荒川院へのご予約
スタッフブログ

肩が張っている原因と解消法|専門家が教えるセルフケアと施術法

肩が張っているとは?その症状と原因

肩の張りって、どんな感じ?
「なんだか肩が重いなぁ」「首から背中にかけて違和感がある」そんなふうに感じたこと、ありませんか?肩の張りとは、肩周辺の筋肉が緊張して硬くなり、重だるさや痛みを感じる状態を指します。ひどくなると、頭痛や吐き気を伴うこともあるとされています。
肩が張る主な原因とは?
肩の張りの原因はさまざまですが、主に以下のような要因が挙げられます。
- 長時間の同じ姿勢:デスクワークやスマホの操作で、同じ姿勢を続けると筋肉が緊張しやすくなります。
- 姿勢の悪さ:猫背や前かがみの姿勢は、肩や首に負担をかけ、筋肉の緊張を招きます。
- 運動不足:体を動かさないと血行が悪くなり、筋肉に疲労物質がたまりやすくなります。
- ストレス:精神的な緊張が続くと、自律神経のバランスが崩れ、筋肉の緊張が高まることがあります。
- 寝具の不適合:枕やマットレスが体に合っていないと、睡眠中に筋肉が緊張し、朝起きたときに肩が張っていることがあります。
これらの要因が複合的に絡み合い、肩の張りを引き起こすと考えられます。
当院の考え方とアプローチ
整体oasisでは、肩の張りを単なる筋肉の問題として捉えるのではなく、全身のバランスや生活習慣、自律神経の状態など、多角的な視点から原因を探ります。
具体的には、姿勢分析や筋膜の滑走性チェック、肩甲骨の可動域評価などを行い、根本的な原因を特定します。施術では、筋膜リリースや肩甲骨はがし、姿勢矯正、自律神経調整などを組み合わせ、一人ひとりに最適なアプローチを提供しています。
また、自宅でできるセルフケアとして、肩甲骨ストレッチやツボ押し、温熱療法なども指導しています。これらを継続することで、肩の張りの予防や改善が期待できます。
肩の張りは、日常生活の中で誰もが経験する可能性のある不調です。早めの対処と適切なケアで、快適な毎日を取り戻しましょう。
#肩の張り
#肩こりの原因
#整体oasisのアプローチ
#セルフケア方法
#姿勢改善
当院の考える肩の張りのメカニズム

肩が張るのは「筋肉」だけが原因じゃない?
「肩が張ってる…きっと筋肉が凝ってるだけだよね」と思っている方、多いのではないでしょうか。でも実は、それだけが原因ではないんです。整体oasisでは、肩の張りは体全体のバランスの乱れからくる「結果」だと捉えています。
筋膜の滑走不全がカギ
まず注目すべきは筋膜です。筋膜とは、筋肉や内臓を包む薄い膜のこと。これが固くなって癒着すると、筋肉の動きが悪くなり、「張り」や「重だるさ」を感じやすくなります。とくにデスクワークなどで同じ姿勢を取り続ける方は、肩甲骨周辺の筋膜が硬くなります。
姿勢の乱れが引き金に
さらに、猫背や巻き肩などの不良姿勢が肩の筋肉に負担をかけています。背中が丸まり、頭が前に出る姿勢になると、常に肩が引っ張られる状態になってしまうんです。これにより、肩周辺の筋肉は休む暇がなくなり、慢性的な張りへとつながります。
自律神経の乱れも見逃せない
そして意外と見落としがちなのが、自律神経の乱れ。ストレスが続くと交感神経が優位になり、体が緊張状態から抜け出せなくなります。この影響で、筋肉が常に力んだ状態になり、肩がガチガチに張ってしまう…というケースも少なくありません。
当院のアプローチ
整体oasisでは、こうした肩の張りの原因を一つひとつ丁寧に見極めます。以下のような検査・評価を行い、根本改善をめざします。
- 姿勢分析(前後・左右の歪みを視覚的にチェック)
- 筋膜の滑走性の確認
- 肩甲骨や背骨の可動域テスト
- 呼吸パターンの評価(緊張による胸郭の硬さも見逃さない)
そのうえで、筋膜リリース・肩甲骨はがし・自律神経調整を組み合わせた施術を提供し、「張りにくい体」への再構築をめざします。
#肩張りの原因
#筋膜リリース
#姿勢と肩の関係
#自律神経ケア
#整体oasisの視点
当院の検査ポイントと施術内容

肩の張りを見極める「検査のポイント」
肩の張りといっても、その原因は人によってさまざまです。整体oasisでは、いきなり施術を行うのではなく、まずは状態の見極めを丁寧に行います。
姿勢バランスの確認
まずチェックするのは姿勢です。前後左右の重心の偏り、骨盤の傾き、肩の高さ、首の位置などを確認し、「張りやすい姿勢」になっていないかを見極めます。
肩甲骨の可動域チェック
肩甲骨は肩の動きに大きく関与しています。左右差や動きの硬さがあると、筋肉に負担がかかりやすくなるため、可動域や滑らかさをチェックします。
筋膜の滑走評価
筋肉を包んでいる筋膜がスムーズに動いているかも大切なポイント。癒着や硬さがある部分を触診により確認し、必要な施術に反映させます。
呼吸と胸郭の動き
呼吸が浅くなっていると、胸や肩周辺の筋肉が緊張しやすくなります。肋骨の動きや呼吸パターンも肩の張りに影響するため、細かく確認します。
症状に合わせたオーダーメイド施術
検査で得た情報をもとに、以下のような施術を組み合わせていきます。
筋膜リリース
筋肉や筋膜の癒着をやさしくはがし、筋肉本来の動きと柔軟性を取り戻します。これにより、張りの原因となる負担を軽減できます。
肩甲骨モビライゼーション
肩甲骨周囲の筋肉をゆるめ、動きをスムーズにする手技です。動かしにくくなっていた肩が「軽くなった」と感じる方も多いです。
姿勢調整
猫背や巻き肩などの不良姿勢が根本原因の場合、骨盤や背骨のバランスを整えることで肩の負担を軽減する施術を行います。
自律神経調整
ストレスや過緊張が続く方には、ゆったりとした刺激で副交感神経を優位にし、リラックス状態を促すアプローチも取り入れています。
#肩甲骨の動きチェック
#筋膜リリース施術
#姿勢バランス評価
#整体oasisの検査
#オーダーメイド施術
自宅でできるセルフケア方法

「整体に通えない日」こそ、自分でケアを
肩の張りは、毎日のちょっとした習慣で悪化してしまうことがあります。でも逆に言えば、日常生活の中でできるケアを積み重ねることで、症状の緩和や予防にもつながります。当院では、ご自宅でも実践できるセルフケア方法をいくつかおすすめしています。
肩甲骨ストレッチで「サビつき」を防ぐ
まずは肩甲骨の動きを良くするストレッチ。
背中で手を組み、ゆっくりと肩甲骨を寄せて10秒キープ。その後ゆっくり戻します。これを数回繰り返すことで、肩周辺の筋肉が緩み、血流もアップします。
肩回し運動で滞りをリセット
両肩をすくめるように上げて、後ろに大きく円を描くように回します。ポイントは「大きく、ゆっくり」。前にも後ろにも5回ずつ回すと、肩周辺がじんわりと温かくなってくるのを感じられるかもしれません。
ツボ押しで深部の緊張をゆるめる
「肩井(けんせい)」というツボをご存知でしょうか?
首と肩のちょうど中間あたり、指で押すと少し痛気持ちいい場所です。ここを親指でじんわり10秒ほど押すと、肩の緊張がゆるむ感覚があります。
温めるだけでもOK
肩が張っているときは、温めて血行を促すのも有効です。
入浴時に湯船にゆっくり浸かるのはもちろん、蒸しタオルを肩に乗せるだけでもリラックス効果があります。
続けることが一番の近道
どれも一日数分でできるものばかりですが、継続することが何より大切。施術と併用することで、肩の張りにくい体づくりをサポートしてくれます。
#肩のセルフケア
#肩甲骨ストレッチ
#肩こり予防法
#ツボ押し効果
#自宅でできる整体対策
まとめと当院からのメッセージ

肩の張り、放っておかないで
「肩が張ってるだけだから、そのうち治るだろう」と思ってしまいがちですが、実はそれが慢性化や悪化の始まりかもしれません。張り感が続くということは、体が「助けて」とサインを出している状態です。その声を無視してしまうと、頭痛やめまい、さらには手のしびれにまでつながる可能性があります。
大切なのは「原因に合ったケア」
肩の張りには、姿勢の崩れ・筋膜の硬さ・自律神経の乱れなど、いくつもの要素が関係していることがあります。だからこそ、マッサージだけでは根本的な改善に至らないケースも少なくありません。
整体oasisでは、検査と施術の両面から肩の状態を細かく評価し、一人ひとりに合ったアプローチをご提案しています。肩の張りはもちろん、それに付随する体の不調にもしっかりと向き合っていきます。
ご来院を検討されている方へ
初めての方でも安心してご相談いただけるよう、当院では事前カウンセリングを重視しています。施術内容はすべてオーダーメイドで、無理のない範囲からスタートしますので、痛みに敏感な方もご安心ください。
「最近、肩がずっと張ってる気がする」
「ストレッチしても改善しない」
そんなお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。私たちと一緒に、張り知らずの体を目指しましょう。
#肩張りの慢性化対策
#整体での根本改善
#整体oasisの安心サポート
#オーダーメイド施術
#肩こりの予防と対策
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

谷口 綾
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。