荒川院へのご予約
スタッフブログ

骨棘 腰の痛みの原因と対処法|変形性腰椎症の症状・治療・予防法を解説

骨棘とは何か?腰の痛みやしびれの原因を知ろう

骨棘の正体とは?
「最近、腰が痛くて病院に行ったら、『骨棘(こつきょく)』って言われたんだけど、骨棘って何?」
そんな疑問を持つ方、多いんじゃないでしょうか。骨棘というのは、簡単に言うと、骨の端っこにできるトゲのような突起物のことです。
骨は普段、関節を守るために軟骨がクッションの役割をしていますが、年齢を重ねるにつれて軟骨がすり減ってしまうことがあります。すると体が防衛反応を起こして、骨を補強しようとして余分な骨を作る場合があります。このときできるのが骨棘です。
骨棘が腰にできるとどうなる?
骨棘が腰椎(腰の骨)にできると、神経を圧迫してしまう場合があります。そうなると、「腰が痛い」「足がしびれる」といった症状が出る可能性があります。
特に腰回りの神経は脚までつながっているので、腰の骨棘が原因で下半身まで違和感が広がることも少なくありません。歩いているときや立ち上がったときに痛みが強くなることもあり、日常生活にも影響が出てきてしまいます。
「じゃあ、骨棘ができるのは高齢者だけなの?」と気になる方もいると思いますが、実は40代、50代でも軟骨がすり減りやすい人にはできることがあります。体の使い方や姿勢の悪さが影響するといわれています。
腰の骨棘を放置しても大丈夫?
骨棘は一度できるとなかなか自然には改善しづらいと言われています。放置していると症状が悪化する可能性もあるため、「最近、腰が痛むな…」と感じたら早めに専門家に相談して、適切な検査や施術を受けることがおすすめです。
骨棘は必ずしも手術が必要というわけではなく、日常生活の改善や簡単な運動、リハビリで症状が軽くなるケースも多いので、まずは気軽に医療機関に相談してみてください。
#骨棘
#腰痛
#骨棘の症状
#変形性腰椎症
#足のしびれ
骨棘による腰痛の症状と検査方法

腰痛だけじゃない?骨棘が引き起こす症状とは
「腰が痛いだけじゃなくて、最近足までしびれてきた気がするんだけど…」
そう感じている場合、もしかすると腰椎にできた骨棘が関係しているかもしれません。
前述したように、骨棘とは、関節や骨の端にできるトゲのような突起物のことです。これが腰の骨にできると、周囲を走る神経にふれてしまい、痛みやしびれなどの神経症状が現れる可能性があります。
具体的な症状としては、腰の重だるさや鈍い痛みに加えて、太ももやふくらはぎ、足先にかけてのしびれが出ることが多いです。歩いているときに足がもつれる、長時間立っていられない、そんな違和感を感じた経験はありませんか? それも骨棘が神経を刺激しているサインの可能性があります。
骨棘の有無はどうやって調べる?
「症状はあるけど、ただの腰痛かも…病院で何をされるの?」と不安になる方もいらっしゃるかと思いますが、骨棘の有無は比較的わかりやすい方法で確認が可能です。
まずは触診や問診を通して、どのような動きで痛みが出るのか、どの範囲にしびれがあるのかをチェックしていきます。その上で、より詳しく調べるためにX線(レントゲン)やMRIといった画像検査が行われるケースが多いです。
X線では骨の変形や骨棘の形成状況が確認でき、MRIでは神経の圧迫具合や椎間板の状態など、より細かい情報を得ることができます。
また、しびれや筋力低下が強い場合には、神経伝導検査などを行うこともあるといわれています。
なお、これらの検査は患者さんの症状や状態に応じて適切に選ばれるので、「何から調べたらいいかわからない…」と悩んでいる方は、まず医療機関で相談することが第一歩になります。
#骨棘
#腰痛症状
#神経圧迫
#レントゲン検査
#MRI画像診断
骨棘が引き起こす主な疾患とは?

変形性腰椎症について
「腰が重だるくて、最近立ち上がるのもつらく感じるんだよね…」
そんなお悩みの背景にあるのが、変形性腰椎症と呼ばれる加齢性の腰のトラブルかもしれません。
この疾患は、加齢とともに椎間板(背骨のクッションのような組織)が少しずつ傷んで薄くなり、腰椎の骨同士がこすれるようになることで発生すると言われています。
このとき、体はこすれをカバーするために、骨の端に突起(骨棘)を作る傾向があるとされています。
骨棘ができることで腰の可動域が狭まり、動かすたびに痛みを感じるようになるケースもあります。
朝起きたときや長時間同じ姿勢をとったあとに腰がズーンと重くなる症状は、もしかすると変形性腰椎症のサインかもしれません。
脊柱管狭窄症とは?
「歩いていると、途中で足がしびれて立ち止まっちゃう…」
そんな症状を訴える人の中に多いのが、脊柱管狭窄症です。これは、背骨の中を通っている“脊柱管”という神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されてしまうことで起こります。
この脊柱管が狭くなる原因のひとつが骨棘です。骨がトゲ状に飛び出し、それが神経に干渉してしまうことで、腰痛や足のしびれ、さらには間欠性跛行(一定距離を歩くと痛くて止まってしまう現象)につながると考えられています。
また、靭帯の肥厚(厚くなること)も神経の通り道を狭くする一因とされており、骨棘と組み合わさることでより症状が強く出るケースもあるといわれています。
どちらの疾患も、日々の生活に支障をきたす可能性があるため、「ただの腰痛かな?」と軽視せず、早めに専門機関での検査を検討してみることがよいでしょう。
#骨棘
#変形性腰椎症
#脊柱管狭窄症
#腰痛原因
#神経圧迫
骨棘による腰痛の検査とアプローチ

まずは保存療法から試すのが基本
「最近、腰の痛みが長引いていて気になるけど、いきなり手術ってことはないよね…?」
そんな不安を持つ方も多いかもしれませんが、骨棘による腰痛への対応は、まず“保存療法”から始めることが一般的とされています。
保存療法とは、手術をせずに痛みの軽減や症状の進行を抑えるための方法です。たとえば、
- 薬物療法:痛み止めや消炎薬を使って炎症を抑える
- 理学療法(リハビリ):腰の筋肉をほぐしたり、正しい姿勢を習慣化したりする
- コルセットの装着:腰を安定させて負担を軽くする
こうした手段で、症状が和らぐケースもあります。
特に痛みが強いときは、体を動かすのがつらくなりがちですが、必要に応じて専門家と一緒に進めていくことが大切です。
神経ブロックや手術も選択肢に
「保存療法を試しても、どうしても痛みが引かない」
そんなときに検討されるのが、神経ブロック注射です。これは、痛みの元となっている神経の周囲に麻酔薬などを注射して、一時的に痛みを抑える方法です。
神経ブロックは即効性がある一方で、根本的な骨棘の除去にはつながらないため、他の方法と併用することもあるといわれています。
また、保存療法や神経ブロックでも十分な効果が得られない場合や、神経の圧迫によって日常生活に強い支障が出ている場合には、手術療法が視野に入ってくることもあります。
手術では、骨棘の除去や神経の圧迫を軽減する施術が行われることがありますが、体への負担や回復期間も考慮する必要があります。そのため、医師とよく相談したうえで慎重に判断されることが多いです。
#骨棘
#腰痛対策
#保存療法
#神経ブロック
#腰の手術
骨棘による腰痛の予防と生活習慣の改善

腰の負担を減らすための運動習慣
「また腰がズキッとした…もしかして骨棘のせい?」
そう感じたとき、日常生活の中でできることから始めてみるのもひとつの方法です。
実は、骨棘の形成は年齢による自然な変化のひとつとされていますが、日ごろの習慣によって進行を緩やかにできる可能性もあるといわれています。
まず意識したいのは、腰まわりの筋肉をきちんと使うこと。
ウォーキングやストレッチ、軽い体操などの適度な運動は、腰を支える筋肉を強化し、柔軟性を保つのに役立ちます。
「運動って苦手なんだよね…」という方も、朝起きたときに軽く背伸びをするだけでも、体をほぐす第一歩になります。
姿勢と体重も見直しポイント
「デスクワークでずっと同じ姿勢のまま…」
このような生活が続くと、腰椎に負担が集中してしまい、骨棘の形成リスクが高まるといわれています。
そのため、長時間同じ姿勢を避ける工夫や、背中を丸めずに腰を立てて座ることが、腰の負担軽減につながります。
加えて、体重管理も大切なポイントです。
過度な体重は腰に常に圧力をかけ続けるため、骨や椎間板にとっては想像以上のストレスとなります。
無理なダイエットではなく、食事の見直しや少しずつの運動を習慣づけることで、健康的な体重を維持する意識が大切です。
こうした生活習慣の積み重ねが、骨棘による腰痛の予防や悪化防止につながる可能性があります。
何かを急に始める必要はありません。できることから少しずつ、無理なく取り入れていきましょう。
#骨棘予防
#腰痛ケア
#姿勢改善
#腰まわりの筋トレ
#体重コントロール
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

廣瀬 知志
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。