荒川院へのご予約
スタッフブログ

足の指のしびれが中指・薬指に出る原因とは?放置しないための対処法と受診の目安を解説

目次
足の指のしびれが「中指・薬指」に出るときに考えられる原因

神経?血流?意外なところが関係しているかも
「最近、足の中指と薬指だけがビリビリする感じがあって…これって何かのサインですか?」
こんなご相談をいただくことがあります。足のしびれというと全体的に起こるイメージがありますが、特定の指だけという場合には、限られた部位の神経や血流に何かしらの変化が起きているかもしれません。
例えば「モートン病」と呼ばれる状態では、足の指の間を通る神経が圧迫されやすくなるため、中指と薬指の間にしびれや違和感が出るケースが報告されています。また、足の甲のあたりで神経が過敏になっていたり、くるぶしの内側を通る神経(後脛骨神経)が圧迫されて起こる「足根管症候群」が関わっている可能性が考えられます。
さらに意外かもしれませんが、腰や骨盤まわりのバランスが崩れていると、神経の通り道が圧迫され、離れた部位の指先にしびれが出ることもあります。
当院では、足だけを診るのではなく、腰・骨盤の位置や歩き方のクセ、体全体のバランスを含めて丁寧にチェックしていきます。筋肉の緊張状態や関節の硬さを確認し、神経の通り道に負担がかかっていないかを探ることで、原因の手がかりを一緒に見つけていきます。
また、自宅でできるセルフケアとしては、足の指を軽く開くようなストレッチや、姿勢を見直して骨盤を安定させるエクササイズが有効だと感じる方も多いようです。無理のない範囲で続けていくことが大切です。
「ちょっと変だな…」と感じたときこそ、体が出しているサインに気づいてあげるタイミングかもしれません。
#足のしびれ原因
#中指と薬指のしびれ
#モートン病の可能性
#骨盤と神経の関係
#整体でできる検査とケア
日常生活で気づきにくい「しびれ」のサインと見分け方

「なんとなく変…」は、見逃しサインかもしれません
「歩くときに、中指と薬指だけ違和感があるんですよね…でも、痛みってほどでもなくて」
実はこの「なんとなく違和感」「たまにピリピリする」といった感覚が、体からの小さなサインになっていることがあります。しびれといっても、人によって感じ方はさまざま。「ジンジン」「ビリビリ」「感覚がぼんやりする」など、言葉で表現しづらいこともあります。
特に中指・薬指のしびれは、「足全体がしびれるほどではないから大丈夫」と見過ごされがちです。けれど、左右差があったり、片足だけに出ていたりする場合は注意が必要と言われています。
また、姿勢や動きによってしびれが強くなったり、朝起きたときや長時間の歩行後に出やすいなど、時間帯で変化するのも特徴です。当院では、そうした変化にも注目しながら、神経の通り道が一時的に圧迫されていないか、骨格や筋肉のバランスを含めてチェックしていきます
特に多いのが、骨盤が少し傾いていたり、左右の体重のかけ方に偏りがある方。このようなケースでは、足指の一部に負担が集中しやすく、しびれにつながる可能性もあるようです。
まずは、自分の体の感覚を意識して、「いつ・どんなときに・どこが変なのか?」をメモしてみるのもよい方法です。それが、原因を探る手がかりになることもあります。
#しびれの初期サイン
#足指の違和感チェック
#片側だけのしびれに注意
#日常動作と神経の関係
#整体による全身バランス確認
足の中指・薬指のしびれを引き起こす疾患例

「ただの疲れ」ではないかもしれません
「たまに足の指がピリピリするけど、歩けてるし放っておいても平気ですよね?」
そうおっしゃる方、実は結構いらっしゃいます。でも、中指や薬指だけにしびれが出ている場合、神経や足裏の構造に負担がかかっている可能性があります。
まず、よくあるのが「モートン病」。これは足の中指と薬指の間を走る神経が、足の裏で圧迫されることで起こる状態です。合わない靴やヒール、足指の踏ん張りのクセなどがきっかけになることもあるようです。感覚としては、歩いたときに小石が挟まっているような違和感や、つま先のしびれが続く感じがあるときに疑われます。
また、足首の内側を通る神経が圧迫される「足根管症候群」も関連していることがあります。くるぶし周辺に違和感があり、指先までジンジンとしびれが走る場合には、神経の走行ルートが影響しているかもしれません。
それ以外にも、「腰椎のヘルニア」や「坐骨神経痛」など、腰から出る神経のトラブルが、足の末端にまでしびれを引き起こすケースもあります。
当院では、症状が出ている足だけをチェックするのではなく、骨盤の傾きや歩行時の体重のかけ方、姿勢全体をチェックして、神経にどんなストレスがかかっているかを探っていきます。
もし、足の指のしびれが続いていたり、日常動作に支障を感じるようであれば、早めに体のバランスを整えることも選択肢のひとつかもしれませんね。
#モートン病とは
#足根管症候群の可能性
#中指薬指の神経圧迫
#腰からくるしびれ
#しびれの原因は一つじゃない
整体で確認するポイントと身体全体からのアプローチ

足のしびれ、実は「足だけ」の問題ではないかもしれません
「指先がしびれるから、足に何かあると思って…」
そうお話しされる方は多いのですが、実際には、足以外の場所に原因があるケースも少なくありません。特に中指や薬指など、しびれが出る位置が限られている場合は、神経の通り道全体を追って調べることが大切です。
当院では、まず足そのものの状態を確認しつつ、腰・骨盤の位置、姿勢のクセ、体の左右差など、全体のバランスから検査を始めていきます。
実際に多いのが、「骨盤の傾き」や「立ち姿勢での重心の偏り」が原因となり、神経にかかる圧力が増しているケースです。たとえば片方に体重をかけるクセがあると、神経が足の先で圧迫されやすくなるという流れが起こるようです。
さらに、歩行の様子や足裏の接地の仕方、筋肉の緊張や硬さの左右差も重要なチェックポイント。施術中はただ押すだけではなく、「神経がスムーズに通れているか?」を意識しながら、細かく触診していきます。
「自分では気づかなかったけど、バランスが崩れていたんですね」と驚かれる方も少なくありません。足の指先に出たサインは、体全体の声かけなのかもしれません。
#整体で見るしびれの原因
#足だけでなく全身チェック
#骨盤と神経の関係
#歩き方のクセを検査
#触診と重心チェックが重要
すぐ病院に行くべき?しびれのセルフチェックと来院の目安

「様子見でいいかも…」そんな時に確認したいこと
「中指と薬指のしびれがあるけど、痛みもないし、とりあえず様子を見ていて大丈夫ですか?」
こうしたご相談はとても多いです。しびれは、痛みと違って“気になるけどガマンできる”感覚であるため、つい後回しになりがちですよね。
ただ、感覚の違和感が続いている場合や、「最近、歩きにくくなった」「足に力が入りづらい」といった症状がある場合には、神経系や血流に問題が起きている可能性もあるようです。
自分でできるチェックポイントとしては、以下のような点が挙げられます。
- 片足だけしびれている
- 指で触ったときに感覚が鈍い
- じっとしていてもしびれがある
- 筋肉のハリ・つっぱりも同時に感じる
- 靴や靴下で違和感が増す
このようなサインがある場合は、一度体のバランスや神経の流れを確認してみることをおすすめしています。
当院では、触診や姿勢チェックを通して、しびれの出方と関連がありそうなポイントを丁寧に探ります。また、すぐに施術を行うのではなく、まず「体に今どんな負担がかかっているか?」を一緒に見ていくことを大切にしています。
もちろん、しびれが急激に強くなったり、日常生活に支障を感じるようなときは、整形外科などの医療機関との連携も視野に入れながら対応しています。
「まだ軽いから大丈夫」と思っていた症状が、体からの大事なサインになっていることもあります。無理せず、早めに体を整える選択肢を持つのもよいかもしれません。
#しびれのセルフチェック
#来院タイミングの目安
#足の感覚がおかしいときは注意
#整体でできるアプローチ
#医療連携も含めた対応
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

谷口 綾
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもおうかがいしながら、最適な計画をご提案します。