荒川院へのご予約
スタッフブログ
耳石がはがれる原因:耳石剥離のメカニズムと予防・改善策を徹底解説
目次
耳石とは?その役割とBPPV(良性発作性頭位めまい症)の基礎

耳の奥にある“小さなセンサー”の役割
「先生、耳石って耳の中に石があるんですか?」
「そうなんです。すごく小さいカルシウムの粒が、内耳の『耳石器』という部分にあるんですよ」
耳石は、頭の傾きや体の動きを感知するための重要なセンサーの一部と言われています。動くたびに、この小さな粒が感覚細胞を刺激し、脳に「今どっちに傾いているか」を伝える仕組みです。このおかげで私たちは、暗い場所でもバランスを保てるのだそうです。
BPPVはどうやって起こるのか
ところが、何らかのきっかけで耳石がはがれて半規管に入り込むと、動くたびに本来とは違う信号が送られることがあります。この状態が「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」です。
「立ち上がったときにグルっと回る感じがする」「寝返りで天井が回るように見える」といった症状は、この耳石の動きが関係している場合があります。BPPVは数秒から1分ほどで収まることが多いとされますが、繰り返すことも少なくありません。
当院での考え方と検査ポイント
当院では、めまいの背景には首や肩の筋緊張、姿勢の崩れ、自律神経の乱れが関わっているケースもあると考えています。耳そのものだけでなく、首まわりや背骨の可動性、全身のバランスも合わせて確認します。
例えば、首の可動域検査や背骨のゆがみチェック、足元の安定性を見る簡易テストなどを行い、耳石の動きに影響する可能性がある要因を探ります。
施術とセルフケアの方向性
施術では、首や肩の筋肉のこわばりをやわらげ、姿勢や体の軸を整えることを重視しています。また、ご自宅でできる軽い首のストレッチや、寝返りを促す枕の高さ調整などもご提案します。ストレスや疲労の蓄積も耳の不調に関係することがあるため、呼吸法や簡単なセルフマッサージなど、リラックスを促す方法もお伝えしています。
#耳石 #めまい #BPPV #整体アプローチ #セルフケア
「耳石が剥がれる」主な原因とは?:加齢・外傷・姿勢など

加齢による変化
「耳石って年齢で変わるんですか?」
「はい、加齢とともにカルシウム代謝や耳石膜の性質が変わり、はがれやすくなると言われています」
特に閉経後の女性や骨密度が低下している方では、耳石の構造が弱まりやすい傾向があるとされています。
頭部への衝撃や外傷
転倒やスポーツ中の衝突、交通事故などで頭を打った場合、耳石が物理的刺激を受けて剥がれることがあります。たとえ軽い衝撃でも、数日後にめまいとして症状が出る場合があると言われています。
長時間同じ姿勢
デスクワークや読書、スマホ操作などで頭を長時間傾けたままにしていると、耳石器に負担がかかり、耳石の固定が緩みやすくなる可能性があります。寝たきりや病後の安静期間が長い方も同様に注意が必要です。
当院での視点と検査
当院では、耳石が剥がれる背景には首・肩の筋肉の緊張や姿勢の癖も関わっていると考えています。首の動きの左右差、背骨や骨盤のバランス、足元の安定性などを確認し、耳石の安定性を間接的に支える条件を探ります。
施術と予防アドバイス
施術では、首や背中の緊張をゆるめて姿勢を整え、耳の奥の血流やリンパの巡りをサポートすることを目指します。また、日常生活では頭の位置をこまめに変える習慣や、枕の高さの調整、首回りの軽いストレッチなどをご提案しています。こうした取り組みが、耳石が剥がれにくい環境づくりにつながるとされています。
#耳石 #めまい #加齢 #姿勢改善 #整体アプローチ
ストレスが耳石剥離に及ぼす影響のメカニズム

自律神経と耳の関係
「ストレスで耳石がはがれるって、本当にあるんですか?」
「直接“ストレスだけ”が原因とは言えませんが、自律神経を通じて間接的に影響することがあると言われています」
強い緊張や不安が続くと、自律神経のバランスが崩れ、内耳への血流やリンパ液の循環が低下する可能性があります。こうした環境では、耳石を支える組織が弱くなり、はがれやすくなると考えられています。
睡眠不足や疲労の影響
ストレスによって眠りが浅くなったり、寝不足が続くと、体全体の回復力が落ちます。耳の奥も例外ではなく、血流や代謝の低下によって耳石器の働きが乱れる場合があるそうです。さらに、疲労が溜まると姿勢の崩れや首・肩のこりが強くなり、耳の平衡感覚にも負担がかかります。
当院での検査視点
当院では、めまいの背景にストレスの影響が疑われる場合、耳だけでなく首・背中・骨盤の動き、自律神経の反応も確認します。例えば、頸椎の動きや姿勢の傾き、呼吸の深さをチェックし、緊張の強い部位や血流が滞っている可能性を探ります。
施術とセルフケアの工夫
施術では、首や肩の筋緊張をゆるめて呼吸を深めやすい体に整え、耳の奥への血流を促すことを目指します。自宅では、深呼吸や軽いストレッチ、入浴によるリラックスなど、交感神経の高ぶりを和らげる習慣をご提案しています。こうした取り組みは、耳石の安定性を間接的に支えると考えられています。
#耳石 #ストレス #自律神経 #めまい予防 #整体アプローチ
BPPVの症状・自然経過・来院の目安

特徴的な症状
「寝返りをうったら天井が回って見えたんです…」
「それはBPPV(良性発作性頭位めまい症)でよく聞く症状ですね」
BPPVでは、特定の頭の向きや姿勢を変えたときに、数秒から1分ほどの回転性めまいが起こることが多いと言われています。目の揺れ(眼振)が伴う場合もあり、人によっては吐き気を感じることもあります。
自然に落ち着くケースも
BPPVは耳石が半規管から吸収・沈静化する過程で、数日〜数週間で症状が軽くなる場合があります。ただし、再発するケースも少なくなく、その背景には姿勢の癖や首肩の緊張、生活習慣が関わっていると考えられています。
来院を検討したほうがよいサイン
めまいが強く長引く場合や、歩行が不安定になる、耳の聞こえに変化がある、手足のしびれや言葉のもつれが出るといった症状があるときは、早めの来院がすすめられています。これらはBPPV以外の病気が隠れている可能性があるためです。
当院での確認と方針
当院では、首の可動域や姿勢のバランス、眼球の動きなどを丁寧に確認し、めまいが再発しにくい体づくりを目指します。施術では、首や肩の緊張をやわらげ、背骨や骨盤のゆがみを整えることで、耳の奥への血流とリンパ循環を促しやすい環境に整えます。
#耳石 #BPPV #めまい症状 #整体アプローチ #来院目安
予防&対処策:ストレスケア・生活改善・耳石置換法(エプリー法)など

ストレスをやわらげる工夫
「めまいが怖くて外に出られなくなることもあるんです」
「そういうときこそ、心と体をほぐす時間が大切ですよ」
深呼吸や軽いストレッチ、ぬるめのお風呂でのリラックスは、自律神経を整えやすくする方法として知られています。また、適度な運動は血流改善にもつながるため、耳石器を支える環境づくりに役立つと考えられています。
生活習慣の見直し
睡眠不足や不規則な生活は、耳の機能回復を妨げる要因になることがあります。毎日同じ時間に起き、バランスの取れた食事を意識するだけでも、体全体の回復力が高まりやすいとされています。
当院では、食事・運動・姿勢の3つを日常のベースとして整えることをおすすめしています。
耳石置換法(エプリー法)の活用
BPPVの改善方法として知られる「耳石置換法」は、頭と体をゆっくりと特定の順序で動かすことで、耳石を元の位置に戻すことを目指す体操です。医療機関や整体院で正しいやり方を確認してから行うことが推奨されています。
当院では、首や肩の状態を確認した上で、体への負担が少ない方法をご案内しています。
再発予防のための当院アプローチ
施術では、首・肩・背中の緊張をやわらげ、骨盤や背骨のバランスを整え、耳の奥への血流とリンパの流れをサポートします。さらに、自宅でのセルフケア指導もセットで行い、日常生活の中で耳石が安定しやすい体の環境づくりをお手伝いしています。
#耳石 #予防策 #エプリー法 #ストレスケア #整体アプローチ
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人
笠井 将也
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもおうかがいしながら、最適な計画をご提案します。