荒川院へのご予約
スタッフブログ

顔のあざ ぶつけたときの正しい対処法|早く引かせるケアと受診の目安を解説

目次
1.顔のあざができる仕組みとは?

そもそも「内出血」と「あざ」の違いとは?
「ぶつけた後にできたあざって、内出血なんですか?」と聞かれることがあります。実は、あざ=内出血と捉えられることが多いですが、厳密には少し違いがあります。
内出血とは、体の内部で血管が傷ついて血液が漏れ出した状態のことを指します。これが皮膚の表面近くで起こると、目に見える「青あざ」として現れるんですね。つまり、あざは“内出血が皮膚の表面に見えている状態”とも言えます。
ぶつけた直後は赤っぽく見えることが多く、その後数日かけて色が変わっていきます。これは血液成分の分解が関係しているんです。
なぜ色が変わる?赤→青→黄色と変化する理由
「どうしてこんなに色が変わるの?」と不思議に思う方も多いかもしれません。ぶつけた直後の赤みは、毛細血管から漏れ出た新鮮な血液の色です。その後、酸素を失っていくにつれて青や紫に変化していきます。
数日経つと、今度は茶色や緑、黄色に変わることがありますよね。これは血液中のヘモグロビンが分解されて「ビリルビン」や「ヘモジデリン」といった物質に変わっていく過程なんです。
つまり、あざの色は体が自然に回復しようとしているサインでもあるんです。「見た目はちょっと気になるけど、治ろうとしている証拠なんだ」と思っていただけると安心かもしれません。
ぶつけた直後の体内で何が起こっているのか
顔をぶつけた直後、皮膚の下ではどんなことが起きているのでしょうか。実際には、外からの衝撃で毛細血管が破れて出血が起き、周囲の組織に血液がたまってしまいます。これが腫れや痛み、そしてあざの正体です。
ただ、顔まわりは血流が豊富なため、他の部位よりも腫れが強く出やすい傾向があります。そのため当院では、患部を直接触らずに、体全体の循環を整えるような施術を取り入れています(※詳細は施術ページをご参照ください)。
特に、頭頸部〜鎖骨まわりのリンパや筋膜の流れが滞っていると、あざの引きも遅くなると考えられているため、当院ではこのエリアを重点的にチェックし、必要に応じてアプローチしています。
ご自身でできるケアとしては、「冷やす→温める」のタイミングを見極めることも大切ですが、無理に触らず、まずは体全体のバランスを整えることが回復を早める近道だと言われています。
#顔のあざの仕組み
#内出血とあざの違い
#色が変わる理由
#ぶつけた直後の体の反応
#整体的アプローチで回復サポート
2.顔のあざ ぶつけたときの初期対応|冷やす?温める?

すぐに冷やすべきタイミングとその方法
「ぶつけた直後って、やっぱり冷やしたほうがいいんですか?」
これは本当によく聞かれるご相談のひとつです。基本的には“腫れや痛みがあるうちは冷やす”ことがすすめられています。
具体的には、ぶつけてから24〜48時間以内が冷却のタイミングとされています。冷やすことで血管が収縮し、内出血や炎症の広がりを抑えると言われています。
ただし、やみくもに長時間冷やすのは避けたほうがよいです。保冷剤をタオルで包んで、15〜20分冷やして5〜10分休む、このサイクルが体にもやさしいですよ。
当院でも、ぶつけた直後に来られた方には「局所を冷やす」よりも、「冷やすタイミング・範囲・頻度を体全体の状態に合わせて調整すること」が大切だと考えています。
温めてよいのはいつから?血流改善の役割
「じゃあ、温めるのはいつから?」という疑問も出てきますよね。
これについては、腫れや熱感が落ち着いてからが目安になります。一般的には48時間以降がひとつの区切りとも言われていますが、これは症状や体質によって個人差があります。
温めることで血流が促され、たまった老廃物や内出血が体に吸収されやすくなるという考え方があります。
当院では、無理に温めるよりも、頸や肩の血流改善をサポートする手技や、胸郭・横隔膜の動きの調整を通して、自然と循環が整うような施術を大切にしています(※詳細はこちら)。
やってはいけないNG行動とは
実は、「よかれと思ってやったことが、あざを悪化させる」ことも少なくありません。たとえば…
- 強く揉む・押す
- 長時間の入浴直後に温めすぎる
- 市販薬を自己判断で使う
- アルコールの摂取(血行が良くなりすぎる)
これらは、あざの範囲を広げてしまったり、回復を遅らせたりする可能性があると言われています。
「どうしたらいいかわからない」というときは、早めに専門家に相談していただければと思います。当院では、顔そのものには触れずに、全身の状態から回復をサポートするアプローチをご提案しています。
#顔のあざの冷やし方
#温めるタイミング
#打撲後の初期対応
#整体でできる回復サポート
#NG行動に注意
3.こんなときは病院へ|あざが危険サインのケース

腫れが強い、視界がぼやける、しこりがあるとき
「これ、放っておいて大丈夫かな?」と迷った経験はありませんか?
顔のあざは、たいていの場合、時間とともに自然に回復すると言われていますが、中には注意すべきケースもあります。
たとえば、
- あざがどんどん広がっている
- 腫れが強くて目が開けづらい
- 触ると硬いしこりのような感触がある
- 頭痛やめまい、視界のぼやけが続く
このような症状がある場合、単なる打撲ではない可能性もあるとされています。骨折や眼窩底の損傷、血腫の形成といったケースも報告されており、こういったときは速やかに医療機関での検査が必要です。
整形外科?皮膚科?何科を受診するべき?
「病院に行くとしたら何科に行けばいいんですか?」というご質問もよくあります。症状によって判断が分かれますが、以下のような目安が参考になります。
- 腫れや痛みが強い、骨に違和感がある → 整形外科
- 皮膚表面の変色や内出血が気になる → 皮膚科
- 目の周辺にあざがある、視界に影響がある → 眼科
また、何科に行けばよいか判断が難しいときは、総合診療科や内科を入り口にするという方法もあるようです。
当院では、医療機関との連携も視野に入れながら、整体の範囲でできる検査・観察を行い、必要に応じて医療機関への受診をご提案することもあります。
CT・レントゲンが必要な可能性のある症例
見た目のあざだけでなく、「押すと激痛がある」「時間が経っても腫れがひかない」などの症状がある場合は、骨折や内部の損傷が起きていることも考えられます。
特に、眼のまわりをぶつけたときは注意が必要です。**眼窩底骨折(がんかていこっせつ)**と呼ばれる外傷では、見た目にはあざだけのように見えても、実際には骨にヒビが入っていることもあります。
これらはレントゲンやCTで確認する必要があるため、整体だけでの判断は難しい場面です。当院では、触診や視診の段階で「これは整体の範囲ではないかもしれない」と判断されるケースでは、適切な医療機関での検査をおすすめしています。
「このまま様子を見ていいのか」「受診のタイミングはいつがいいのか」など、不安なときは一人で悩まず、まずはご相談ください。当院では、無理な施術は行わず、必要に応じて専門医との連携も含めたケアを大切にしています。
#顔のあざがひどいとき
#病院に行くべきサイン
#整形外科と皮膚科の違い
#CTやレントゲンが必要な場合
#整体と医療の連携対応
4.顔にあざが残らないために|回復を早めるスキンケアと生活習慣

日常生活で避けるべき行動(飲酒・マッサージなど)
「早く治したくて、ついあざを揉んじゃうんですけど…これって逆効果ですか?」
実はその“ついやりがち”な行動こそ、回復を遅らせる原因になることもあるんです。
たとえば、
- 無理にあざをマッサージする
- 長時間の入浴で温めすぎる
- 飲酒や喫煙が続いている
- あざの部分を頻繁に触る・いじる
これらは一時的に血流を促すように思えるかもしれませんが、かえって炎症や腫れが悪化したり、色素沈着が残るリスクを高めるとも言われています。
当院でも「触らずに回復を促す」という考え方を大切にしており、あざそのものをいじらずに全身の循環バランスを整えることを重視しています。
ビタミンC・Kなど、肌の回復を助ける栄養素
「食べ物とかでも、何か気をつけたほうがいいですか?」と聞かれることがあります。実際、体の内側からのケアも大切とされています。
特に、
- ビタミンC:コラーゲン生成や毛細血管の強化
- ビタミンK:血液凝固を助ける働きがある
- たんぱく質:組織の修復に必要
これらを意識的に取り入れることで、肌の回復をサポートできると考えられています。とはいえ、サプリメントに頼りすぎず、まずはバランスのよい食事を心がけることが基本です。
市販薬やクリームは効果ある?医師に相談すべき判断基準
「ドラッグストアで“あざに効く”って書いてある薬が売ってたけど…使っても大丈夫?」
このご質問もよくあります。
市販の塗り薬やクリームの中には、炎症を抑えたり、血行を促す成分が含まれているものもあるようです。ただし、患部の状態を正確に見極めたうえで使う必要があるとされています。
特に、
- 皮膚が切れている
- 化膿しているような感じがする
- アレルギーやかぶれの経験がある
こういった方は、使用前に一度医師や薬剤師へ相談することが安心かもしれません。当院では、整体施術に併用しての市販薬の使用は行っておらず、必要に応じて医療機関をご紹介する場合もあります。
あざを早く引かせるためには、“無理に動かさず、触らず、体全体を整えてあげる”という視点が大切だと考えています。特に顔の場合、敏感な皮膚や感情の表れやすい部位だからこそ、やさしく丁寧にケアしていきましょう。
#顔のあざと生活習慣
#あざを早く引かせる栄養
#市販薬は慎重に
#触らず回復をサポート
#整体的な自然治癒力ケア
5.当院での整体的アプローチとサポート例

顔に触れない・安全性を重視した調整法
「顔のあざが気になるけど、整体って受けて大丈夫なんですか?」
そう感じる方もいらっしゃるかもしれません。当院では、顔そのものには一切触れず、あざの回復に関係する体の内側の巡りにアプローチしていきます。
ぶつけた直後の顔に直接アプローチするのはリスクもあり、かえって悪化する恐れもあると考えられています。そのため当院では、まず首・肩・背中の筋膜の状態を確認し、リンパや血流の流れを妨げている箇所を優しく整えることを大切にしています。
打撲の回復を促す循環改善アプローチとは
あざは、血液が皮下組織にたまったものと言われています。だからこそ、その血液を効率よく回収できるように、体の内側から循環を促していくことが大切だと考えられています。
当院では、
- 首〜鎖骨まわりのリンパ循環を改善する手技
- 胸郭・肋骨・肩甲骨の可動域を広げる筋膜調整
- 呼吸や内臓の動きに着目したゆるやかな調整
といったアプローチを通して、自然治癒力が発揮されやすい体の状態を整えていきます。強く押す・引っ張るような刺激は行わず、安全性を重視した施術が特徴です。
再発予防のためにできる体の使い方アドバイス
「何度も同じところをぶつけてしまって…」という方には、体の使い方や姿勢にも原因が潜んでいるケースがあります。たとえば、
- 歩行時の重心のブレ
- 顔の向きや首の使い方のクセ
- 空間認識やバランス感覚の低下
こうした要素は、無意識のうちに転倒や衝突を引き起こすことがあるとも言われています。
当院では、再発を防ぐために日常動作のクセを見極めて、必要に応じたセルフケアや運動指導も行っています。施術だけで終わらず、今後のケガ予防まで視野に入れたトータルサポートを提供しています。
あざがある時期は、人前に出るのも気になるし、できれば早く引かせたいですよね。でも、焦らず体の内側から整えることが、結果的に一番の近道になることもあるようです。お困りの際は、いつでもお気軽にご相談ください。
#顔に触れない安全な整体
#血流とリンパの調整
#自然治癒力を引き出す施術
#姿勢と体の使い方の見直し
#あざの早期改善と再発予防
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

笠井 将也
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもおうかがいしながら、最適な計画をご提案します。