肩関節石灰化炎とは
肩の腱板(棘上筋、棘下筋、肩甲下筋)と呼ばれる、筋肉の腱に石灰(カルシウム)が蓄積することで、痛みや肩の可動域制限を引き起こす疾患です。
石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)とも呼ばれ、40〜50歳代の女性に多くみられます。
石灰自体に痛みを生じさせる効果はなく、異物(石灰)に対する防衛反応による炎症が痛みとして認識されます。
また、腕を上げるなど、肩の動きに伴い、蓄積した石灰が肩の中でぶつかったり(インピンジメント)、擦れたりすることで、周りの組織に炎症が及ぶことでも激しい痛みを生じさせます。
一方で石灰があっても無症状のケースもあります。
肩関節石灰化炎の症状
急性期の症状としては、はっきりした原因がなく、夜間の激しい痛みで発症することが多いです。
慢性期の症状は五十肩と似ており、肩を動かした時の痛みや引っかかりを認める場合もあります。
肩の動きが悪くなると、衣服の脱ぎ着や洗髪などが難しくなったり、後ろに手が回らなくなるなど、日常生活にも支障が生じます。
また、慢性期でも、炎症が生じると、じっとしていても痛みが出たり、夜間も激痛で寝れなくなることもあります。
炎症が落ち着いても、肩の可動域制限が残ったままだと、数年経過しても痛みが持続することもあります。
肩関節石灰化炎の原因
なぜ石灰が溜まるのか、原因は不明とされています。
ですが、痛み自体の原因は炎症によるものか、石灰によるインピンジメントによるものかで判別することが可能です。
また、カルシウム不足による影響や、閉経後の女性に多いことから、ホルモンバランスの乱れが関連していることも考えられます。
当院の施術方法
当院では肩関節石灰化炎に対して、
・溜まってしまった石灰部の硬さをとる施術
石灰による肩の痛みは、石灰が溜まってしまっている箇所を重点的に施術し、解きほぐしてく必要があります。
当院独自の施術法により、レントゲン上石灰が小さくなり、引っかかりが改善した症例が何例もあります。
・肩関節から手までの上肢の筋肉(筋膜)への施術
石灰が沈着している腱板周囲のインピンジメントを防ぐために、肩周りの筋肉のアンバランスや、筋膜を通じてつながる腕や手など、上肢の筋肉に対して、専門的な施術を行うことで症状の改善を図ります。
・背骨や肩甲骨、鎖骨など、肩の動きに関わる部分への施術
肩の動きは、胸椎と呼ばれる肩甲骨の間の背骨や、鎖骨、肩甲骨なども一緒に動く必要があります。
逆に、それらの動きが何らかの原因によって制限されていると、石灰化している肩関節への負担が大きくなります。
そのため、胸椎や鎖骨、肩甲骨に対して専門的な施術を行うことで、症状の改善を図ります。
・生活指導
炎症を助長したり、ホルモンバランスが乱れるような生活習慣がないかを聴取して、適切な生活指導を行うことで、症状の改善を図ります。
最後に
いかがだったでしょうか?
石灰があるからといって、必ず痛みが伴う訳ではありません。
石灰があっても無症状のケースはたくさんあります。
お身体の状態を整えるように施術や生活習慣を変えていくと、痛みは改善します。
どこに行っても治らなかった肩関節石灰化炎でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。