野球肘とは
野球肘とは、野球選手に起こる肘障害の総称であり、その障害部位により肘内側障害、外側障害、後方障害に分けられます。
主な発生メカニズム
①投球動作の繰り返しにより、肘周囲の筋肉に疲労や硬さが生じる
②その筋肉の硬さが関節にゆがみを生じさせ、噛み合わせがおかしくなってしまう
③ゆがみや関節の噛み合わせの悪さにより、慢性的に肘内側の筋肉などの組織に引き伸ばされる負荷がかかってしまうことや、外側や後方への圧迫負荷といった関節局所に力が加わることで組織が損傷する
投球動作を繰り返す野球競技においては、どの年代においても肩・肘の傷害発生率は高いですが、年代別に比較すると、肘の傷害率は小学生に高いことがわかっており、子供はまだ骨が十分に発達していないことが関わっています。
野球肘の症状
症状は、鈍い慢性痛であることが多いとされています。
疼痛発生場面としては、投球時の肩関節最大外旋位(胸を張った瞬間)やリリース直後が多いです。
多くが慢性的な負荷の蓄積による発症であり、徐々に痛みが増悪していきますが、遠投時など急に痛みが発生するといった、急性損傷の場合もあります。
多くは投球時にとどまりますが、バッティングで痛みを認める場合もあります。
また、尺骨神経症状を呈する場合は、手指のしびれを伴うこともあります。
野球肘の原因
原因としては、投球動作の繰り返しにより、肘への負荷が過剰にかかってしまうことで生じます。
肘へ過剰に負荷がかかってしまう身体機能の問題点としては、以下の要因などが挙げられます。
・肘周りの筋肉の硬さによる肘関節のゆがみや噛み合わせの悪さ、可動域制限
・筋機能低下による肘関節の不安定性
・肩や肩甲骨、体幹の可動域制限
・肘、肩甲骨、体幹の連動性の低下
・投球フォームの不良
・骨端線の未閉鎖
当院の施術方法
当院では野球肘に対して、以下の目的に沿った施術を行なっています。
・硬くなってしまった肘の筋肉(筋膜)や関節のゆがみ、噛み合わせの改善
肘周りの筋肉が硬くなってしまうと、肘関節にゆがみが生じ、噛み合わせが悪くなり、肘に負担のかかりやすい状態となってしまいます。
そのため、関節のゆがみや噛み合わせ、また痛みの原因となっている肘の筋肉(筋膜)や関節に対して専門的な施術を行い、症状の改善を図ります。
・肩や肩甲骨、体幹の機能向上
肩や肩甲骨、体幹の可動域の低下は、投球時の一連の連動性を低下させ、肘に負担をかけやすい「肘下がり」のフォームを引き起こします。
そのため、肘だけでなく、肩や肩甲骨、体幹の可動性を向上させ、同時に投球時の安定性も高めることで症状の改善を図ります。
・肘、肩甲骨、体幹の連動性の改善
一連の連動性の低下は、投球フォームの不良へつながります。
肘への負担を増加させているフォームを見極め、適切な訓練にて連動性の改善とフォームの修正を行い、症状の改善と再発の予防を図ります。
野球肘は損傷組織や選手の発育・発達段階により投球開始までの期間は大きく異なります。
それぞれに合わせた施術や指導を行い、投球開始時には問題点をクリアにし、投げるという反復運動に耐えうる身体機能の獲得を目指します。
最後に
いかがだったでしょうか?
野球肘は、単に投げ過ぎによる問題だけではなく、筋肉の硬さや関節のゆがみ、噛み合わせの悪さなどの身体機能面による問題も、肘への負担を増加させる要因となっています。
投球を中止し、痛みが治って投げられるようになったとしても、身体機能面による問題が残存していると、同じように傷める危険性が高いです。
どこに行っても治らなかった、再発を繰り返しているなどの野球肘でお悩みの方はぜひ、当院へご相談ください。