「覚悟」で向き合う整体・全員国家資格取得者
荒川院 小台駅4分・文京院 春日駅1分
完全予約制
初回の流れ
対応症状
施術・料金
初回の流れ・料金
050-3717-9754
03-5615-8388
店舗一覧
整体コース
ダイエット
初めての方へ
整体oasisの特徴
よくある質問
スタッフブログ
お知らせ
対応症状一覧
多くの方にある悩み
腰痛
肩こり
首の痛み
坐骨神経痛
脊柱管狭窄症
股関節痛
膝痛
店舗・セラピスト紹介
店舗セラピスト紹介
整体oasis 荒川院
整体oasis 文京院
セラピスト紹介
当院のアプローチ法
お客様の声
側副靭帯は、肘関節の内側と外側にそれぞれ存在し、肘関節の安定を保つ役割を担っています。 内側の靭帯は「内側側副靭帯」、外側の靭帯は「外側側副靭帯」と呼ばれます。 内側側副靭帯損傷は、特に野球のピッチャーに多く見られ、繰り返し肘を酷使することで発生することが一般的です。
一方、外側側副靭帯損傷は、転倒や事故などの外傷によって引き起こされることが多いです。 重度の損傷では、強い痛みや肘の不安定感に加えて、指先にチクチクとした感覚やしびれを伴うことがあります。 これらの症状は、神経が圧迫されている、もしくは損傷している可能性を示しています。
以下のような症状が起こります。
肘関節は、肘から下の2本の骨(尺骨と橈骨)と、肘から上の骨(上腕骨)によって構成されています。 これらの骨と関節の構造により、肘は曲げ伸ばしやひねる動作が可能になります。 内側側副靭帯は肘の内側(小指側)に、外側側副靭帯は肘の外側(親指側)に位置しています。 これらの靭帯は、野球の投球動作や腕を頭上に上げる動作において、肘関節を安定させる重要な役割を果たします。
内側・外側どちらの側副靭帯も関節の過度な使用や外傷など、さまざまな要因によって損傷します。
主な原因は、肘関節の過度な使用です。 特に、野球の上手投げ動作の繰り返しは、靭帯に大きな負担をかける要因となります。 長期間にわたる酷使によって炎症が起こり、微小な裂傷が生じることで組織が損傷することがあります。
外傷による骨折や脱臼に伴って発生することが多いです。 特に、転倒時に腕を伸ばして地面に手をつくことで、損傷するケースがよく見られます。
内側・外側どちらの側副靭帯も、関節の過度な使用や外傷など、さまざまな要因によって損傷します。
症状を改善するためには原因を特定することが必要です。その原因を探るために当院ではカウンセリングと検査に力を入れています。的確に原因を特定し、筋肉、骨格、神経、習慣、栄養、運動と包括的にアプローチします。
当院では側副靭帯損傷に対して、以下の施術を行い、根本的な改善をしていきます。
整体oasisの専門的アプローチ
側副靭帯損傷を経験した方や、現在も肘を酷使している方には、肘関節の骨配列の乱れが共通して見られます。 施術を通じて骨配列を整えることで、周辺の筋緊張を緩和し、血行不良や酸欠状態を改善します。 これにより、痛みの軽減が期待できます。
肘周辺の筋肉が硬く短縮すると、血行不良や酸欠状態を引き起こし、痛みの原因となります。 肘周辺の筋肉に施術を行い、柔軟性を高めることで痛みの緩和を図ります。
体幹から肩や肘の連動性を高めることで、肘への負担を軽減することも重要です。 当院では、専門的な検査を行い、一人ひとりに合ったセルフケアやエクササイズをご提案いたします。
側副靭帯損傷の多くは、スポーツ活動における肘の酷使や外傷によって発生することが多い症状です。 部位に炎症がある場合は、まず安静にして炎症を抑えることが重要です。 外傷の原因が明らかで、痛みが非常に強い場合は、速やかに整形外科などで医師の診断を受けることをお勧めします。
当院では、整体を通じて筋肉のバランスを整え、柔軟性を高めることで回復をサポートします。 過去に側副靭帯損傷と診断された方や、長期にわたり肘の痛みが続いている方はぜひ当院へご相談ください。 身体の状態をしっかりと見極め、原因にアプローチすることで症状改善の手助けをします。
施術・料金の流れ
荒川院へのご予約
文京院へのご予約