荒川院へのご予約
スタッフブログ

首こり ツボ|自宅で簡単に押せる5つのツボと正しいケア方法を解説

目次
首こり ツボ|自宅で簡単に押せる5つのツボと正しいケア方法を解説

「最近、首が固まってる感じがして……」
「デスクワーク続きで肩も首もパンパン……」
そんなお悩みをよく耳にします。
実は、首こりって単に筋肉の疲れだけではなく、姿勢の乱れやストレス、自律神経の影響が関係していることがあります。
そもそも首の周りには、頭の重さを支えるために多くの筋肉が集まっていて、目の疲れや噛みしめ癖、猫背などでもコリが生じやすくなります。さらに、血流やリンパの流れが悪くなると、老廃物がたまりやすくなるため、不快感が続いてしまうケースがあります。
「じゃあ、どうしたらいいの?」と感じる方にこそ、ツボ押しを日常のケアとして取り入れることをおおすすめします。
当院では、首こりの方にはまず姿勢や骨格のバランスを丁寧にチェックしています。たとえば、首の可動域や背中〜骨盤のゆがみ具合、呼吸の浅さなどを確認しながら、全体のつながりを重視して見ていきます。
そのうえで、ツボや筋膜の反応点を使った施術を組み合わせることで、一時的なリラックスだけでなく、根本からの改善を目指すことを大切にしています。
「ただ押せばいい」ではなく、「どの順番で、どの圧で、どの角度から刺激するか」も、私たちはかなりこだわっています。
もちろん、ご自宅でできるセルフケアもお伝えしています。たとえば、深呼吸をしながらツボを優しく押すことで、副交感神経が働きやすくなると言われていますし、ストレッチや枕の見直しなども、首の負担を軽くするためには重要です。
この記事では、日常でもすぐに活用できる首こりに効果が期待されるツボを5つご紹介していきます。
「この位置で合ってる?」「押し方はこれでいいの?」といった不安にも答えながら進めていきますので、無理のない範囲でぜひ取り入れてみてください。
#首こり対策
#ツボ押しセルフケア
#姿勢チェックが大切
#整体的アプローチ
#自律神経ケア
なぜ首こりは起こる?|ツボを押す前に知っておきたい原因とメカニズム

「毎日ストレッチしてるのに、なんで首こりが良くならないんだろう…」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
実は首のコリって、単に首まわりの筋肉だけが固くなっているわけではありません。
背景にはいろんな要素が絡んでいると言われていて、その人の生活スタイルやクセによって原因も異なることが多いです。
たとえば、長時間のデスクワークやスマホの見すぎによる頭部の前傾姿勢。これが続くと、首や肩に余計な負担がかかりやすくなります。また、睡眠中の枕の高さが合っていないと、知らず知らずのうちに筋肉が緊張し続けてしまうケースもあります。
当院でも「寝起きからもう首がつらい」という方は多くて、その場合は首だけでなく肩甲骨まわりや骨盤の状態、自律神経のバランスなどもあわせてチェックすることが多いです。
それから、首まわりの筋肉は目や顎の動きとも関係していると言われています。
「目を酷使していると、いつも首がガチガチになるんです…」という方も多いです。
緊張やストレスの影響で血流が悪くなることがありますし、呼吸が浅くなることで首の前側の筋肉が固まることもあります。
ツボを押すこと自体は、筋肉や神経に優しい刺激を与えるのでリラックスにつながりやすいですが、そもそも何が原因で首こりが起きているのかを知ることがとても大切です。
ですので、これから紹介するツボも「とりあえず押す」ではなく、ご自身の生活と照らし合わせながら活用していただけると、より変化を感じやすくなるかもしれません。
#首こりの原因
#姿勢のクセ
#ストレスと自律神経
#整体で見るポイント
#ツボ押しの前にできること
首こりに効果が期待できる代表的なツボ5選

「ツボっていろいろ聞くけど、どこを押せばいいのか分からなくて…」
そう感じている方も多いと思います。実は、首こりに関係しているツボって意外と多くあるんです。
その中でも「ここは押しやすいし、変化を感じやすいかも」と言われている代表的なものを5つご紹介します。
天柱(てんちゅう)
首の後ろ、髪の生え際のあたり。左右にある太い筋肉(僧帽筋)の外側を指でなぞっていくと、少しへこんだ部分があります。
目の疲れや頭の重だるさにも関係していると言われていて、じわ〜っと押すとスッキリする感覚があるかもしれません。
風池(ふうち)
天柱の少し外側、耳の後ろのくぼみあたりにあります。
ストレスや緊張が続いている方にはここを好む人も多くて、頭痛との関連もあるようです。
親指で軽く上に押し上げるように刺激してみてください。
肩井(けんせい)
肩の中央あたりにあるツボで、首というより「肩こり」によく使われます。
でも、実際は首の筋肉とつながっているので、首こりのケアにもおすすめされているんです。
深呼吸をしながら指圧すると、筋肉がゆるみやすくなると言われています。
完骨(かんこつ)
耳の後ろの骨の下あたりにあるツボ。
押すとちょっと響くような独特の感覚がある場所です。
首まわりの血流を促すサポートをしてくれるとも言われていて、当院でもポイントとして触れることが多いです。
百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにあるツボで、実は首こりだけでなく、自律神経のバランスを整える目的でも使われることがあります。
目を閉じてゆっくり押すだけでも、ふっと肩の力が抜ける感覚が得られるかもしれません。
首まわりのツボは「どこを押しても痛い…」という方もいますが、痛みが強すぎる場合は無理に押さず、気持ちよく感じる範囲で行ってください。
当院では、ツボだけでなくその周辺の反応や筋膜の動きなども細かく見ながらアプローチしています。
「押す位置が合ってるか不安…」という方は、施術の中でお伝えしていくことも可能です。
#首こりツボ5選
#セルフケアポイント
#押し方にコツあり
#ツボの場所確認
#整体でのチェックポイント
ツボを押すときの正しい方法とタイミング

「ツボ押しって、強く押せば押すほど効くんですよね?」
そう思っている方、実は少なくありません。
でも実際は、“痛ければ効く”というわけではないと言われています。
ツボ押しで大切なのは、「気持ちいい」と感じるくらいのほどよい圧。
グッと力を入れすぎると、かえって筋肉が防御的に固まってしまうこともあります。
目安としては、指で5〜10秒ほどかけてゆっくり押して、同じように離す。これを数回くり返すイメージが良いかもしれません。
「力加減が難しい…」という声もよく聞きますが、ツボの周囲を円を描くようにほぐしてみるだけでもOKです。
ツボそのものより、周辺の筋膜や皮膚の動きを感じながらやさしく触れるだけでも変化があると言われています。
それから、ツボ押しに向いているタイミングもあります。
おすすめされているのは「お風呂あがり」「寝る前」「深呼吸をしたあと」など、体がリラックスしやすい時間帯。
逆に、満腹のあとや強い運動の直後は避けたほうが良いとも言われています。
当院でも、セルフケアとしてツボを紹介する場合は、まずその人の姿勢の癖や日常の疲れ方を把握した上で、「どこを、どう押すと体が緩みやすいか?」を一緒に探していきます。
「なんとなく押してもよくわからなかった…」という方も、ちょっとした押し方のコツやタイミングを変えるだけで、体の反応が変わることがあります。
もし続けていても違和感が強くなるようなら、無理に続けず、一度専門家に相談して全体のバランスから見直していくという選択をおすすめします。
#ツボ押しのコツ
#適切なタイミング
#力加減に注意
#セルフケアの基本
#リラックス重視の方法
ツボ押しだけで解消しない場合は?|根本改善のためのアプローチ

「ツボ押し、毎日やってるけど、すぐ戻っちゃうんです…」
そんな声をいただくこともあります。確かにツボは手軽で便利なセルフケアですが、それだけでスッキリするかというと、人によっては変化を感じにくいこともあるようです。
実際のところ、首こりには姿勢や筋力のバランス、生活習慣などいくつかの背景が絡んでいることが多いです。
たとえば、猫背や反り腰があると、頭の位置がズレて首にかかる負担が増えてしまうこともあります。
また、ストレスや疲労が続くと、自律神経の働きが乱れて、筋肉が常に緊張しやすい状態になるとも言われています。
そういった場合、ツボ押しは「補助的なサポート」として取り入れつつ、体の根本的な使い方や姿勢を見直していくことが大切です。
当院では、まず首だけでなく、背骨・骨盤・足元まで全身を見ていく検査から始めます。
「今、どこに負担が集中しているのか?」を見極めた上で、筋膜や関節の動き、呼吸の深さなども確認しながらアプローチを組み立てていきます。
施術後には、再発しにくい体の使い方やセルフエクササイズもお伝えしていて、ツボ押しと併せて取り組むことで、日常的な負担を減らしていけるようにサポートしています。
もし「その場では良くなっても、また繰り返してしまう…」と感じている方がいたら、ご自身の体に何が起きているのか、一度全体を見直してみる機会にするのも一つの手かもしれません。
#ツボ押しが効かない理由
#姿勢と骨格のチェック
#根本アプローチが必要
#整体で見るポイント
#生活習慣の見直しも大切
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

谷口 綾
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもおうかがいしながら、最適な計画をご提案します。