荒川院へのご予約
スタッフブログ

第五腰椎の痛みの原因とは?見逃しがちな症状と改善策を徹底解説

目次
- 1.第五腰椎とは?その役割と痛みが起こる仕組み
- 腰椎の中でも「第5腰椎」が担う重要な役割とは
- なぜ第5腰椎だけに痛みが出やすいのか
- 背骨の構造との関係
- 2.第五腰椎に痛みが出る原因とは?
- 椎間板ヘルニアやすべり症などの病気との関連
- 姿勢・生活習慣による負担(反り腰・座りっぱなし)
- 筋肉・関節・神経のバランスの乱れ
- 3.こんな症状が出たら要注意|見逃しがちなサイン
- 立ち上がり・歩行時の痛み
- 片側の脚のしびれや放散痛
- 痛みの出やすい時間帯(朝・長時間座った後など)
- 4.医療機関か整体か?来院の目安と選び方
- 整形外科で必要な検査とは(MRI・レントゲン)
- 手術の必要性と保存療法の違い
- 整体で対応できるケースとその限界
- 5.当院での整体アプローチとセルフケア指導
- 姿勢・歩き方から見直す根本改善アプローチ
- 筋膜リリース・関節モビライゼーションなどの施術例
- 再発予防のためのストレッチ・日常改善ポイント
1.第五腰椎とは?その役割と痛みが起こる仕組み

「腰が痛くて立ち上がるのもつらいんです…」
そんな声をよく耳にしますが、実はその痛み、**第五腰椎(だいごようつい)**が深く関係しているかもしれません。
腰椎の中でも「第5腰椎」が担う重要な役割とは
腰椎は5つの骨で構成されており、上から数えて5番目にあるのが第五腰椎です。この骨は、体を支える土台である仙骨のすぐ上に位置しており、重力の影響を最も強く受けるポイントとも言われています。日常の中で何気なく行っている立ち上がりや前かがみの動作でも、かなりの負荷がこの部位に集中するため、知らず知らずのうちに負担が蓄積されていくんです。
さらに、第五腰椎は骨盤と腰椎の“つなぎ目”でもあるため、体幹のバランスを保つうえでも非常に重要なポジション。歩行や姿勢のクセが影響しやすい部位でもあります。
なぜ第5腰椎だけに痛みが出やすいのか
「腰椎は全部同じようなものじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、実は第五腰椎には“ほかの腰椎とは違うリスク”があるんです。
それは、骨の可動性が少なくなりやすく、上下の椎骨との摩擦や圧迫が起きやすい構造になっているという点。また、隣接する仙骨との連動性が悪くなると、動作時に負担が逃げず、周囲の筋肉や靭帯にストレスがかかります。
当院では、こうした関節のかみ合わせや骨盤の角度まで細かくチェックし、表面的な痛みの背後にある“本当の原因”を見極めるようにしています。
背骨の構造との関係
背骨は、椎体(ついたい)・椎間板・関節・神経が複雑に連携して動いています。第五腰椎のあたりでこうしたバランスが崩れると、坐骨神経痛のような下肢へのしびれや、腰の可動域制限といった症状が出てくるケースも。
特に、筋膜の滑りが悪くなったり、深層筋が過緊張状態にある場合は、姿勢の改善だけでは変化が出にくい場合もあります。そのため、当院では筋膜リリースや関節モビライゼーションを取り入れながら、骨格の配列と筋の柔軟性を同時に整える施術を行っています。
加えて、来院者ごとに異なる「姿勢のクセ」「歩き方の特徴」をカウンセリングと動作検査から丁寧に分析し、痛みの根本原因を明確にしていくことを大切にしています。
#第五腰椎の役割
#腰椎の構造
#腰痛の原因分析
#整体でできること
#姿勢と体幹のバランス
2.第五腰椎に痛みが出る原因とは?

「最近、腰の一番下あたりがズーンと重だるいんです…」
このような声、実はよく聞きます。特に第五腰椎に痛みが出ている場合、原因はひとつではないことが多く、生活習慣や姿勢、筋肉の使い方まで、さまざまな要素が複雑に関係していると言われています。
椎間板ヘルニアやすべり症などの病気との関連
まず考えられるのが、椎間板ヘルニアや腰椎すべり症といった構造的なトラブル。第五腰椎は腰の最下部で大きな負荷がかかりやすく、加齢や長時間の同じ姿勢などで椎間板が変性してしまうと、神経に触れて痛みやしびれが出やすくなります。
「じゃあ、ヘルニアだったら手術?」と思いがちですが、実際には保存的な対処で改善を目指すケースも少なくありません。たとえば当院では、骨格の配列や筋肉の緊張状態を細かくチェックし、神経にストレスをかけている要因を多角的に分析していきます。
#第五腰椎の痛み原因
#すべり症とヘルニアとの関係
#反り腰の影響
#筋膜と神経のバランス
#整体による根本アプローチ
3.こんな症状が出たら要注意|見逃しがちなサイン

「ただの疲れかなと思ってたけど…」
そんな風に見過ごしている腰の違和感、もしかしたら第五腰椎由来のサインかもしれません。特に日常生活の中で以下のような症状が続いている場合は、体の奥から発せられる“注意信号”であることが多いと言われています。
立ち上がり・歩行時の痛み
「座ってる時はそうでもないけど、立ち上がる瞬間がつらい」
「少し歩くだけで腰にズキンとくる」
このような訴えは、第五腰椎に負担が集中している可能性があります。とくに、長時間同じ姿勢でいた後や、急に動き出す時に痛みが出やすい傾向があります。
これは、関節や筋肉がうまく連動して動けていない状態の現れとも言われており、単純な筋肉痛ではなく、体のバランスに問題があることも考えられます。当院では、まず骨盤・股関節・腰椎まわりの運動連鎖を細かく観察し、「なぜそこに痛みが出るのか?」を動きの中から分析していきます。
片側の脚のしびれや放散痛
「右脚だけがピリピリする」「お尻から太ももにかけて電気が走る感じがある」
そんな症状がある方は、神経が圧迫されている可能性があるかもしれません。第五腰椎周辺には坐骨神経の枝が通っており、椎間板や関節にトラブルがあると、片側の脚にだけ症状が出るケースも多いです。
当院では、触診と姿勢・歩行分析を組み合わせて、神経に関与する筋肉や関節の状態をチェックします。場合によっては、腰とは別の部位(股関節や足首など)の動きが原因になっていることもあり、そこまで視野を広げた検査が必要になります。
痛みの出やすい時間帯(朝・長時間座った後など)
「朝起きた直後、腰が固まっていて動きづらい」
「長時間デスクワークをした後に腰が重い」
こういった時間帯に出る症状も、第五腰椎への負担が背景にあることが多いです。筋肉や靭帯が硬くなり、椎間の動きが制限されると、血流不足や神経の過敏さが増して痛みにつながると言われています。
そのため当院では、筋膜リリースや関節モビライゼーションに加え、自宅でもできるセルフケア(起床時ストレッチや座り方の工夫など)をお伝えし、痛みが出にくい日常動作の作り方にも重点を置いています。
#第五腰椎と腰の痛み
#立ち上がり時の違和感
#片側の脚のしびれ
#朝のこわばりと腰痛
#整体での動作分析とケア方法
4.医療機関か整体か?来院の目安と選び方

「腰が痛い。でも、まず整形外科に行くべき?それとも整体?」
このような迷いを持つ方は少なくありません。特に第五腰椎に痛みが出ている場合は、状態によって対応が異なるため、自分のケースがどこに該当するかを知ることが大切です。
整形外科で必要な検査とは(MRI・レントゲン)
「骨に異常があるかどうかを調べたい」
そう思った時は、まず整形外科での検査がひとつの選択肢になります。レントゲンでは骨の配列や骨折の有無、すべり症の状態がわかりますし、MRIでは椎間板の変性や神経の圧迫状態も確認できます。
たとえば、しびれが強い、力が入らない、夜中に目が覚めるほどの痛みがある…といった場合は、まず整形外科での画像検査が推奨されます。
手術の必要性と保存療法の違い
検査の結果、ヘルニアや脊柱管狭窄などが見つかったとしても、すぐに手術をすすめられるわけではないケースも多いです。実際には、多くの方が「保存療法」と呼ばれる運動や生活改善、リハビリなどを通じて改善を目指していく方向が一般的です。
保存療法の一環として、ストレッチ・体操・温熱などが紹介されることもありますが、なかなか日常に取り入れづらい方や、やり方に不安がある方には、私たち整体の視点からのサポートが効果的なこともあります。
整体で対応できるケースとその限界
「画像では異常がないと言われた。でも痛みは残ってる」
そんな時、体の動きや筋肉の使い方に注目して、姿勢や動作のクセから根本的な原因を探るのが、私たち整体の役割です。
当院では、まずカウンセリングと触診を通して、筋膜や関節の滑走性、骨格の配列、歩行時の荷重のかかり方までチェックします。そのうえで、筋膜リリース・関節モビライゼーション・骨盤調整などを組み合わせ、全身のバランスを整える施術を行います。
ただし、明らかに神経圧迫が強い場合や、内科的疾患の可能性が疑われる症状(発熱・排尿障害など)があるときは、医療機関での検査を優先するようご案内しています。
つまり、「整体=なんでもできる」ではなく、「画像で異常がなく、でも痛みがある」という方にとって、整体が役立つ場面があるということなんです。
#第五腰椎の検査方法
#整形外科と整体の違い
#MRIとレントゲンの目的
#保存療法と施術の選び方
#整体での全身評価と改善サポート
5.当院での整体アプローチとセルフケア指導

「結局、どうすればこの腰の痛みと付き合っていけるの?」
そんな疑問を抱えて来院される方が多くいらっしゃいます。当院では、第五腰椎の痛みに対して“その場しのぎ”ではない根本的な改善を目指し、施術から日常生活の見直しまで一貫したサポートを行っています。
姿勢・歩き方から見直す根本改善アプローチ
腰に痛みが出ている方の多くに共通するのが、「日常の姿勢や歩き方のクセ」です。特に反り腰や、かかと重心、骨盤の前傾・後傾といったズレがあると、第五腰椎にストレスが集中しやすい傾向があると言われています。
当院では、はじめに動作チェック・歩行分析・姿勢評価を行い、痛みの根本原因となる体の使い方を可視化していきます。見た目では問題なさそうでも、「体のどこに力が入っているか」「どこが使えていないか」を丁寧に触診し、立ち方ひとつから調整していきます。
筋膜リリース・関節モビライゼーションなどの施術例
痛みのある箇所だけにアプローチするのではなく、全体の連動性と深層筋の動きに注目するのが、当院の特徴です。
たとえば第五腰椎周囲の硬くなった筋膜を緩めるために「筋膜リリース」を行い、同時に関節の可動域を広げる「関節モビライゼーション」も組み合わせて施術を進めていきます。必要に応じて骨盤・股関節・足首なども調整し、痛みの出にくい動作パターンへ導いていきます。
「押されたり揉まれたりしているだけじゃない感じでした」とお声をいただくことが多いのも、全身の動きと構造を統合的に見るアプローチならではです。
再発予防のためのストレッチ・日常改善ポイント
せっかく楽になっても、元の生活に戻ってしまえば再発のリスクは高まります。だからこそ、ご自宅で続けられるセルフケア指導にも力を入れています。
・朝晩の3分ストレッチ(腸腰筋や殿筋を中心に)
・デスクワーク中の座り方の見直し
・歩行中の重心移動を意識するワンポイント指導
こうしたアドバイスを、生活スタイルに合わせて提案していきます。また、ご希望の方にはLINEサポートや動画付きでの復習フォローも可能です。通わなくなった後も、自分で整えられるようになることを目指しています。
#第五腰椎の整体アプローチ
#筋膜と関節の調整方法
#姿勢改善から始める腰痛ケア
#再発予防のストレッチ指導
#セルフケアで整える生活改善
お悩みの方は、荒川区・文京区 整体oasisへ
なぜ当院で改善できるのか? その理由は、当院のアプローチ方法にあります。
「どこへ行っても改善しなかった…」そんな方こそ、一度ご相談ください。
お電話ならすぐにご予約の空き状況をご案内できます。
LINEからは24時間いつでもお気軽にお問い合わせできますので、ぜひご利用ください!


この記事を書いた人

瑞慶山 良二
荒川区・文京区にある整体oasis(オアシス)では、初めてのお客様に、当院にお身体をあずけられるか判断していただくため、初回のお試し価格をご用意しています。
どのコースを選べばよいか迷われる方は、お気軽にご相談ください。お身体の状態を確認し、改善までの期間や、費用感などもお伺いしながら、最適な計画をご提案します。