荒川院へのご予約
スタッフブログ

骨盤や姿勢を整える方法|正しい座り方で猫背・腰痛を改善するコツ


骨盤と姿勢の関係性
骨盤って、そんなに大事なの?
「姿勢が悪い」と聞いて思い浮かべるのは、背中が丸まっていたり、首が前に出ていたりする状態かもしれません。でも実は、その“姿勢の土台”となっているのが「骨盤」なんです。骨盤がしっかりしていないと、いくら背中を伸ばしても根本的には改善しにくくなります。
骨盤が支えているものとは?
骨盤は体の中心にあるパーツで、上半身と下半身をつなぐ接点のような役割を果たしています。具体的には、背骨を支えたり、内臓を正しい位置にキープする働きがあります。骨盤が傾いていたり歪んでいると、このバランスが崩れてしまい、体のあちこちに不調が現れることもあります。
骨盤が姿勢に影響するメカニズム
例えば、骨盤が前に傾きすぎると「反り腰」に、後ろに傾くと「猫背」になりやすくなります。どちらのパターンも、腰や肩、首などに無理な力がかかってしまうため、筋肉の緊張や疲労がたまりやすくなります。これが続くと、腰痛や肩こり、時には頭痛にまで発展するケースもあります。
正しい骨盤の位置とは?
「じゃあ、骨盤はどうあるべき?」という話ですが、理想的なのは“骨盤が立っている”状態です。これは、背骨が自然なS字カーブを描き、上半身の重さが骨盤にしっかりと乗っている状態を指します。イスに座ったときに、お尻の下にある左右の“坐骨”がしっかり床や座面に接していると、骨盤が立っている状態に近いとされています。
まとめ
姿勢を整えたいなら、骨盤も整えることが重要です。骨盤の状態を意識して生活するだけでも、体の負担がぐっと軽くなるかもしれません。日常のちょっとしたクセが骨盤の歪みにつながることも多いので、まずは自分の姿勢や座り方を見直すところから始めてみましょう。
#骨盤 #姿勢改善 #猫背対策 #反り腰注意 #体のバランス
骨盤の歪みが引き起こす症状

「最近、なんとなく体がだるいな…」その原因、骨盤かもしれません
「姿勢が気になるけど、何から見直せばいいの?」という方、多いですよね。実はその違和感、骨盤の歪みが関係している可能性があります。特に、前傾や後傾といった骨盤の傾きが、体全体の不調につながっているかもしれません。
骨盤が前に傾くと起きやすいこと
骨盤が前傾すると、腰が反りやすくなって「反り腰」になりやすいです。この状態が続くと、腰に過剰な負担がかかりやすくなり、腰痛につながります。また、腰が常に緊張しているような感覚になり、立っているだけで疲れを感じるケースもあります。
後ろに傾くとどうなるの?
反対に、骨盤が後傾していると、背中が丸まりやすくなり「猫背」の姿勢になります。こうなると、頭の重さを支えるために肩や首に余計な力が入り、肩こりや首の疲れにつながります。さらに、内臓の位置にも影響を及ぼし、消化の調子が乱れることもあります。
ゆがみは“ちょっとした癖”から生まれる
たとえば、座るときにいつも足を組んでいたり、長時間片側に体重をかけて立っていたり…。そんな何気ないクセが、骨盤の歪みの原因になっているかもしれません。知らず知らずのうちに体に負担をかけている可能性もあるので、自分の姿勢を意識することが第一歩ですね。
骨盤のバランスを保つには?
日頃から骨盤を意識して過ごすことが、姿勢改善のカギになります。ストレッチや軽い運動、座り方の見直しなど、できることから始めてみましょう。
#骨盤の歪み #猫背 #反り腰 #腰痛対策 #姿勢改善
正しい座り方のポイント

「いつも通り座ってるけど…それ、本当に正しい?」
「姿勢をよくしなきゃ」と意識していても、正しい座り方って意外と知られていません。「なんとなく背筋を伸ばせばOKでしょ?」と思っている方も多いですが、実はそれだけでは骨盤や体に余計な負担をかけてしまう可能性があります。
椅子に深く腰掛ける理由
まず、椅子に浅く腰掛けていると、骨盤が後ろに傾きやすくなってしまいます。すると背中が丸くなり、いわゆる猫背の姿勢になってしまうんですね。椅子にはしっかりと深く座り、背もたれに背中を「軽く」預けるくらいがちょうどいいでしょう。
耳・肩・骨盤を一直線に
「姿勢が良い」とは、耳、肩、そして骨盤がまっすぐ一直線に並んでいる状態です。スマホを見る時間が長くなると、どうしても首が前に出てしまいがちですが、それを防ぐためには日頃からこのラインを意識しておくことが大切です。鏡で横からチェックするのもおすすめです。
両膝をくっつけて座ると?
意外と知られていませんが、両膝を軽くくっつけて座ることで、もも裏の筋肉(ハムストリングス)が自然と働くんです。これにより、骨盤が安定しやすくなります。また、足を組む癖のある人は、まず膝を閉じて座る意識から始めてみるのがよいでしょう。
正しい座り方は、体にやさしい
正しい姿勢で座ると、呼吸も深くなりやすく、内臓の圧迫も軽減されます。「体が軽く感じる」といった表現をされる方もいるので、デスクワークが多い人はぜひ試してみてください。
#正しい座り方 #骨盤を立てる #姿勢意識 #座り姿勢改善 #ハムストリングス強化
骨盤を整えるためのストレッチ

「骨盤がゆがんでる気がする…でも何をすればいいの?」
そんなときに役立つのが、簡単にできるストレッチです。実は、骨盤周りの筋肉をほぐすだけでも、姿勢が安定しやすくなります。特に“ヒップウォーキング”や“猫のポーズ”など、体に負担をかけにくい動きは、初心者にも取り入れやすい方法です。
ヒップウォーキングって?
床に足を伸ばして座り、お尻を左右交互に動かしながら前へ進む動作のことを「ヒップウォーキング」と言います。見た目はちょっとユニークですが、この動きが骨盤周辺の筋肉に刺激を与えます。インナーマッスルを使うことで、骨盤の位置が整いやすくなるとも考えられます。
「最初はうまく進まない…」という声もよくありますが、無理せず数歩でもOKです。じわじわ効いてくるので、気づいたら姿勢が楽になっていた、なんてこともあるようです。
猫のポーズ(キャットポーズ)
四つん這いの姿勢から、息を吐きながら背中を丸め、吸いながら反らす。これを繰り返すのが「猫のポーズ」です。骨盤だけでなく、背骨全体の動きをスムーズにしてくれるストレッチとしても知られています。
この動きによって、骨盤と背骨の連動がしやすくなり、日常の姿勢改善にもつながります。朝や就寝前など、ちょっとした時間に取り入れるのもおすすめです。
ストレッチを継続するコツ
「やった方がいいのはわかるけど、続かない…」という方も多いですよね。そんなときは、1日1分だけやってみる、など小さなルールから始めてみると継続しやすくなります。毎日やらなくても、週に2〜3回でも十分効果が期待できます。
#骨盤ストレッチ #ヒップウォーキング #猫のポーズ #姿勢改善習慣 #骨盤ゆがみ対策
日常生活での注意点

「せっかく骨盤を整えても、普段のクセで台無しかも?」
どんなにストレッチや座り方を気をつけても、日常生活の中に“骨盤をゆがめるクセ”が潜んでいると、元に戻ってしまうかもしれません。だからこそ、普段の動作にも意識を向けることが大切です。今回は、特に注意したい3つのポイントを紹介します。
1. 足を組むクセ、やめられますか?
ついやってしまいがちなのが「足を組む」姿勢。ラクに感じるかもしれませんが、これが左右どちらかに偏った骨盤のゆがみにつながる可能性があります。
2. 同じ姿勢でずっと過ごしていませんか?
デスクワークやスマホ操作、つい夢中になって何時間も同じ姿勢…そんなこと、ありますよね。でも、長時間同じ姿勢を続けていると、筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。1時間に1回は立ち上がって軽く伸びをする、肩を回すなど、簡単な動作で構いません。ちょっと体を動かすだけで、骨盤の歪みの予防につながるかもしれません。
3. 姿勢、気にしたことありますか?
姿勢はクセになりやすいものです。鏡を見て「今日の自分、猫背かも?」と思ったら、意識して修正してみましょう。スマホを見るときも、顔を下に向けすぎず、なるべく目線と同じ高さで操作するのが理想です。家の中や職場に、姿勢チェックのための全身鏡を置くのもおすすめです。
#骨盤ケア習慣 #姿勢意識 #足組み注意 #長時間座り対策 #日常のクセ改善
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

谷口 綾
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。