勢が続くと、脇まわりに負担がかかりやすくなります。当院では、腕だけでなく、肋骨や肩甲骨など“動きの土台”も触診して確認し、全体のバランスを見ながら施術するようにしています。
触れるとしこりや腫れがある時は?
触るとコリッとしたものを感じたり、腫れぼったさがある場合、リンパ周辺が反応している可能性があります。風邪気味の時や体が疲れている時にみられることもあるので、焦らず様子を見る方も多いです。ただ、強い痛みや、腫れが長く続くようなら、早めに相談されることをおすすめします。
咳や深呼吸で痛みが響く時は?
「咳をすると脇が痛む」「息を吸うと脇付近に響く」という方も少なくありません。肋間神経まわりが刺激されている可能性があります。呼吸が浅くなると体全体にも影響しやすいため、当院では肋骨の動きや呼吸のしやすさもチェックし、緩めやすい姿勢やセルフケアをご提案しています。
肌に赤みやかゆみがある時は?
汗・摩擦・ムダ毛ケア後などに、肌トラブルから痛みを感じる場合もあります。清潔に保つことや、素材の優しい衣類に変えることで落ち着く方もいます。皮膚が刺激を受けている感覚が強い時は、無理に触らず、まずは刺激を減らすことが大切です。
こんな時は少し注意を
・じっとしていても強い痛みが続く
・夜中に痛みが気になる
・腫れが大きくなった気がする
このような時には、早めに相談される方が安心につながります。
自宅でできるケアと日常の対処法

「脇の下が痛い時って、まずは自分で何かできないかな…」と思う方も多いように感じます。ここでは、日常の中で取り入れやすいケアをいくつかまとめました。無理のない範囲で試してみてください。
脇まわりをゆるめるストレッチから始めてみましょう
「ストレッチってした方が良いんですか?どこを伸ばすと脇の下に良さそうですか?」と気になる方は多いと思います。
脇だけを伸ばすというより、肩甲骨や胸まわりの筋肉をゆるめると効果的です。
例えば、片腕を頭の上に伸ばし、ゆっくり横へ倒して脇腹から胸にかけて伸ばすストレッチは取り入れやすいです。また、肩甲骨を大きく動かすように前後へゆっくり回すだけでも、周辺がじんわり温まっていきます。当院では、脇の下の痛みでも「肩甲骨」「肋骨」「腕」の連動性を触診しながら確認し、動きやすさを引き出す施術を行っています。
冷やす?温める?迷った時の考え方
「冷やすべき?温めるべき?」と迷う方もいらっしゃいます。一般的には、ぶつけたり炎症が強い時は冷やす、緊張やコリ感が強い時は温めると良いと言われています。ただ、やり過ぎは逆効果になりやすいため、短時間で様子を見る程度が安心です。湿布も同様に、肌が弱い方は注意しながら使うと良いでしょう。
清潔ケアと衣類選びで負担を減らす工夫
汗や摩擦が刺激になっているケースもあります。
・汗をかいた日は早めにシャワーで流す
・化繊より綿素材など、肌にやさしい服を選ぶ
こういったちょっとした工夫で落ち着く方もいます。特に、脇の下は汗がこもりやすいので、風通しを良くする習慣が意外と大切です。
肩の使いすぎを避けるための生活アイデア
片方の肩ばかり使うなどの普段のクセや、スマホ・PC姿勢が続くと負担がかかりやすくなります。
片側の腕で荷物を持ち続けない、スマホを目線の高さにする、背もたれに寄りかかり過ぎないなど、細かい習慣を見直してみると違いが出ると感じる方が多いです。当院では、施術後に自宅でできる簡単なセルフケアや姿勢のコツもお伝えし、再発しづらい体づくりをサポートしています。
病院を来院したほうが良いサインと診療科の目安

「脇の下の痛みって、どのタイミングで病院に行けば良いんだろう…?」と迷う方も多いように感じます。ここでは、心配なサインとして参考にされることが多いポイントをまとめました。あくまで一つの目安として、チェックしてみてください。
腫れが続く・しこりが大きく変化している時
脇の下にはリンパ節があり、体調の影響で腫れることもあると言われています。ただ、数日様子を見ても落ち着かない場合や、左右差が大きい時には、専門機関で状態を確認しておくと安心につながります。
痛みが長引く・夜間に痛みが気になる時
「数日経っても痛みが引かない」「夜横になるとズキッとする」など、生活に支障が出てくるほどの場合は、早めに相談されることをおすすめします。当院では、脇だけでなく肩・肋骨・姿勢など全体のつながりを触診し、体の使い方のクセを一緒に見直すことを大切にしています。ただ、明らかな強い痛みが続く場合は、専門機関との併用が安心です。
熱感・発熱・赤みが強い時
触ると熱を感じたり、発熱や強い赤みがある場合、炎症が関係している可能性があります。清潔にして様子を見る方もいますが、悪化しているように感じる時には、無理せず専門家に相談する選択も安心につながりやすいです。
相談先の目安
皮膚の症状が気になる場合は皮膚科、しこりや腫れが続く場合は乳腺外科、筋肉や関節の可能性が気になる時は整形外科を選ばれることが多いです。
迷う場合は、まず負担が少ない範囲で相談しやすい窓口に行く方もいます。当院では、施術だけでなく普段のケアや姿勢の工夫など、改善につながりやすいサポートも合わせてお伝えしています。
脇の下の痛みを繰り返さないための予防習慣

「痛みが落ち着いても、また繰り返したら嫌だな…」と不安に感じる方もいらっしゃいます。ここでは、日常で取り入れやすい予防アイデアをご紹介します。ちょっとした工夫が習慣になると、脇まわりに負担がかかりにくい体づくりにつながります。
まずは姿勢を整えるところから
肩が前に巻いた姿勢や猫背が続くと、脇の下まわりが縮こまりやすくなります。デスクワークやスマホの時間が長い方は、知らず知らずのうちに脇が詰まりやすい姿勢になっているかもしれません。当院では、脇の痛みでも肩甲骨や肋骨の動き、呼吸の浅さなどを触診しながら確認するようにしています。まずは、胸を軽く開く意識や、こまめに姿勢をリセットするだけでも違いを感じる方が多いです。
肩甲骨を動かす習慣と軽いストレッチ
脇の下は肩甲骨の動きと関係が深いため、
・肩を前→上→後ろ→下へ大きく回す
・胸の前を伸ばすストレッチを数十秒ほど行う
など、“軽く動かすこと”を続けるだけでもスッキリしやすいです。
当院では施術後に、再発しづらい体づくりを意識したセルフケアとして、肩甲骨をゆるめるエクササイズや呼吸を使ったストレッチなどをお伝えしています。
汗ケアや衣類で皮膚トラブルを予防
汗や摩擦からの刺激が積み重なると、脇の下に違和感が出ることもあります。
・汗をかいたら拭き取る or シャワーで流す
・締め付けの強い服や化繊ばかりを避ける
・風通しの良い素材を選ぶ
こういった細かな工夫が、肌トラブルを避けるためのサポートになります。
日常でチェックしたい4つのポイント
- 姿勢が前かがみになっていないか
- 同じ側の腕ばかり使っていないか
- 汗をそのままにしていないか
- 肩まわりを動かす時間が1日1回は作れているか
無理なくできる範囲で、まず一つ習慣にしてみるのがおすすめです。
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人
廣瀬 知志
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもおうかがいしながら、最適な計画をご提案します。