荒川院へのご予約
スタッフブログ

インナーマッスルの鍛え方|初心者から効果を出す正しい方法と継続のコツ

目次
インナーマッスルとは?

その構造と役割
「インナーマッスル」という言葉は耳にしたことがあっても、具体的にどのような筋肉を指すのかイメージがしづらい方も多いのではないでしょうか。一般的にインナーマッスルとは、体の奥深くにある筋肉群のことで、骨格や関節を内側から支える役割を持ちます。表面から見える大きな筋肉(アウターマッスル)とは異なり、姿勢の安定や内臓のサポート、体幹のバランス維持などに関与しているのが特徴です。
主な構成筋
インナーマッスルに含まれる代表的な筋肉としては、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群、大腰筋などがあります。腹横筋は「天然のコルセット」と表現されることもあり、腰回りを安定させる働きがあると言われています。多裂筋は背骨の近くに位置し、細やかな姿勢制御を担います。骨盤底筋群は下から内臓を支える土台のような役割を果たし、大腰筋は股関節の動きに関与しながら体幹を安定させています。
当院では、これらの筋肉がどのように働いているかを多角的に検査しています。例えば、触診を通じて腹部の緊張や骨盤周囲のバランスを確認したり、動作チェックで大腰筋が正しく機能しているかを観察したりします。そのうえで、体に余計な負担をかけない施術を行い、必要に応じてセルフケアの方法もお伝えしています。特に腹式呼吸や軽いドローインといったエクササイズは、日常生活の中でも取り入れやすく、インナーマッスルを意識する第一歩としておすすめしています。
また、インナーマッスルは力強さよりも「持続的に使い続けること」が大切です。そのため、短時間でも毎日コツコツと取り組むことが効果的とされています。当院では、施術と並行して生活習慣の中でできる工夫(姿勢の見直し、呼吸法の練習、無理のない食事管理など)も必要に応じてお伝えし、体の内側から安定性を高めるサポートをしています。
インナーマッスルを鍛えるメリット/効果

姿勢改善と腰痛予防
インナーマッスルを鍛えることで期待できる効果の一つが、姿勢の安定です。体の奥にある筋肉が働くと、骨格が内側から支えられ、自然とまっすぐな姿勢につながります。また、腰回りを安定させる腹横筋や多裂筋が強化されると、腰にかかる負担が軽減され、腰痛の予防や再発防止にも役立つと考えられています。当院では、骨盤や背骨の動きを確認しながら施術を行い、腰へのストレスを和らげるサポートをしています。
動作の安定性向上
インナーマッスルは、スポーツや日常生活のあらゆる動作の土台になる存在です。例えば歩行や立ち上がりの動作においても、深層筋がうまく働くと体がスムーズに動きやすくなります。当院では、動作チェックを通じてインナーマッスルが機能しているかを確認し、必要に応じて姿勢指導やセルフケアを取り入れるようにしています。
スポーツパフォーマンス改善
体幹が安定することで、スポーツのパフォーマンス向上にもつながります。特に、ゴルフやランニングなどの全身を使う動作では、無駄なエネルギー消費を抑え、効率的な動きをサポートしてくれると言われています。当院では、施術後に競技動作に応じたエクササイズを提案することもあり、再現性を重視したアプローチを心がけています。
ぽっこりお腹対策
「下腹部が出やすい」と感じる方にとっても、インナーマッスルの働きは重要です。特に腹横筋を意識したエクササイズは、ウエストまわりの安定に関わると言われています。当院では、呼吸を利用したドローインなど、日常生活に取り入れやすいセルフケアを指導し、体幹を内側からサポートできるような習慣づくりをすすめています。
インナーマッスルを鍛える際の基礎原則・注意点

「意識する」ことの重要性
インナーマッスルは目に見えにくい深層部にあるため、鍛えるときは「どの筋肉を使っているのか」を意識することが大切になります。呼吸に合わせて腹部を軽く引き込むだけでも、意識するかしないかで筋肉の働きが変わってくると考えられています。当院では、施術の中で呼吸や姿勢を整えながら、体の内側に注意を向けられるようにアドバイスを行っています。
脱力と使い方のバランス
強い力を入れすぎるとアウターマッスルばかりが働き、インナーマッスルの機能が十分に発揮されにくくなります。例えば腹筋の運動をしても首や肩に力が入ってしまう場合、目的のインナーマッスルがうまく働かないことがあります。そのため、まず余計な緊張を解き、必要なところだけを働かせるバランス感覚が重要です。当院でも、施術によって筋肉の過緊張を和らげたうえで、自然な使い方を身につけられるよう導いています。
姿勢と呼吸の使い方
インナーマッスルは呼吸と深く関係していると言われています。特に腹横筋は息を吐くときに働くため、呼吸法と組み合わせたエクササイズが効果的です。当院では、腹式呼吸やドローインなどをセルフケアとして取り入れることを提案し、日常生活に無理なく取り入れられる方法をお伝えしています。
過負荷に注意
インナーマッスルは持久的に働く筋肉であり、過度な負荷をかけすぎると逆効果になることもあるとされています。特に初心者は、少しずつ段階を踏んで行うことが大切です。当院でも施術の後には、過度に負担をかけずに継続できるエクササイズを提案し、再現性のあるケアを心がけています。
レベル別おすすめトレーニング10種(初心者 → 中~上級)

初心者向けエクササイズ
まずは体に負担をかけすぎず、感覚をつかむことが大切になります。代表的なのが「ドローイン」です。仰向けになり、息を吐きながらお腹を軽くへこませるだけで腹横筋を意識できます。1回10〜20秒を1〜3セットが目安とされています。
「プランク(膝付き)」もおすすめです。肘を床につけ、膝をつけた状態で体を一直線に保ちます。20〜30秒を1〜3セット程度から始めるとよいでしょう。さらに「骨盤底筋トレーニング」は、座った姿勢でお尻の穴を締め、下腹部を引き上げるように意識する方法で、数秒間キープするだけでも効果的とされています。
中級者向けエクササイズ
少し慣れてきたら、負荷を上げて体幹を安定させる練習が有効です。「プランク(肘)」は膝を浮かせて行うため、初心者よりも強い刺激を得られます。20〜30秒を2〜3セット行うのが目安です。「ヒップリフト」は仰向けに寝て膝を立て、骨盤を持ち上げる動きで、10〜15回から始めると良いでしょう。また、「バードドッグ」は四つん這いの姿勢で片手と反対の足を伸ばす運動で、左右5回ずつを目安に行う方法です。
中〜上級者向けエクササイズ
さらに安定性を高めたい方には「プランク(ハイ)」がおすすめです。腕を伸ばして体を一直線に保つ方法で、30〜60秒を2〜3セットが目安になります。「レッグレイズ」は仰向けで両足をゆっくり持ち上げ、下げる動きを10〜15回繰り返す種目です。腹筋下部の意識を高めるのに有効だと言われています。
バランス系トレーニング
インナーマッスルは安定性を高めるため、バランスを必要とする動作との相性が良いです。例えば片足立ちやバランスボールを使ったエクササイズ、スクワットに不安定さを加えた動きなどがあります。当院では施術の後に、個々の体の状態を踏まえて適したバランス系動作を提案し、日常に取り入れやすい方法をアドバイスしています。
当院のサポートとセルフケア
当院では、触診や動作チェックを通じて、どのレベルのエクササイズが適切かを見極めています。施術で筋肉や関節のバランスを整えつつ、ご自宅で再現できるセルフケアをお伝えしています。無理をせず段階を追って行うことが、効果を高めるポイントになります。
効果を出すための継続&習慣化のコツ + Q&A/対処法

効果が出るまでの目安期間
インナーマッスルは短期間で大きく変化するものではなく、少しずつ体に馴染んでいく筋肉だと言われています。一般的には、週に2〜3回の練習を2〜3か月ほど続けることで、姿勢や安定感に変化を感じやすくなるとされています。当院でも、すぐの改善を目指すのではなく「継続していく過程」を大切にするようお伝えしています。
頻度・強度の段階的ステップ
毎日少しずつ取り入れるのが理想ですが、無理をすると続かない場合もあります。そのため、はじめは軽めに回数を設定し、慣れてきたら徐々に強度や時間を増やす段階的なステップがおすすめです。当院でも、触診や動作チェックを通して、その方に合った強度を一緒に確認しながらセルフケアの方法を提案しています。
モチベーション維持の工夫
継続の一番の壁は「続かないこと」です。効果が実感できるまでに時間がかかるため、途中でやめてしまう方も少なくありません。モチベーションを維持するには、短時間でも毎日行えるメニューを取り入れることや、生活習慣とセットにしてしまうのが効果的です。当院では「朝の支度前にドローインを1回」「就寝前に呼吸法を数分」など、無理のない習慣化をおすすめしています。
よくある疑問と対処法
「腰が痛いときはどうすればいい?」 → 無理に続けず、姿勢やフォームを見直すことが大切です。当院では腰部の状態を確認しながら施術を行い、安全に取り組める方法を一緒に考えます。
「筋肉を感じられないのはなぜ?」 → インナーマッスルは動きが小さく意識しづらいと言われています。呼吸を合わせることで感覚を掴みやすくなります。
「なかなか進みが遅い気がする」 → 個人差が大きいため、焦らずコツコツ続けることが重要です。当院でも段階ごとの評価を行い、小さな変化を一緒に確認しています。
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

廣瀬 知志
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもおうかがいしながら、最適な計画をご提案します。