荒川院へのご予約
スタッフブログ

喉の筋肉痛のような痛み:ストレートネック?自律神経?違和感の原因と対処法

「筋肉痛のような喉の痛み」とはどんな症状か?

筋肉痛のような喉の痛みとは?
「喉が筋肉痛みたいに重だるい」と感じることはありませんか。風邪のように強い炎症があるわけでもないのに、首の奥や喉のまわりに違和感が残るケースがあります。人によっては表面的にヒリヒリするような感覚だったり、深部にズーンと張り感があったりと、表現の仕方もさまざまです。
こうした症状は、首まわりの筋肉が緊張して喉を圧迫している影響と考えられることが多いです。特にデスクワークで長時間下を向いた姿勢を続けると、胸鎖乳突筋や舌骨周囲の筋肉に負担がかかり、喉に「締めつけられる感じ」を覚えると考えられています。当院でも、首の可動域や筋肉の張りを細かく検査し、筋緊張がどの程度喉の違和感に影響しているかを確認するようにしています。
似た症状としての「ヒステリー球」とは?
喉に異物感があるのに、内科や耳鼻科の検査で異常が見つからない場合、「ヒステリー球(咽喉頭異常感症)」と呼ばれる状態の可能性があるとも言われています。これは精神的なストレスや自律神経の乱れによって喉の筋肉が緊張し、あたかも何かが詰まっているように感じる症状です。飲み込みがしづらい、つばを飲み込むときに引っかかる感じがあるなども特徴の一つとされています。
当院では喉まわりだけでなく、姿勢や呼吸の状態、自律神経に関係する胸郭や横隔膜の動きも評価しています。施術は首・肩の筋肉を和らげるだけでなく、肋骨や骨盤のバランスを整えることで全体的に呼吸がしやすくなるよう働きかけています。セルフケアとしては、顎を軽く引きながら深呼吸を行ったり、首を回すストレッチを取り入れることで、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。
こうしたアプローチを続けることで、喉の違和感が少しずつ和らぐ方も多いと言われていますが、症状が強く長引く場合には医療機関への相談も検討されると安心です。
姿勢・ストレートネックが喉に与える影響

長時間パソコンやスマートフォンを操作していると、気づかないうちに首が前に出て、いわゆる「ストレートネック」の状態になりやすいです。本来は緩やかなカーブを描く首の骨がまっすぐに近づくと、周囲の筋肉に余計な負担がかかり、喉の違和感や筋肉痛のような痛みが生じることがあります。
ストレートネックによる胸鎖乳突筋の緊張と喉の物理的圧迫
首の前側から耳の下にかけて走る胸鎖乳突筋は、頭の位置を支える大切な筋肉です。姿勢が崩れて首が前に傾くと、この筋肉が常に引っ張られた状態になり、過緊張を起こします。その結果、喉の奥が圧迫される感覚や、飲み込みにくさ、筋肉痛のような張り感につながるケースがあります。当院では、胸鎖乳突筋の硬さや可動域を検査し、首や肩全体のバランスを確認することで、喉の違和感と姿勢との関係を見極めるようにしています。施術では首だけでなく背中や骨盤の歪みも整えることで、首にかかる負担を軽減することを目指しています。
自律神経の働き低下による喉の蠕動運動低下(締めつけ感)
ストレートネックは筋肉の緊張だけでなく、自律神経の働きにも影響を与えると言われています。首の筋肉が固まると血流や神経の伝達が滞りやすくなり、喉の蠕動運動が低下して「締めつけられる感じ」が出ることもあります。当院では首の筋肉だけでなく、胸郭や横隔膜の動き、呼吸の深さなども検査ポイントとしています。施術は体全体の連動性を重視し、深い呼吸がしやすくなるようにアプローチすることが特徴です。
またセルフケアとしては、首を軽く後ろに反らすストレッチや、顎を引いた姿勢で深呼吸を繰り返すことが有効です。こうした習慣を日常に取り入れることが、喉の筋肉痛のような違和感を和らげる一助となります。
自律神経の乱れ・過度な緊張が生む喉の違和感

日常生活の中で「喉に何か詰まった感じがする」「飲み込む時に違和感が残る」といった経験をしたことはありませんか。こうした症状は、風邪や炎症が原因ではなく、自律神経の乱れや筋肉の緊張によって起こることがあると言われています。特にストレスや疲労が続くと首や喉まわりの筋肉が硬くなり、筋肉痛のような痛みや締めつけ感へとつながることがあります。
ヒステリー球(咽喉頭異常感症)の背景
医学的には「ヒステリー球」や「咽喉頭異常感症」と呼ばれる状態が知られています。これは精神的な緊張や不安、長時間の疲労などが重なることで、自律神経の働きが乱れ、喉の筋肉が常に力んだ状態になります。その結果、実際には異物がないにもかかわらず「何かが引っかかっている感じ」が続いてしまいます。当院では、こうした訴えをもとに喉や首の筋肉の硬さだけでなく、全身のバランスや呼吸の深さ、自律神経に影響を与える胸郭や横隔膜の動きも検査するようにしています。
施術では、首や肩の筋肉を和らげることに加えて、骨盤や背骨の歪みを整えることで呼吸が深まりやすくなるよう働きかけています。セルフケアとしては、深呼吸を意識したリラックス法や、首を軽く回すストレッチを習慣にすることが効果的です。
発症しやすい層(50代前後の女性など)
ヒステリー球は特に50代前後の女性に多いとされ、更年期やホルモンバランスの変化と関係しているとも言われています。ストレスに敏感になりやすい時期や、生活習慣の乱れが重なった時などにも発症しやすいです。日頃から姿勢や呼吸を整え、体全体のバランスを意識することが、予防や改善の一歩になると考えています。
炎症・感染症・上咽頭炎などの可能性も

喉の痛みが筋肉痛のように続くとき、必ずしも姿勢や緊張だけが原因とは限りません。炎症や感染症が関わっているケースも多く、注意が必要です。
急性および慢性上咽頭炎によるヒリヒリ感、嚥下時痛、声のかすれ
上咽頭炎とは、鼻の奥から喉につながる部位に炎症が起きる状態のことです。急性の場合には、ヒリヒリとした刺激感や飲み込むときの痛み、さらには声がかすれるといった症状が出やすいと言われています。一方、慢性化すると違和感が続き、慢性的な喉の痛みや咳が習慣のようになることもあります。当院では、喉だけに注目するのではなく、首や肩の筋肉の緊張、呼吸の深さ、胸郭の動きまで幅広く検査を行い、体全体のバランスから症状との関係を見極めています。
風邪・扁桃炎・咽頭炎などによる喉の痛みと全身症状
喉の炎症の代表例として、風邪や扁桃炎、咽頭炎などがあります。これらは喉の赤みや腫れ、強い痛みに加え、発熱や倦怠感といった全身症状を伴うことが多いです。単なる喉の違和感と思っていたら、体の疲れや免疫の低下が背景にある場合も考えられます。当院では、痛みの出ている部位だけでなく、免疫や自律神経と関係する内臓の働きや体の姿勢を含めて確認し、呼吸や血流の改善につながるように施術を進めています。
セルフケアとしては、加湿や水分補給で喉の乾燥を防ぐこと、無理に声を出さず安静を心がけることがすすめられています。さらに軽めのストレッチや深呼吸を習慣にすることで首まわりの緊張を和らげ、喉の回復をサポートしやすくなります。症状が長引く場合や強くなるときは、医療機関への相談も検討されると安心です。
セルフケアと来院のタイミング

喉の筋肉痛のような違和感があるとき、まずは日常の中でできるセルフケアを意識してみることが大切です。姿勢の崩れや首の緊張が影響している場合には、改善の工夫を取り入れることで症状が和らぐこともあります。
姿勢改善、首筋ストレッチ、枕の見直しなど(ストレートネック対策)
長時間パソコンやスマホを使うと首が前に出やすくなります。首を軽く後ろに反らすストレッチや、肩甲骨を寄せる体操を行うと胸鎖乳突筋の緊張が和らぎます。また、枕の高さを調整し、首が自然なカーブを描ける環境を整えることも、喉への負担を減らすポイントとされています。当院では、首だけでなく背骨や骨盤の位置まで検査し、全身のバランスを整えることで呼吸や嚥下がしやすい体作りを目指しています。
喉を酷使しない、乾燥対策、刺激物回避などセルフケア例
声を出しすぎたり、乾燥した環境に長くいると喉は負担を受けやすくなります。加湿器を使ったり、こまめな水分補給を心がけることが効果的です。また、アルコールや香辛料といった刺激物を控えることで喉の粘膜を守りやすいとされています。リラックスして深呼吸を繰り返すことも、首から喉にかけての筋肉の緊張を和らげるセルフケアの一つです。
次のような場合は耳鼻咽喉科や内科来院を推奨
セルフケアを続けても改善が見られないときや、症状が強いときには専門機関への来院が望ましいです。例えば、
- 痛みや違和感が長期間続く場合
- 飲み込みづらさや声の出にくさに加え、発熱を伴う場合
- 胸鎖乳突筋を押すと強い痛みがある場合(上咽頭炎の可能性)
こうしたサインがあるときは放置せず、耳鼻咽喉科や内科での検査を検討することが安心につながるでしょう。当院では、体全体の緊張や呼吸の浅さを見直すアプローチを取り入れ、日常生活で取り入れやすいセルフケアもお伝えしています。
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

廣瀬 知志
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもおうかがいしながら、最適な計画をご提案します。